記事一覧
2024-09-03
目前に迫る水素社会の実現に向けて~「水素社会推進法」が成立 (前編)サプライチェーンの現状は?
2024年5月に、水素をエネルギーとして普及させ、活用を後押しするための水素社会推進法が成立しました。前編では、水素をめぐる現在の状況等についてご紹介します。
2024-08-07
日本でも事業化へ動き出した「CCS」技術(後編)〜「CCS事業法」とは?
2024年5月に成立しましたCCS事業法、前編のCCS事業化に向けた海外動向等をご紹介しましたが、後編では、CCS事業法について詳しく解説します。
2024-07-30
日本でも事業化へ動き出した「CCS」技術(前編)〜世界中で加速するCCS事業への取り組み
2024年5月にCCS事業法が成立し、日本でもCCSの事業化に向けて動き出します。前編では、CCS事業化に向けた海外動向とビジネスモデルの確立についてご紹介します。
2024-07-24
子どもも興味津々!遊んで学ぶエネルギー体験イベント実施
子どもたちがSDGsへの理解を深めるために2024年5月に開催されたイベント「地球を笑顔にする広場」(主催:TBS、協力:資源エネルギー庁)にブース出展した模様をご紹介します。
2024-07-19
電力も「先物取引」?!(後編)~電力先物の活性化に向けた取り組みとは?
2回に渡ってご紹介しました電力先物取引について、最後は電力先物取引の活性化に向けて動き出した取り組みと電力先物取引のこれからについてご紹介します。
2024-07-12
電力も「先物取引」?!(中編)~電力先物を活用した電力事業のリスクヘッジとは?
エネこれサイトにおいて6月28日に電力先物取引の基礎知識をご紹介しましたが、今回は電力先物取引が持つ機能についてご紹介します。
2024-07-05
2024年度も開催!小学生がくらしとエネルギーについて考える「かべ新聞コンテスト」
資源エネルギー庁が、今現在募集しております小学4~6年生かべ新聞コンテスト「わたしたちのくらしとエネルギー」の概要及び過去5年分の最優秀作品についてご紹介します。
2024-06-28
電力も「先物取引」?!(前編)~未来の電力を買って価格リスクを抑える「電力先物」とは?
電力の価格変動リスクを回避するために試験的に上場された電力先物取引について、2022年4月より本格的に運用されることになりましたので、制度の内容をご紹介します。
2024-06-24
クリーンエネルギー自動車の購入補助金がリニューアル、自動車分野のGXをめざせ
自動車分野のGXを目指すクリーンエネルギー自動車の購入補助金がリニューアルされましたので、ご紹介します。
2024-06-18
わが家もカーボンニュートラルに貢献!補助金の活用で、給湯器を省エネ型にチェンジ
家庭におけるエネルギー消費量の多い「給湯」、今回は高効率の給湯器の新規導入や入れ替えをサポートする補助金をご紹介します。
2024-06-04
エネルギーに関するさまざまな動きの今がわかる!「エネルギー白書2024」
刻一刻と変化する国内外のエネルギーの状況をまとめた「エネルギー白書 2024」を公開しました!今回のエネこれでは、エネルギー白書のポイントをご紹介します。
2024-06-03
アジアの脱炭素化を促進!「AZEC構想」(後編)日本企業の先進的な取り組み
2023年12月、AZECの原則や協力の方向性を示す「AZEC首脳共同声明」が採択されました。日本の先進技術を活かした、日本とAZEC参加国との協力案件について具体的にご紹介します。
2024-05-28
アジアの脱炭素化を促進!「AZEC構想」(前編)日本はなぜ、アジアと協力するの?
日本とアジアが脱炭素に向けて協力する共同体構想、「アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)」について、2回に分けてご紹介します。
2024-05-22
東南アジアのエネルギー事情
世界各国で脱炭素化に向けた動きが世界中で加速している中、経済成長と脱炭素化を両立することが必要な東南アジア諸国の、現在のエネルギー事情についてご紹介します。
2024-05-20
2023―日本が抱えているエネルギー問題(後編)
2023年日本が抱えているエネルギー問題の最終回は、福島の復興をご紹介するとともに、原子力発電の展望、省エネの取組みについてご紹介します。
2024-05-14
2023―日本が抱えているエネルギー問題(中編)
2023年日本が抱えているエネルギー問題について、今回は脱炭素化技術として期待されている水素・アンモニアや再エネなどについてご紹介します。
2024-04-26
2023―日本が抱えているエネルギー問題(前編)
2024年2月発行の「日本のエネルギー」パンフレットに基づき、2023年日本が抱えているエネルギー問題について3回にわたりご紹介します。
2024-03-13
日本の多様な再エネ拡大策で、世界の「3倍」目標にも貢献
COP28で採択された「2030年までに再エネ発電容量を世界全体で3倍にする」という目標実現に貢献すべく、日本が取り組んでいる再エネ政策についてご紹介します。
2024-03-08
ガスだって、「カーボンニュートラル」に!
今回は、わたしたちのくらしの「熱」をつくるためにかかせないガスを脱炭素するために注目されているメタネーション技術についてご紹介します。
2024-03-01
世界で高まりを見せる原子力利用への関心 COP28でも注目
2023年UAEで開催されたCOP28では、改めて再エネや原子力の活用の有効性が注目されました。今回は、世界で原子力発電を巡ってどのような動きがあるかご紹介します。
2024-02-22
LPガスの契約を透明化!私たちにも影響する、法制度改正の中身とは?
前回に引き続き、LPガスの商慣行を是正するために資源エネルギー庁が進めている制度改正の概要をご紹介します。
2024-02-20
LPガス料金に影響?訴訟になるリスクも?知っておきたい、「LPガス」の商慣行
今回は、LPガスの商慣行と、改善に向けた資源エネルギー庁の取り組みについてご紹介します。
2024-02-16
日本の再エネ拡大の切り札、ペロブスカイト太陽電池とは?(後編)~早期の社会実装を目指した取り組み
再生可能エネルギー拡大の切り札として注目を集めている「ペロブスカイト太陽電池」。後編では、海外での開発状況や日本企業の取り組み、そしてそれを後押しする政府の支援策などについてご紹介します。
2024-02-09
日本の再エネ拡大の切り札、ペロブスカイト太陽電池とは?(前編)~今までの太陽電池とどう違う?
従来の太陽電池のデメリットを解決する新たな技術として、「ペロブスカイト太陽電池」が注目されています。これまでの太陽電池との違いやメリットについて、分かりやすくご紹介します。
2024-01-25
「COP28」で発信!日本の最先端の環境技術
今回は、COP28開催期間中に実施した世界の脱炭素化や気候変動適応に貢献する日本の環境技術の展示や気候変動の取組みに関するセミナーについてご紹介します。
2023-12-28
気候変動対策、どこまで進んでる?初の評価を実施した「COP28」の結果は
世界の国々が気候変動の問題を話し合う「COP」。COP28開催にあたって、どのような議論がなされたのかを振り返ります。
2023-12-19
2023年4月施行の「改正省エネ法」、何が変わった?
エネルギー分野のインフレーションが顕著となり、省エネの重要性が高まる今、省エネ法が改正されました。その中でも、大きく変わったポイントをご紹介します。
2023-12-15
LNGの未来に向けて、安定供給や環境対応の取り組みを日本が主導
経済産業省と国際エネルギー機関(IEA)共催で開催されたLNG産消会議2023において、LNG安定供給や環境対応の取組みを日本が主導した内容をご紹介します。
2023-12-01
CO2でつくる新燃料、「合成燃料」のメリットとは?
カーボンニュートラルな燃料である「合成燃料」ならではの、他の脱炭素燃料にはないメリットについてご紹介します。
2023-11-24
「COP28」開催直前!知っておくと理解が進む、「COP27」をおさらいしよう
エネこれでは、COP28開催にあたって、昨年開催されたCOP27の議論内容を振り返ります。
2023-11-17
あらためて知りたい、「COP(コップ)」とは?いったい何を話しあっているの?
ニュースでよく耳にする「COP」について、具体的に何を話していてどんなことが決められているのか、知っているようで知らない基礎知識をご紹介します。
2023-11-07
電力のピンチを救え!大活躍する「揚水発電」の役割とは?
カーボンニュートラル実現と電力供給の安定という目標を達成する上で大きな役割を担う揚水発電についてご紹介します。
2023-10-31
利用されず眠る石炭が、次世代エネルギー・水素の材料に!
これまで利用されることのなかった低品質な石炭(褐炭)から、次世代クリーンエネルギーとして注目されている水素を生み出すプロジェクトについてご紹介します。
2023-10-24
ガソリンに代わる新燃料の原料は、なんとCO2!?
CO2を原料にして生まれる「カーボンニュートラル」な燃料、ガソリンに代わる「合成燃料」とはどんなものか、分かりやすくご紹介します。
2023-10-13
G7札幌でも合意、重要鉱物の安全保障を目指す「5ポイントプラン」とは?
クリーンエネルギーに移行するために重要な役割を担う重要鉱物(レアメタル等)の安全保障に対し、国際社会がどのように取り組もうとしているかについてご紹介します。
2023-10-06
知っておきたいエネルギーの基礎用語〜大気中からCO2を除去する「CDR(二酸化炭素除去)」
大気中の二酸化炭素を除去するCDR(二酸化炭素除去)って何?G7での位置づけとともにご紹介します。
2023-10-02
イノベーションを通じた企業の課題解決力を計る、「削減貢献量」とは?
企業による社会全体のGHG削減への貢献を、企業の“課題解決力”として評価する「削減貢献量」についてご紹介します。
2023-09-26
知っておきたいサステナビリティの基礎用語~サプライチェーンの排出量のものさし「スコープ1・2・3」とは
モノのCO2排出量をきちんと知るためには、サプライチェーン全体を見る必要があります。今回は、サプライチェーン全体の排出量のものさしとなる「スコープ1・2・3」についてご紹介します。
2023-09-08
2022—日本が抱えているエネルギー問題(後編)
「2022年ー日本が抱えているエネルギー問題」後編として、脱炭素化のイノベーションなどをお届けします。
2023-09-01
2022—日本が抱えているエネルギー問題(前編)
毎年掲載している「日本が抱えているエネルギー問題」の2022年版を前編・後編に渡ってお届けします。
2023-08-24
鉄鋼業の脱炭素化に向けた世界の取り組み(後編)~排出量の測定手法の共通化を目指して
前回に続き、鉄鋼業の脱炭素化に向けた世界の取り組み「グリーンスチール」について、G7気候・エネルギー・環境大臣会合で議論された内容の後編をご紹介します。
2023-08-10
鉄鋼業の脱炭素化に向けた世界の取り組み(前編)~「グリーンスチール」とは何か?
鉄鋼業の脱炭素化に向けた世界の取り組み「グリーンスチール」について、G7気候・エネルギー・環境大臣会合で議論された内容を前編・後編に渡ってご紹介します。
2023-08-04
企業の脱炭素化をサポートする「トランジション・ファイナンス」とは?(後編)~世界の動向と日本の取り組み
前回は産業界の長期的な脱炭素化の取り組みを資金面で支える「トランジション・ファイナンス」前編をご紹介しました。今回は後編をお届けいたします。
2023-07-28
企業の脱炭素化をサポートする「トランジション・ファイナンス」とは?(前編)~注目される新しい金融手法
産業界の長期的な脱炭素化の取り組みを資金面で支える「トランジション・ファイナンス」について、前編・後編に渡ってご紹介します。
2023-07-21
リサイクルで活用する原子力発電の“ゴミ”~「クリアランス制度」の今
リサイクルで活用する原子力発電のゴミ「クリアランス制度」について、最新の活用事例を交えてご紹介します。
2023-07-18
使用済核燃料を有効活用!「核燃料サイクル」は今どうなっている?
今回は「核燃料サイクル」。2023年2月に閣議決定された「GX実現に向けた基本方針」での核燃料サイクルの位置づけなど最新の状況などご紹介します。
2023-07-03
「G7」で議論された、エネルギーと環境のこれからとは?
今回は、G7サミットの意義をあらためておさらいしながら、2023年4月に開催された「G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合」についてご紹介します。
2023-06-27
2023年6月の電気料金、なぜ値上がりするの?いくらになるの?
今回は、2023年6月の電気料金改定について、その経緯や理由、最終的な改定後の電気料金の水準などについてご紹介します。
2023-06-06
激動するエネルギーの「今」を知る!「これから」を考える!「エネルギー白書2023」
今回は、2023年6月6日に公開された最新の「エネルギー白書2023」から、その読みどころをお伝えします。
2023-06-02
“万が一”への備えを普段から~原子力と地域の防災
今回は、原子力発電所の立地地域で行われている防災の取り組みについてご紹介します。
2023-05-26
「GX実現」に向けた日本のエネルギー政策(後編)脱炭素も経済成長も実現する方策とは
昨年12月に公表された「GX実現に向けた基本方針」において、脱炭素社会への移行と経済成長の同時実現に向けてどのような構想が打ち出されているかご紹介します。
2023-05-19
原子力発電所で水素エネルギー製造に挑戦!
今回は、原子力と再エネなどを組み合わせることで「ゼロカーボン・シティ」の実現を目指す、福井県敦賀市の取り組みをご紹介します。
2023-05-15
脱炭素に向けて各国が取り組む「カーボンプライシング」とは?
今回は、脱炭素社会の実現に向けて、各国が取り組む「カーボンプライシング」についてご紹介します。
2023-04-28
CO2からサステナブルなプラスチックができる?!
CO2を積極的に有効活用する方法はないの?今回はCO2を使うことで役立つモノを生み出そうという研究の現状についてご紹介します。
2023-03-31
「安全な原子力発電」の追求にこそ必要な、技術継承と新型への挑戦
原子力技術は、安全確保を大前提としながら、どのように進化しつつあるのでしょうか。日本の原子力産業の今をご紹介します。
2023-03-22
「GX実現」に向けた日本のエネルギー政策(前編)安定供給を前提に脱炭素を進める
今回は、昨年12月にまとめられた、今後10年を見据えて、エネルギー安定供給・経済成長・脱炭素を同時に実現する政策をまとめたロードマップ「GX実現に向けた基本方針」についてご紹介します。
2023-03-20
エネルギー危機の時代、原子力発電をどうする?
今回は、欧州を中心に起こっている原子力政策の変化とともに、その背景にある原子力発電の特徴をご紹介します。
2023-03-16
エネルギー危機の今、あらためて考えたい「エネルギー安全保障」
国やエネルギー関連企業は、今後もエネルギーを安定的に供給するために、どのような対策を行っているか。今回は「エネルギー安全保障」についてご紹介します。
2023-03-10
ひと月の電気代が10万円超え!?オール電化住宅の電気代を考える
今回は、特に高額な電気料金の請求の背景にあるオール電化の電力消費の実態と、消費量をできるだけ抑えるためにできることは何か、お伝えしていきます。
2023-02-01
世界的権威が語る、エネルギー問題の今とこれから(後編)
ダニエル・ヤーギン氏との対談シリーズの後編では、新興国におけるエネルギー転換、その中で日本が果たすべき役割に関する提言についてご紹介します。
2023-01-27
世界的権威が語る、エネルギー問題の今とこれから(前編)
今回は、米国の経済アナリストでエネルギー問題の世界的権威であるダニエル・ヤーギン氏の、世界のエネルギーに関する提言をご紹介します。
2023-01-18
節電される電気を価値化!?ディマンド・リスポンスの取引
今回は、「ディマンド/リスポンス(DR)」がどのように取引されているか、その取引量はどのくらいなのかなど、現状についてご紹介します。
2022-12-28
「節電プログラム」で、特典をゲットしながら無理なくおトクにディマンド・リスポンス!
今回は、需給調整に協力しながら特典もゲットできるインセンティブ型DR、「節電プログラム」をご紹介します。
2022-12-16
ディマンド・リスポンスの活用で広がる、電力需給調整の新ビジネス
今回は、DRが実際にどのようにおこなわれているのか、そしてそれを活用した今後のビジネス像をご紹介します。
2022-12-09
電力の需給バランスを調整する司令塔「アグリゲーター」とは?
今回は、電力の需給バランスを保つために大きな役割を果たす「アグリゲーター」についてご紹介します。
2022-12-02
これからの需給バランスのカギは、電気を使う私たち~「ディマンド・リスポンス」とは?
今回は、最近話題の「ディマンド・リスポンス(DR)」の課題や、私たちにもできる取り組みについてご紹介します。
2022-11-17
自動車の“脱炭素化”のいま(後編)~購入補助も増額!サポート拡充で電動車普及へ
今回は、環境にやさしい自動車の普及に向けておこなわれている、さまざまな支援策についてご紹介します。
2022-11-10
温暖化は今どうなっている?目標は達成できそう?「IPCC」の最新報告書
気候変動のニュースでよく耳にするIPCC。前回はIPCCの概要などをご紹介しました。今回は、最新の「第6次評価報告書(AR6)」について解説します。
2022-11-07
エネルギー政策を考えるための、4つの理想
今回は、エネルギーを考えるカギとなる、4つの“理想”を見ながら、エネルギー政策のあるべき姿について考えてみましょう。
2022-10-28
自動車の“脱炭素化”のいま(前編)~日本の戦略は?電動車はどのくらい売れている?
今回は、日本における、自動車電動化に関する考え方と目標をあらためて振り返るとともに、現在の電動車の普及状況をご紹介します。
2022-10-12
気候変動対策を科学的に!「IPCC」ってどんな組織?
気候変動のニュースでよく耳にするIPCC。IPCCとは一体どんな組織なのでしょう。また発表されている報告書はどのようなものなのでしょうか。あらためてご紹介します。
2022-09-20
もっと知りたい!エネルギー基本計画⑧ 原子力発電(2)国民の理解を得ながら政策を進める
エネルギー基本計画を詳しくご紹介するシリーズ。前回に続いて原子力発電に関する様々な取り組みについて見ていきます。
2022-09-06
もっと知りたい!エネルギー基本計画⑦ 原子力発電(1)再稼働に向けた安全性のさらなる向上と革新炉の研究開発
エネルギー基本計画を詳しくご紹介するシリーズ。今回は原子力発電に関する取り組みと今後の方向性について見ていきます。
2022-08-25
火力発電を“ゼロ・エミッション”に!日本が開発・実施事業に取り組む最新技術を世界へ発信
今回は、火力発電のゼロ・エミッション化を世界に広めるため、日本がおこなっている情報発信の様子をご紹介します。
2022-08-19
2021—日本が抱えているエネルギー問題(後編)
前回に続き日本のエネルギーに関する現状と課題について最新のデータをみながらご紹介します。
2022-08-12
2021—日本が抱えているエネルギー問題(前編)
今回は、日本のエネルギーに関する現状と課題について最新のデータをみながらご紹介します。
2022-08-08
どうやったら節電できる?明日からすぐに役立つ節電・省エネのヒント
今回は、節電・省エネルギー(省エネ)に役立つ暮らしのヒント、Tipsをご紹介します。
2022-08-03
エネルギー価格の高騰が物価に与えている影響とは?―「エネルギー白書2022」から③
今回は2022年6月7日に公開された「エネルギー白書2022」から、エネルギーを多く消費する産業を中心に、資源価格の変動が各産業にどのような影響をおよぼしているのかについてご紹介します。
2022-07-27
新型コロナウイルス感染症はエネルギーにどう影響した?―「エネルギー白書2022」から②
今回は2022年6月7日に公開された「エネルギー白書2022」から、新型コロナウイルスがエネルギー面でどのような影響を与えたのかについてご紹介します。
2022-07-21
検索ワードで見る、みんなのエネルギー関心度―「エネルギー白書2022」から①
今回は2022年6月7日に公開された「エネルギー白書2022」から、3回のシリーズで今年度新たに取り上げたテーマについてご紹介します。
2022-06-17
「復興と廃炉」に向けて進む、処理水の安全・安心な処分④~IAEAがALPS処理水の安全性を確認
今回は、2022年2月に実施された国際原子力機関(IAEA)のレビューについて、その概要と結果をご紹介します。
2022-06-07
今こそ知りたい!日本のエネルギー事情―「エネルギー白書2022」
今回は2022年6月7日に公開された「エネルギー白書2022」から、読みどころをピックアップしてお伝えします。
2022-05-25
もっと知りたい!エネルギー基本計画⑥ 安定供給を前提に、脱炭素化を進める火力発電
もっと知りたいエネルギー基本計画シリーズ。今回は、安定供給を守りながらCO2排出削減をどのように進めるのか、火力発電の今後の方針についてご紹介します。
2022-05-19
あらためて知る「燃料電池」~将来のエネルギー網に欠かせない機器(後編)
燃料電池(前編)に引き続き後編は業務・産業用の燃料電池の現状や、水素を直接利用する新しいタイプの燃料電池についてご紹介します。
2022-04-28
もっと知りたい!エネルギー基本計画⑤ 再生可能エネルギー(5)再エネの導入拡大を実現する「系統制約」克服の取り組み
もっと知りたいエネルギー基本計画シリーズ。今回は再エネを大量に導入していくにあたり、見直しが求められる電力系統の“制約”の問題について今後の方針をご紹介します。
2022-04-22
あらためて知る「燃料電池」~私にもできるカーボンニュートラルへの貢献(前編)
今回は燃料電池の電気や熱をつくるしくみや、燃料電池が「カーボンニュートラル」にどのように貢献できるのかご紹介します。
2022-03-23
もっと知りたい!エネルギー基本計画④ 再生可能エネルギー(4)豊富な資源をもとに開発が加速する地熱発電
もっと知りたいエネルギー基本計画シリーズ。今回は世界的にも有数の資源量を誇り、安定的な発電が可能な地熱発電の今後の方向性についてご紹介します。
2022-03-15
もっと知りたい!エネルギー基本計画③ 再生可能エネルギー(3)高い経済性が期待される風力発電
もっと知りたいエネルギー基本計画シリーズ。今回は再生可能エネルギーの中でも今後大きく成長が期待される風力発電についてご紹介します。
2022-03-11
あらためて振り返る、「COP26」(後編)~交渉ポイントと日本が果たした役割
昨年秋に14日間にわたり開催されたCOP26。後編では、COP26で決まったことの詳細と、日本が果たした役割についてお伝えします。
2022-03-03
あらためて振り返る、「COP26」(前編)~「COP」ってそもそもどんな会議?
昨年秋に14日間にわたり開催されたCOP26。そもそもCOPとは。そしてそこでは何が決まったのでしょうか。詳しくご説明します。
2022-02-25
もっと知りたい!エネルギー基本計画② 再生可能エネルギー(2)設置場所を確保し、太陽光発電をさらに拡大
今回は再生可能エネルギーの中でも大きな割合を占めるようになった太陽光発電の今後の方向性についてご紹介します。
2022-02-15
動画で見る、2050年カーボンニュートラルへの道
日本が排出しているCO2の状況やカーボンニュートラルを達成するために、どのような方法が考えられるのかわかりやすく解説します。
2022-02-14
もっと知りたい!エネルギー基本計画① 再生可能エネルギー(1)コスト低減、地域の理解を得てさらなる導入拡大へ
今回は昨年10月に公表されました「第6次エネルギー基本計画」における再生可能エネルギーの方向性についてご紹介します。
2022-02-10
脱炭素化に向けた国際連携のさらなる一歩、「東京ビヨンド・ゼロ・ウィーク2021」③
昨年10月に開催された「東京ビヨンドゼロウィーク」。最後となる第3回は環境にまつわる3つの会議と議論の内容をご紹介します。
2022-02-04
脱炭素化に向けた国際連携のさらなる一歩、「東京ビヨンド・ゼロ・ウィーク2021」②
昨年10月に開催された「東京ビヨンドゼロウィーク」。第1回に続いて資源エネルギーに関する3つの会議と議論の内容をご紹介します。
2022-01-31
脱炭素化に向けた国際連携のさらなる一歩、「東京ビヨンド・ゼロ・ウィーク2021」①
昨年10月に開催された「東京ビヨンドゼロウィーク」。それぞれの会議と議論の内容を3回にわたりご紹介します。
2022-01-21
カーボンニュートラルで環境にやさしいプラスチックを目指して(後編)
今回は、プラスチックのカーボンニュートラル実現に向けて進められている技術開発についてご紹介します。
2022-01-14
2050年カーボンニュートラルを目指す 日本の新たな「エネルギー基本計画」
今回は2021年10月22日に公表されました「第6次エネルギー基本計画」についてご紹介します。
2022-01-13
カーボンニュートラルで環境にやさしいプラスチックを目指して(前編)
今回は、プラスチックの環境課題を解決すべく進められている研究開発についてご紹介します。
2021-12-28
電気をつくるには、どんなコストがかかる?
今回は発電コスト検証の手法と、検証からわかる各電源のコストの特徴、2030年のコスト予測などをご紹介します。
2021-12-15
コンクリート・セメントで脱炭素社会を築く!?技術革新で資源もCO2も循環させる
今回は、究極のサーキュラーエコノミーを実現し、脱炭素社会を目指すコンクリート・セメント産業の取り組みをご紹介します。
2021-12-07
2021年初頭、電力供給が大ピンチに。どうやって乗り切った?(後編)
後編では電力需給ひっ迫の背景にある現在の日本の電力システムの姿と、今後さらにスムーズに安定供給を確保できるよう進められている対策をご紹介します。
2021-11-26
ガスのカーボンニュートラル化を実現する「メタネーション」技術
今回は、メタネーションの技術とポテンシャル、そして将来の目標と課題についてお伝えします。
2021-11-15
2021年初頭、電力供給が大ピンチに。どうやって乗り切った?(前編)
2021年初頭、電力供給が大ピンチになりました。どうやって乗り切ったか?その経緯や取り組みをご紹介します。
2021-11-09
「復興と廃炉」に向けて進む、処理水の安全・安心な処分③~ ALPS処理水の処分にともなう当面の対策の取りまとめ
2021年8月24日にまとめられた、ALPS処理水の処分にともなう当面の対策のポイントをご紹介します。
2021-10-29
水素を活用した製鉄技術、今どこまで進んでる?
今回は、鉄鋼業における温室効果ガス排出削減に関する取り組みについて、最新の状況をご紹介します。
2021-10-12
次世代エネルギー「水素」、そもそもどうやってつくる?
今回は、水素社会の実現のために重要な、“水素をつくる”方法についてご紹介します。
2021-10-05
「知財」で見る、世界の脱炭素技術(後編)
前編に引き続き、白書のコラムで取り上げている日本の脱炭素関連技術における知財競争力についてご紹介します。
2021-09-16
「知財」で見る、世界の脱炭素技術(前編)
今回は、白書のコラムで取り上げている日本の脱炭素関連技術における知財競争力についてご紹介します。
2021-09-09
温暖化への関心の高まりで、ますます期待が高まる「二国間クレジット制度」
今回は「二国間クレジット制度(JCM)」の現状やこれからの可能性をご紹介します。
2021-08-16
高いポテンシャルのあるアジア地域のCCUSを推進! 「アジアCCUSネットワーク」発足
アジア全域の持続的な経済成長とカーボンニュートラルの同時達成を支援する目的で立ち上げられた「アジアCCUSネットワーク」についてご紹介します。
2021-08-03
再エネを日本の主力エネルギーに!「FIP制度」が2022年4月スタート
2022年4月から開始する「FIP制度」のしくみをご紹介します。
2021-07-30
災害に強い分散型エネルギー、LPガスの利活用
今回は「LPガス」のレジリエンスについて、その特性や取り組みをご紹介します。
2021-07-15
日本のエネルギー政策のトレンドがわかる!「エネルギー白書2021」
2021年6月4日に公開された「エネルギー白書2021」から、その読みどころをお伝えします。
2021-07-08
エンジン車でも脱炭素?グリーンな液体燃料「合成燃料」とは
「合成燃料」とはどんなものか、どのような分野での活用が期待できるのかについてご紹介します。
2021-06-29
くわしく知りたい!4年後の未来の電力を取引する「容量市場」
将来にわたって電力を安定的に供給していくための「容量市場」についてご紹介します。
2021-06-22
あらためて学ぶ、「停電」の時にすべきこと・すべきでないこと
自然災害の影響で停電が起こった時に、あらためて注意すべきポイントをご紹介します。
2021-06-07
「復興と廃炉」に向けて進む、処理水の安全・安心な処分②~「二次処理」と処理水が含む「そのほかの核種」とは?
ALPS処理水の定義の変更、トリチウム以外の核種や二次処理についてご紹介します。
2021-05-20
カーボンニュートラルに向けた産業政策“グリーン成長戦略”とは?
“グリーン”に日本の次なる成長の機会を見出し策定された「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」についてご紹介します。
2021-05-14
災害に強い都市ガス、さらなるレジリエンス向上へ
今回は「都市ガス」のレジリエンスについて、その特性や取り組みをご紹介します。
2021-04-30
CO2削減の夢の技術!進む「カーボンリサイクル」の開発・実装
CO2を資源として再利⽤する「 #カーボンリサイクル 」の開発・実装の現状をご紹介します。
2021-04-16
2月13日、なぜ東京エリアで停電が起こったのか?~震源地からはなれたエリアが停電したワケ
地震の震源地からはなれたエリアで、なぜ停電が発生したのか?その理由をご説明します。
2021-04-13
「復興と廃炉」に向けて進む、処理水の安全・安心な処分~ALPS処理水の海洋放出と風評影響への対応
今回はさまざまな議論を経て決定された、ALPS処理水の処分方法についてご紹介します。
2021-04-06
あれから10年、2021年の福島の「今」(後編)
東⽇本⼤震災から今年で10年。福島の「今」をご紹介する後編では「オンサイト」 #福島第一原発 の今をたくさんの写真を通じてお伝えします。
2021-04-02
あれから10年、2021年の福島の「今」(前編)
東⽇本⼤震災から今年で10年。福島の「今」を2回にわけてご紹介します。前編は「オフサイト」の取り組みを見ていきます。
2021-03-25
再エネをもっと増やすため、「系統」へのつなぎ方を変える
再エネの大量導入に向けて課題となる電力系統。解決策の一つとして2021年1月から全国で始まった「ノンファーム型接続」という取組をご紹介します。
2021-03-16
「カーボンニュートラル」って何ですか?(後編)~なぜ日本は実現を目指しているの?
そもそも「カーボンニュートラル」とは?今回は前編に続きなぜ「カーボンニュートラル」を目指すのか、どのように実現していくのかについてご紹介します。
2021-03-04
太陽とCO2で化学品をつくる「人工光合成」、今どこまで進んでる?
太陽エネルギーとCO2で化学品を合成する「⼈⼯光合成」技術。産官学連携で進められている研究の最前線をご紹介します。
2021-02-16
「カーボンニュートラル」って何ですか?(前編)~いつ、誰が実現するの?
「カーボンニュートラル」とはそもそもどういうことなのか?誰がいつまでに?どのように?など2回に分けてご紹介します。
2021-01-29
アンモニアが“燃料”になる?!(後編)~カーボンフリーのアンモニア火力発電
次世代エネルギーとして大きな可能性を秘めている「アンモニア」。後編では燃料として利用する際の技術などをご紹介します。
2021-01-22
脱炭素化社会に向けて世界が集結!東京ビヨンド・ゼロ・ウイーク開催(後編)
昨年10月に開催された「東京ビヨンド・ゼロ・ウィーク」。後編ではエネルギー関連の3会議についてご紹介します。
2021-01-15
アンモニアが“燃料”になる?!(前編)~身近だけど実は知らないアンモニアの利用先
次世代エネルギーとして大きな可能性を秘めている「アンモニア」。前編ではあまり知られていないアンモニアの基礎知識をご紹介します。
2021-01-07
脱炭素化社会に向けて世界が集結!東京ビヨンド・ゼロ・ウイーク開催(前編)
昨年10月に開催された「東京ビヨンドゼロウィーク」。それぞれの会議と議論の内容について2回に分けてご紹介します。
2020-12-25
CO2を回収して埋める「CCS」、実証試験を経て、いよいよ実現も間近に(後編)
CO2削減のために必要な技術として注目されているCCS。後編ではCCSと次の実証であるカーボンリサイクルの今後の方向性についてご紹介します。
2020-12-17
始まった、電力レジリエンスのための新制度~停電の長期化を防ぐために
6月に改正された電気事業法では近年の被災からの学びを生かし、新しい施策や制度が始められることとなりました。早速動き出した電力レジリエンスの取り組みをご紹介します。
2020-12-10
2020—日本が抱えているエネルギー問題(後編)
前編に続き後編では、脱炭素社会実現のための省エネ・イノベーション、再エネ導入拡大の取り組みなどをご紹介します。
2020-11-27
CO2を回収して埋める「CCS」、実証試験を経て、いよいよ実現も間近に(前編)
温室効果ガス削減のために必要な技術革新の一つして注目されているCCS・CCUS。今回は苫小牧で行われた実証実験についてご紹介します。
2020-11-18
2020—日本が抱えているエネルギー問題(前編)
我々の生活に必要不可欠なエネルギー。最新のデータをみながら現在の日本のエネルギー事情をご紹介します。
2020-11-06
非効率石炭火力発電をどうする?フェードアウトへ向けた取り組み
非効率な石炭火力発電のフェードアウトについて実効性ある新たなしくみを導入すべく、どのような検討が進められているのかご紹介します。
2020-10-21
コロナ禍でエネルギー投資もピンチ!安定供給とクリーン化に向けた投資促進を
IEAが毎年発⾏している「World Energy Investment」。2020年版では新型コロナウイルスの感染拡⼤がエネルギー分野にもたらす影響や将来の課題が⽰されました。
2020-10-15
「法制度」の観点から考える、電力のレジリエンス ⑥再エネのポテンシャルを全国規模で生かすために
「エネルギー供給強靱化法」を紹介するシリーズの最終回は、再エネ特措法改正のポイント「系統整備」「再エネ発電設備の廃棄」等についてご紹介します。
2020-10-08
「法制度」の観点から考える、電力のレジリエンス ⑤再エネの利用促進にむけた新たな制度とは?
2020年6月に成立した「エネルギー供給強靱化法」を紹介するシリーズの第5回目は、再エネ特措法の改正ポイントについてご紹介します。
2020-10-02
「法制度」の観点から考える、電力のレジリエンス ④次世代の電力プラットフォームもにらんだ法改正
2020年6月に成立した「エネルギー供給強靱化法」を紹介するシリーズの第4回目は、第3回に続き電気事業法の改正ポイントについてご紹介します。
2020-09-24
「法制度」の観点から考える、電力のレジリエンス ③被災に強く再エネ導入にも役立つ送配電網の整備推進
2020年6月に成立した「エネルギー供給強靱化法」を紹介するシリーズの第3回目は、災害からの学びを活かした電気事業法の改正ポイントについてご紹介します。
2020-09-18
「法制度」の観点から考える、電力のレジリエンス ②被災からの学びを活かした電気事業法改正
2020年6月に成立した「エネルギー供給強靱化法」を紹介するシリーズの第2回目は電気事業法の改正ポイントについてご紹介します。
2020-09-11
最終処分地を選ぶ時の「文献調査」ってどんなもの?
原発を利用する際に避けて通れない「放射性廃棄物」問題。処分地選定プロセスにおける初期のステップ「文献調査」についてご紹介します。
2020-09-02
災害時には電動車が命綱に!?xEVの非常用電源としての活用法
災害時に非常用電源にもなる「電動車」。本格的な台風シーズン到来に備えて、非常用電源としての活用法をご紹介します。
2020-08-28
原子力にいま起こっているイノベーション(後編)~実は身近でも使われている原子力技術
米国や日本で開発が進む革新的な原子力技術。前編の発電分野に続き、後編では私たちの身近でも利用される発電以外の分野についてご紹介します。
2020-08-20
原子力にいま起こっているイノベーション(前編)~次世代の原子炉はどんな姿?
「脱炭素化」の選択肢でもある原子力。日本でも取組が進められている革新的な原子力技術とはどのようなものか、2回に分けてご紹介します。
2020-08-14
CO2の排出量、どうやって測る?~“先進国vs新興国”
地球温暖化の原因とされるCO2。実はあまり知られていないCO2排出量の測定方法と、そこから考える排出削減の重要な視点についてご紹介します。
2020-08-07
日本の新たな国際資源戦略 ④気候変動対策とセットで考える資源開発・利用
2020年3月に策定された、日本の新しい「国際資源戦略」についてお伝えしているシリーズ。第4回では気候変動対策に関する戦略をご紹介します。
2020-07-31
日本の新たな国際資源戦略 ③レアメタルを戦略的に確保するために
2020年3月に策定された、日本の新しい「国際資源戦略」についてお伝えしているシリーズ。第3回では貴重な鉱物資源「レアメタル」への対応に関する戦略をご紹介します。
2020-07-22
日本の新たな国際資源戦略 ②LNGセキュリティの強化に向けて
2020年3月に策定された、日本の新しい「国際資源戦略」についてお伝えしているシリーズ。石油に関する戦略をご紹介した前回に引き続き、今回は液化天然ガス(LNG)に関する戦略をご紹介します。
2020-07-14
話題の「ナッジ手法」も検証!省エネの輪を広げるための情報発信
より多くの人に省エネ性能にすぐれた製品を選ぶ行動変容を起こしてもらうために効果的な、行動科学・行動経済学分野で注目の「ナッジ手法」を使った最新の実験をご紹介します。
2020-07-03
日本の新たな国際資源戦略 ①石油の安定供給基盤をさらに強化する
日本の新しい「国際資源戦略」が2020年3月に策定されました。エネルギー政策の原則である「3E+S」の方針のもと、どのような対策を取ろうとしているのかお伝えします。
2020-06-25
北欧の「最終処分」の取り組みから、日本が学ぶべきもの④
原発を利用する際に避けて通れない「放射性廃棄物」問題。シリーズ最終回となる今回は、更に関心を広め理解を深めていくために始められている新しい取組をご紹介します。
2020-06-23
「法制度」の観点から考える、電力のレジリエンス ①法改正の狙いと意味
2020年6月に国会で可決・成立した「エネルギー供給強靱化法」。法改正の狙いと各法制度のポイントをご紹介します。
2020-06-19
汚染水処理で発生する廃棄物「スラリー」とは?なぜ発生する?どのように保管されている?
汚染水の浄化処理の途中で発生する廃棄物「スラリー」。なぜ発生し、どのように保管されているのかをご紹介します。
2020-06-15
北欧の「最終処分」の取り組みから、日本が学ぶべきもの③
原発を利用する際に避けて通れない「放射性廃棄物」問題。前回の海外事例に続き、今回は日本で現在進められている取組をご紹介します。
2020-06-05
「エネルギー白書2020」を読んで、日本のエネルギー政策の変化と今を知ろう!
毎年、エネルギーをめぐる状況や主な対策などをまとめている「エネルギー白書」。6月5日に公開された2020年版をご紹介します。
2020-05-29
安全・安心を第一に取り組む、福島の“汚染水”対策⑦ ALPS処理水に関する専門家からの提言
「ALPS処理⽔」に関する専⾨家からの提⾔。地元関係者や経済・観光・流通関係、広く一般の方より7月31日までご意⾒を伺っています。
2020-05-27
北欧の「最終処分」の取り組みから、日本が学ぶべきもの②
原発を利用する際に避けて通れない「放射性廃棄物」問題。前回のフィンランドに続き、今回はスウェーデンの事例をご紹介します。
2020-05-22
北欧の「最終処分」の取り組みから、日本が学ぶべきもの①
原発を利用する際に避けて通れない「放射性廃棄物」問題。処分地の選定を終え、処分場の建設・操業に向けて一歩先へと踏み出した海外の事例をご紹介します。
2020-04-28
新型コロナウイルスの影響はエネルギーにも? 国際原油市場の安定化に向けた取り組み
なぜ原油価格が下がっているのか? 主要国でどのような協議が行われているのか? 国際原油市場の安定化に向けた取組みをお伝えします。
2020-04-17
イノベーションを推進し、CO2を「ビヨンド・ゼロ」へ
パリ協定の目標達成に必要なイノベーションとコスト低減。いま開発が進められている先端技術と、それを支援する日本の取り組みをご紹介します。
2020-04-13
日本のエネルギー問題をグラフで学ぼう(後編)
日本のエネルギーの「これから」について、エネルギー源ごとの「特長」や「データ」を見ながら皆さんで一緒に考えていきましょう。
2020-03-26
日本のエネルギー問題をグラフで学ぼう(前編)
日本のエネルギーは今、どのような状況になっているの?日本のエネルギーの「今」と「問題」を、グラフで分かりやすくご紹介します。
2020-03-19
「六ヶ所再処理工場」とは何か、そのしくみと安全対策(後編)
原子力発電所で使い終えた燃料を再活用する「核燃料サイクル」。後編では、六ヶ所再処理工場が取り組んでいる安全対策をご紹介します。
2020-03-06
「六ヶ所再処理工場」とは何か、そのしくみと安全対策(前編)
青森県六ヶ所村で建設が進む核燃料サイクルに必要な「再処理工場」。“再処理”とは?再処理工場での安全対策とは?を、現地での取材からご紹介します。
2020-02-28
福島第一原発「燃料デブリ」取り出しへの挑戦③~海外の協力も得て挑む技術開発の最前線
2020年春の「燃料デブリ取り出し」の状況をお伝えするシリーズ。第3回では、開発されている装置と開発者へのインタビューをご紹介します。
2020-02-21
福島第一原発「燃料デブリ」取り出しへの挑戦②~デブリ取り出しの難しさとは
2020年春の「燃料デブリ取り出し」の状況をお伝えするシリーズ。第2回は、原子炉格納容器の内部などについて具体的にご紹介します。
2020-02-14
福島第一原発「燃料デブリ」取り出しへの挑戦①~燃料デブリとは?
福島第一原発の廃炉に向けた取り組みの中で「燃料デブリ」と呼ばれる物体の取り出しが課題の一つとなっています。2020年春の状況をシリーズで解説します。
2020-02-07
CO2排出量削減に必要なのは「イノベーション」と「ファイナンス」
気候変動問題の解決に必要な、あらゆる分野間の協働・連携を強めるために開かれた「グリーンイノベーション・サミット」をご紹介します。
2020-01-31
2020年、水素エネルギーのいま~少しずつ見えてきた「水素社会」の姿
さまざまな取り組みをご紹介してきた、次世代のエネルギーとして期待される水素。今回は、日本が目指す「水素社会」の“今”をご紹介します。
2020-01-23
「台風」と「電力」〜長期停電から考える電力のレジリエンス
2019年、各地に被害をもたらした台風15号および台風19号。電力レジリエンスWGで発表された報告をもとに、長期停電の原因や今後の対策を解説します。
2020-01-15
地熱エネルギーの宝庫・東北エリアで見る、地熱発電の現場(後編)
地熱発電に盛んに取り組む秋田県湯沢市を訪ねたシリーズ。後編は、さらなる地熱発電所の建設に向けた、2つの調査事業の現場をご紹介します。
2020-01-09
地熱エネルギーの宝庫・東北エリアで見る、地熱発電の現場(前編)
地下に眠る地熱エネルギーを利用した「地熱発電」。今回は、地熱発電に盛んに取り組む秋田県湯沢市を訪ね、地熱発電所の現場をご紹介します。
2019-12-25
新法施行後、「洋上風力発電」に向けた動きは今どうなっている?
2030年のエネルギーミックスでこれからの普及が期待される風力発電。利用拡大への取り組みがはじまった、新法施行後の洋上風力発電の今をご紹介します。
2019-12-24
【インタビュー】「まだまだ残っている、省エネのポテンシャル」―奥村 和夫氏(後編)
省エネルギーセンター奥村和夫氏のインタビュー後編。省エネの成功事例と、2030年、2050年に向けて「省エネにできること」をうかがいます。
2019-12-19
【インタビュー】「省エネは、快適な暮らしと合理的な生産方法を実現する手段」―奥村 和夫氏(前編)
「まだまだ省エネの余地はある」と話す、省エネルギーセンター専務理事の奥村和夫氏から見た「省エネの現状と将来」をお伺いしました。
2019-12-18
安全・安心を第一に取り組む、福島の“汚染水”対策⑥ALPS処理水の処分による放射線の影響は?
福島第一原発で生じている汚染水とその対策についてお伝えしてきたシリーズ。今回は、ALPS処理水の処分による影響の評価についてご紹介します。
2019-12-13
IEAのレポートから、世界のエネルギーの“これから”を読みとく
パリ協定の目標遵守のため、取り組むべき対策の提言を発表したIEA。毎年発表の「World Energy Outlook」2019年版をご紹介します。
2019-12-04
2019年、実績が見えてきた電力分野のデジタル化③~電力データ編
電力分野でのIoTやAIなど先端技術の活用。分野ごとに紹介するシリーズ最終回は、スマートメーターのデータを使ったサービスの可能性についてご紹介します。
2019-11-27
使用済の核燃料を陸上で安全に保管する「乾式貯蔵」とは?
発電のために使われた使用済燃料は再処理されるまでの間、一時的に貯蔵されます。これらを安全に管理するための方法から「乾式貯蔵」についてご紹介します。
2019-11-20
水素社会の実現に向けて、世界で目標を共有した「第2回水素閣僚会議」
2019年9月、エネルギー関連の国際会議が日本で集中的に開催された中から、「第2回水素閣僚会議」の内容と世界での水素の活用状況をご紹介します。
2019-11-13
日本発の革新的なCO2削減対策を世界へ~「カーボンリサイクル産学官国際会議」
2019年9月、日本で集中的に開催されたエネルギー関連の国際会議の中から、世界初となる「第1回カーボンリサイクル産学官国際会議」をご紹介します。
2019-11-05
これまでの50年とこれからの50年を考える、「LNG産消会議2019」
2019年9月、エネルギー関連の国際会議が日本で集中的に開催されました。その中から、8回目となる「LNG産消会議2019」をご紹介します。
2019-11-01
2019年、実績が見えてきた電力分野のデジタル化②~バーチャルパワープラント編
電力分野での最先端のデジタル技術を分野ごとに紹介するシリーズ。第2回はバーチャルパワープラントにおけるデジタル技術活用例をご紹介します。
2019-10-25
2019年、実績が見えてきた電力分野のデジタル化①~火力発電編
電力分野でのIoTやAIなど先端技術の活用。分野ごとに紹介するシリーズ第1回は、発電分野における高効率化などの取り組みをご紹介します。
2019-10-16
【インタビュー】「先進技術で石炭のゼロエミッション化を目指し、次世代のエネルギーに」−北村 雅良氏(後編)
石炭エネルギーセンター 北村雅良氏のインタビュー後編は、石炭に関するCO2削減の新技術や、海外で取り組む大型プロジェクトなどをうかがいます。
2019-10-10
【インタビュー】「安定的で安価な石炭は今も重要なエネルギー源、技術革新でよりクリーンに」−北村 雅良氏(前編)
エネルギーの安定供給の一翼を担っている石炭火力。石炭利用の現在と将来像を、石炭エネルギーセンター会長の北村雅良氏にお聞きしました。
2019-10-04
安全・安心を第一に取り組む、福島の“汚染水”対策⑤ALPS処理水の貯蔵の今とこれから
これまで、福島第一原発で生じている汚染水とその対策についてお伝えしてきました。今回は、「ALPS処理水」の保管状況をご紹介します。
2019-09-26
グラフで見る世界のエネルギーと「3E+S」環境への適合 ~CO2排出量で比べてみる
さまざまなグラフを通して、世界の「3E」の状況を解説するシリーズの最後は、3つ目の「E」である「環境への適合」の取り組みをご紹介します。
2019-09-20
未来ではCO2が役に立つ?!「カーボンリサイクル」でCO2を資源に
地球温暖化の原因"CO2"を削減するための「カーボンリサイクル」。CO2をどのように再利用するのか、その可能性と技術をご紹介します。
2019-09-13
グラフで見る世界のエネルギーと「3E+S」経済効率性 ~電気料金から読みとく
さまざまなグラフを通して、世界の「3E」の状況を解説するシリーズ。4回目は、2つ目の「E」である「経済効率性」の現状をご紹介します。
2019-09-03
企業の環境活動を金融を通じてうながす新たな取り組み「TCFD」とは?
企業による気候変動への取り組みが求められる中で生まれた「TCFD」。日本でも更なる情報開示を推し進めているTCFDについてご紹介します。
2019-08-29
エネルギーと環境を考える、G20初の合同会合~日本主導で合意した“協働”の中身とは?
2019年、日本が議長国で開催されたG20。この中でエネルギー分野と環境分野の閣僚が初めて一堂に会した会議の内容をご紹介します。
2019-08-27
再エネと安定供給~求められる「発電を続ける力」
再エネの大量導入を進めるための課題のひとつ、「発電を続ける力」。今回は「安定供給」の観点から見た再エネの課題についてご紹介します。
2019-08-22
【インタビュー】「日本のノウハウを生かし、LNGの国際市場をリードする存在に」-広瀬 道明氏(後編)
日本ガス協会 広瀬道明氏のインタビュー後編は、地球温暖化、米国シェールガス、ガス自由化など、ガス業界を取り巻く環境変化と今後の見通しをうかがいます。
2019-08-20
【インタビュー】「LNGは環境性・供給安定性・経済合理性のバランスのとれたエネルギー」-広瀬 道明氏(前編)
化石燃料の中でも温室効果ガス排出が少なく、供給の安定性も高い「ガス」。その特徴や歴史的背景を日本ガス協会会長 広瀬道明氏にうかがいました。
2019-08-15
2019—日本が抱えているエネルギー問題(後編)
前編につづき後編では、脱炭素化の流れや省エネ・再エネ導入拡大に向けた取り組み、世界の原発の現状、期待される水素エネルギーについてご紹介します。
2019-08-13
2019—日本が抱えているエネルギー問題(前編)
いまや生活に欠かせない、電気、ガス、ガソリンなどのエネルギー。最新のデータから、現在の日本のエネルギー事情を解説します。
2019-08-08
汚染水との戦い、発生量は着実に減少、約3分の1に
2011年、福島第一原発の事故により生じた汚染水。今回はさまざまな対策がどのような効果をもたらしているのか“汚染水との戦い”の今をご紹介します。
2019-08-06
電気の安定供給のキーワード「電力需給バランス」とは?ゲームで体験してみよう
エネルギー教育の一環として、電力需給バランスを楽しく学べるデジタルコンテンツをつくりました。ゲームの紹介と電力需給バランスの重要性を解説します。
2019-07-30
【インタビュー】「国際競争力を高めつつ、安定供給を維持するために 」-月岡 隆氏(後編)
石油連盟 月岡隆氏のインタビュー後編は、石油をめぐる世界の動向と日本の立ち位置、さらにパリ協定と石油に対する見解をうかがいます。
2019-07-23
【インタビュー】「可搬性・貯蔵性に優れた石油は、エネルギー供給の“最後の砦”」-月岡 隆氏(前編)
エネルギー源として欠かせない石油。脱炭素化の流れが加速する今、これからの石油の役割を石油連盟会長 月岡隆氏にお聞きしました。
2019-07-18
グラフで見る世界のエネルギーと「3E+S」安定供給③ ~国によってこんなに違う「停電時間」
さまざまなグラフを通して、世界の「3E」の状況を解説するシリーズ。3回目は、エネルギーの供給に注目して主要各国の「停電時間」を比べます。
2019-07-11
グラフで見る世界のエネルギーと「3E+S」安定供給② ~燃料の輸入先はどこ?
さまざまなグラフを通して、世界の「3E」の状況を解説するシリーズ。2回目は、エネルギーの安定供給に関わる「化石燃料の輸入先の多様化」を紹介します。
2019-07-09
グラフで見る世界のエネルギーと「3E+S」安定供給① ~各国の自給率のいま
「3E+S」の追及は、各国のエネルギー政策に共通しています。さまざまなグラフを通して、世界の「3E」の状況を解説します。
2019-07-05
【インタビュー】「バイオマスエネルギーで循環型社会の形成を」—牛久保 明邦氏(後編)
日本有機資源協会 牛久保明邦氏のインタビュー後編は、日本でのバイオマス利活用の課題、バイオマスエネルギーの今後の展望などをうかがいます。
2019-07-03
【インタビュー】「カーボンニュートラルなバイオマスのエネルギー利用」—牛久保 明邦氏(前編)
エネルギーとしての利用にも注目が集まる「バイオマス」の利活用拡大に取り組む、日本有機資源協会会長 牛久保明邦氏にお聞きしました。
2019-06-27
「CO2排出量」を考える上でおさえておきたい2つの視点
CO2排出量のうち「エネルギー起源CO2」の占める割合は高く、エネルギーについて考える上で重要です。「CO2排出とその削減」の2つの視点をご紹介します。
2019-06-25
「パリ協定」のもとで進む、世界の温室効果ガス削減の取り組み⑦ ~原子力と石炭火力からの脱却を図るドイツ
温室効果ガス排出削減のための、国際的な枠組み「パリ協定」。フランスにつづいてドイツの施策と進捗状況についてご紹介します。
2019-06-20
「パリ協定」のもとで進む、世界の温室効果ガス削減の取り組み⑥ ~非化石電源比率がすでに9割のフランス
地球温暖化への対策として、国際社会が取り組んでいる温室効果ガス(GHG)の排出削減。EUにつづいてフランスの状況をご紹介します。
2019-06-13
「パリ協定」のもとで進む、世界の温室効果ガス削減の取り組み⑤ ~産業部門別に排出を規制するEU
温室効果ガス排出削減のための、国際的な枠組み「パリ協定」。米国につづいてEUの掲げた目標と、それに向けた進捗状況についてご紹介します。
2019-06-11
「パリ協定」のもとで進む、世界の温室効果ガス削減の取り組み④ ~豊富なエネルギー資源を持つ米国
地球温暖化への対策として、国際社会が取り組む温室効果ガスの排出削減。豊富なエネルギー資源を持つ米国の状況についてご紹介します。
2019-06-07
「エネルギー白書2019」で、災害や地球温暖化に向けた日本のエネルギー政策がわかる!
エネルギーに関する政策や取り組み、今後の方向性がまとめられたエネルギー白書。「エネルギー白書2019」の読みどころをご紹介します。
2019-05-28
「パリ協定」のもとで進む、世界の温室効果ガス削減の取り組み③ ~GHG削減が進展する英国
地球温暖化への対策として、国際社会が取り組んでいる温室効果ガス(GHG)の排出削減。日本につづいて英国の状況についてご紹介します。
2019-05-23
「パリ協定」のもとで進む、世界の温室効果ガス削減の取り組み② ~日本の目標と進捗は?
温室効果ガス排出削減のための、国際的な枠組み「パリ協定」。各国の定めた削減目標など、はじめに日本の進捗状況からご紹介します。
2019-05-21
LED照明器具も「省エネ基準」の対象に~先進技術にも対応するトップランナー制度
貴重なエネルギーを大切に使うため、世界でもトップクラスの省エネを誇る日本。「トップランナー制度」にLED照明を加えた新しい「省エネ基準」をご紹介します。
2019-05-14
「パリ協定」のもとで進む、世界の温室効果ガス削減の取り組み① 各国の進捗は、今どうなっているの?
「パリ協定」のもと、各締約国では温室効果ガス排出量を削減する「低炭素化」が進められています。各国の削減政策の現在の進捗をシリーズでご紹介します。
2019-05-09
【インタビュー】「地熱開発を進めていくためには、地域との共生が何より大切」—小椋 伸幸氏(後編)
日本地熱協会小椋伸幸氏のインタビュー後編は、地熱発電の課題や地元理解の重要性、そのための制度整備の必要性などをうかがいました。
2019-05-07
産業界が力をあわせて、原子力の安全性を高める
原⼦⼒産業界は、安全性向上に向けた努⼒を積み重ねていくことが必要です。今回は、原⼦⼒産業界の安全性向上の取り組みについて、ご紹介します。
2019-04-26
【インタビュー】「世界第3位のポテンシャルを持ち、高い技術を有する日本の地熱開発」—小椋 伸幸氏(前編)
世界で注目が集まる「地熱発電」。世界第3位の地熱資源を持つ日本のあまり知られていない実情を日本地熱協会会長の小椋伸幸氏にお聞きしました。
2019-04-23
温暖化対策の国際会議「COP24」で、「パリ協定」を実施するためのルールが決定
2018年12月開催の「COP24」ではパリ協定を実施するためのルールづくりが議論されました。どのようなことが決まったのかを解説します。
2019-04-16
【インタビュー】「JOGMEC自ら探鉱し、日本企業参入の道筋をつけた東シベリア」―横井 研一氏(後編)
JOGMEC横井研一氏のインタビュー後編は、アブダビと並ぶもう一つの事例として東シベリアでの自主開発についてうかがいます。
2019-04-11
【インタビュー】「石油・天然ガス『自主開発比率40%以上』をめざす上流事業の取り組み」―横井 研一氏(前編)
石油・天然ガスの上流開発におけるJOGMECの果たす重要な役割について、アブダビの事例をふまえながらJOGMEC理事の横井研一氏にお聞きしました。
2019-04-09
水素社会の実現に向け、さらに具体的な取り組みを~新「水素・燃料電池戦略ロードマップ」
水素の技術開発目標や普及のステップなどを具体的に記し、2019年3月に改訂された「水素・燃料電池戦略ロードマップ」をご紹介します。
2019-04-02
未来につながる種を育てる、エネルギーの「予算」
平成31年度の資源・エネルギー関連予算はどのような構成で、そこからどのようなことが読み取れるのかを解説します。
2019-03-29
2019年の今、「水素エネルギー」はどこまで広がっているの?
次世代エネルギーとして注目される水素エネルギー。今回は水素エネルギーの可能性が体感できる施設と水素・燃料電池展(FC EXPO)をご紹介します。
2019-03-27
【インタビュー】「未来の地域の自立にそなえて、今から小水力発電に挑戦を」―上坂博亨氏(後編)
上坂博亨氏のインタビュー後編では、小水力発電普及のための課題とその取り組み、将来的な目標などをうかがいました。
2019-03-20
【インタビュー】「日本の環境に適した小水力発電は、地域の活力を生みだすもとになる」―上坂博亨氏(前編)
用水路など身近なところに設置できる「小水力発電」。普及に取り組む全国小水力利用推進協議会代表理事の上坂博亨氏にその魅力をお聞きました。
2019-03-15
原子力発電所の「廃炉」、決まったらどんなことをするの?
原子炉の運転終了後、原発を廃止して解体する「廃炉」。福島以外の運転期間を終えた原発でおこなわれる廃炉のプロセスや現状と課題についてご紹介します。
2019-03-12
【インタビュー】「コミュニティとの対話とは、住民が何を必要としているかを聞くこと」―エイドリアン・シンパー氏(後編)
エイドリアン・シンパー氏のインタビュー後編は、廃炉作業に関するコミュニケーションのあるべき姿、作業に挑む人々へのメッセージをうかがいました。
2019-03-07
2018年度も多彩な作品が集まった、子どもたちの「かべ新聞コンテスト」
2018年度も全国から多くの作品が集まった「かべ新聞コンテスト」。第4回の受賞作品である小学生の手作りの新聞をご紹介します。
2019-03-05
太陽光発電の「未稼働案件」問題をクリアする、新たな対応が決定
再エネの課題の一つは、太陽光発電の未稼働案件があることです。改正FIT法施行後も解消していないこの問題への新たな対策をご紹介します。
2019-02-28
【インタビュー】「廃炉の工程は、より長期的な視点に立って見るべき」―エイドリアン・シンパー氏(前編)
海外の専門家は福島第一原発の廃炉状況をどのように評価するのか、NDA戦略・技術担当理事であるエイドリアン・シンパー氏にお聞きしました。
2019-02-26
日本主導でスタートした、“世界エネルギー・環境イノベーションフォーラム”「ICEF」
世界で進む気候変動問題の解決に向け、エネルギー・環境分野のイノベーションを促進するために発足したICEF。その活動内容などをご紹介します。
2019-02-21
海洋資源の活用をめざして、「海洋エネルギー・鉱物資源開発計画」を改定
日本の近海にある海洋エネルギー・鉱物資源の開発目標をさだめた「海洋エネルギー・鉱物資源開発計画」。その改定のポイントをご紹介します。
2019-02-19
住宅用太陽光発電にせまるFIT買取期間の満了、その後どうする?
固定価格買取制度(FIT)の先駆け、太陽光発電がむかえる10年間の買取期間満了。どうなるのか、どうすればいいのか、整理しました。
2019-02-15
廃炉からのゴミをリサイクルできるしくみ「クリアランス制度」
原発の廃炉などから出るゴミを、放射能レベルに応じて一般の産業廃棄物と同じ扱いができる「クリアランス制度」についてご紹介します。
2019-02-13
【インタビュー】「分散型電源の強みを活かして、太陽光発電は次なるステージへ」―平野敦彦 氏(後編)
平野敦彦氏のインタビュー後編は、電力系統への接続問題や出力制御を回避する将来の展望、太陽光発電の価値についてうかがいます。
2019-02-08
【インタビュー】「“主力電源化”をめざす太陽光発電のコミットメント」―平野敦彦 氏(前編)
再エネ導入量の拡大につれて顕在化してきた課題と、太陽光発電の今後の道筋を太陽光発電協会代表理事の平野敦彦氏にお聞きました。
2019-02-06
日本の高速炉は民間の創意工夫を活かした研究開発体制へ~高速炉「戦略ロードマップ」
2018年12月に決定された高速炉「戦略ロードマップ」。高速炉の研究開発の今後を示したその内容をご紹介します。
2019-01-31
企業が連携して取り組む、これからの省エネ
改正省エネ法に新設された「連携省エネルギー計画の認定制度」について、シンポジウムの模様とあわせて詳しくご紹介します。
2019-01-29
【インタビュー】「2050年にめざすべきは、エネルギー産業とモビリティ産業の融合」―竹内純子 氏(後編)
竹内純子氏のインタビュー後編では、運輸部門の低炭素化や、竹内氏が描く2050年のエネルギー産業やモビリティ産業の未来像をうかがいます。
2019-01-24
【インタビュー】「未来の社会変革を描いた『自動車新時代戦略会議』」―竹内純子 氏(前編)
エネルギー産業と自動車産業との連携がもたらす未来について、NPO法人国際環境経済研究所理事の竹内純子氏にお聞きました。
2019-01-22
「使用済燃料」のいま~核燃料サイクルの推進に向けて
核燃料サイクルで再利用される「使用済燃料」の現在の状況や運用管理と、課題を解決するための対策をご紹介します。
2019-01-18
安全・安心を第一に取り組む、福島の“汚染水”対策④放射性物質の規制基準はどうなっているの?
汚染水対策のシリーズ第4回は、放射性物質を適切に管理するための「規制基準」が日本でどのようにさだめられているかご紹介します。
2019-01-16
「非化石証書」を利用して、自社のCO2削減に役立てる先進企業
非化石証書取引市場が創設され、2018年5月から取引が開始された非化石証書。実際に活用されている企業の方にお話をうかがいます。
2019-01-10
災害から学び、強い「石油供給網」をつくる③~2018年の災害から学び、さらなる強靭な供給網へ
石油供給網のさらなる強靭化を推し進めるため、2018年10、11月に開かれた有識者会議での議論と、今後の対策をご紹介します。
2019-01-08
xEVに必須のレアメタル「コバルト」の安定供給にオールジャパンで挑戦
xEVに必須のレアメタルのひとつ、「コバルト」に焦点をあてて、その確保のため進められている施策をご紹介します。
2018-12-20
【インタビュー】「風力発電は大型化や広域利用も可能な再エネ、政策として産業育成を」―加藤仁 氏(後編)
加藤仁氏のインタビュー後編は、風力発電普及の課題と事業者の視点から見た再エネの大量導入を図るために必要な政策をうかがいます。
2018-12-19
【インタビュー】「将来はヨーロッパで最大の電源に~拡大する風力発電」―加藤仁 氏(前編)
風力発電の先進国、欧州の現状や日本の風力発電に残されている課題について、日本風力発電協会代表理事の加藤仁氏にうかがいました。
2018-12-14
より強い電力インフラ・システムをつくるために~災害を教訓に進化する電力供給の姿
電力インフラ・システムにおける「強靭性」とは?「電力レジリエンスワーキンググループ」の中間取りまとめのポイントをご紹介します。
2018-12-11
史上初・日本企業による大型LNGプロジェクトがついに生産・出荷を開始!
日本企業が進めてきた大型LNG開発プロジェクトで、LNGの生産・出荷がスタート。「イクシスLNGプロジェクト」をご紹介します。
2018-12-06
日本でも、海の上の風力発電を拡大するために
今後、本格的な普及が見込まれる洋上風力発電。「再エネ海域利用法」の成立により、進められようとしている施策をご紹介します。
2018-12-04
水深約1,600mの海底に広がる未開の鉱物資源!「海底熱水鉱床」の可能性
鉱物資源の安定供給を図るため、研究・開発が進められている「海底熱水鉱床」。海底熱水鉱床が秘めている可能性をご紹介します。
2018-11-30
安全・安心を第一に取り組む、福島の“汚染水”対策③トリチウムと「被ばく」を考える
汚染水対策のシリーズ第3回は、トリチウムが人体に与える影響について、現在の研究で分かっていることをご紹介します。
2018-11-27
【インタビュー】「異常気象やサイバー攻撃など、新しいリスクへの対応も課題に」―小山堅 氏(後編)
小山堅氏のインタビュー後編は、エネルギー資源をめぐる国際間競争と日本の強み、国際協調の重要性と今後の課題をうかがいます。
2018-11-22
安全・安心を第一に取り組む、福島の“汚染水”対策②「トリチウム」とはいったい何?
福島第一原発の汚染水対策シリーズ第2回は、汚染水問題を正確に深く理解していくために「トリチウム」の基礎知識をご紹介します。
2018-11-21
【インタビュー】「資源が少ない日本において、エネルギー安全保障の強化は生命線」―小山堅 氏(前編)
国際的なエネルギー情勢やエネルギー安全保障問題などに精通し、多くの委員会で委員を歴任してきた小山堅氏にお聞きしました。
2018-11-15
課題をどう解決する?再エネの安全性を高め長期安定的な電源にするためには②
自然災害を通じて顕在化した再エネの課題。それらの課題を安全第一に考えながら克服するために進められようとしている施策をご紹介します。
2018-11-13
世界初!水素社会の実現に向けて閣僚レベルで議論する「水素閣僚会議」
各国の閣僚レベルが水素社会の実現をメインテーマとして議論を交わした「水素閣僚会議」。世界初の会議で議論された内容をご紹介します。
2018-11-08
産出国と消費国がともに議論する、LNGの今とこれから~「LNG産消会議2018」
LNGの安定供給を図るため、産出国と消費国が望ましい市場の姿を議論する「LNG産消会議」。今回は「LNG産消会議2018」の内容をご紹介します。
2018-11-06
大雨でも太陽光パネルは大丈夫?再エネの安全性を高め長期安定的な電源にするためには①
さまざまな議論が進められている再エネの主力電源化。再エネ事業の長期安定化に向けて見えてきている現在の課題と対応策を2回に分けてご紹介します。
2018-11-02
日本初の“ブラックアウト”、その時一体何が起きたのか
北海道胆振東部地震の後に起きた“ブラックアウト”。その原因究明と、再発防止に向けた取り組みの現状をご紹介します。
2018-10-30
【インタビュー】「コスト競争力のある原発で、持続可能な世界を実現」―山本隆三 氏(後編)
山本隆三氏のインタビュー後編は、温暖化対策や経済性から見た原発の役割や世界の原発の状況をうかがいます。
2018-10-26
【インタビュー】「エネルギー安全保障の観点から考える、原発の意味」―山本隆三 氏(前編)
燃料供給の現場経験、海外事情に精通する立場から、エネルギー問題を経済性や政治状況の観点で検証してきた山本隆三氏にお聞きしました。
2018-10-25
安全・安心を第一に取り組む、福島の“汚染水”対策①「ALPS処理水」とは何?「基準を超えている」のは本当?
福島第一原発で進められている「汚染水」への対策。汚染水問題の基礎や最新情報をわかりやすくシリーズでご紹介します。
2018-10-18
災害から学び、強い「石油供給網」をつくる②~災害時にもスムーズに供給するために
強い石油供給網をつくるため、教訓を活かして課題を一歩ずつ克服していくための取り組みをご紹介します。
2018-10-16
災害から学び、強い「石油供給網」をつくる①~東日本大震災などから得られた教訓
過去の災害の経験により、石油の供給網ではどのような課題が明らかとなり、どのような対策がとられているのかをご紹介します。
2018-10-12
原子力教育・科学研究・産業・医療…さまざまな分野で役立つ「研究用原子炉」
研究用原子炉(研究炉)がどのように役立てられているのかをご紹介します。
2018-10-11
神戸に世界中の電動車(xEV)が集合!「EVS 31 & EVTeC 2018」
世界中の電動車(xEV)に携わる研究者や自動車メーカー、部品メーカーが集まり開催されたEVS 31 & EVTeC 2018。その模様をお伝えします。
2018-10-04
原子力分野の人材育成を進めるために
原子力の安全性向上や廃炉作業を安全かつ円滑に進めるためにも重要な、原子力分野の人材育成。その現在と進められている施策をご紹介します。
2018-10-02
【インタビュー】「2050年を視野に、技術革新でCO2削減が自然と進む社会へ」―秋元圭吾 氏(後編)
秋元圭吾氏のインタビュー後編は、温暖化対策における日本のエネルギー政策の評価と課題解決のためのビジョンをうかがいます。
2018-09-27
【インタビュー】「温暖化対策を持続可能にする、CO2削減と経済性の同時追求」―秋元圭吾 氏(前編)
地球温暖化対策を専門とし、総合資源エネルギー調査会基本政策分科会の委員を務める秋元圭吾氏にお聞きしました。
2018-09-26
石油の安定供給に向けたパートナーシップ ~相互協力でシナジーを目指す「日・サウジ・ビジョン2030」~
産油国サウジアラビアと日本の経済協力のベースとなっている「日・サウジ・ビジョン2030」を解説します。
2018-09-20
資源エネルギー庁がお答えします!~核燃料サイクルについてよくある3つの質問
耳にはするけれども分かりにくい「核燃料の再利用」。今回は、核燃料サイクルに関する基礎知識をQ&A形式でご紹介します。
2018-09-18
クルマの環境価値はどうやって高める?xEVの次の5年
「自動車新時代戦略会議」で示された、2050年に向けた「長期ゴール」。直近の5年で行われる取組の具体的内容を解説します。
2018-09-13
「xEV(電動車)」の世界展開を核とした2050年の長期ゴール~「自動車新時代戦略会議」中間整理発表
「自動車新時代戦略会議」で議論され、2018年8月末に発表された「長期ゴール」とは?「中間整理」の内容をご紹介します。
2018-09-11
北海道のみなさまへの節電のお願い
北海道胆振東部地震の影響により、北海道で協力が求められる節電。節電目標の中身や、家庭や会社でできる節電対策をご紹介します。
2018-09-07
再エネの発電量を抑える「出力制御」、より多くの再エネを導入するために
「再エネを主力電源化していく」方針と、再エネ発電量を減らす「出力制御」。矛盾のようにも思える「再エネ大量導入」と「出力制御」の関係について解説します。
- 特集
2018-09-04
2018年、電力分野のデジタル化はどこまで進んでいる?
電力分野でも進む、デジタル技術を活用した競争力強化の取り組み。分野別に進むデジタル化の動きと、めざす将来像をご紹介します。
2018-08-30
【インタビュー】「電力・ガスシステム改革の評価とこれからの課題」―山内弘隆 氏(後編)
山内弘隆氏のインタビュー後編は、電力・ガスシステム改革の現状評価、残された課題や今後必要となる施策などについてうかがいました。
2018-08-29
【インタビュー】「エネルギーの自由化はなぜ必要なのか?」―山内弘隆 氏(前編)
公共経済学などを専門とし、電力・ガス基本政策小委員会の委員長を務める山内弘隆氏に、電力・ガス改革の意義や成果、課題についてお聞きしました。
2018-08-23
太陽光発電の“リスク”を評価して、継続的な事業を目指す
近年急速に広がった太陽光発電。長期にわたり安定的な電源としていくため策定された指針「太陽光発電事業の評価ガイド」をご紹介します。
2018-08-21
「電気自動車(EV)」だけじゃない?「xEV」で自動車の新時代を考える
自動車に起こっている劇的な変化のひとつ、電力を動力源として利用する「電動化」。電動車(xEV)について、考える際のポイントを整理します。
2018-08-16
福島生まれの水素をオリンピックで活用!浪江町の「再エネ由来水素プロジェクト」
次世代エネルギーの1つである水素を、再エネを使ってつくる。福島新エネ社会構想における水素製造プロジェクトをご紹介します。
2018-08-14
“万が一”への備えを普段から~原子力防災の取り組み
原発で万が一事故が起こった時のオフサイト(原発施設外)における避難。事故の教訓を活かした地域防災計画・避難計画の強化をご紹介します。
2018-08-09
再エネの長期安定電源化に欠かせないのは「地域との共生」
再エネの導入量が着実に拡大する中、長期安定化のために必要不可欠な「地域との共生」。現状の問題点や対応策をご紹介します。
2018-08-07
【インタビュー】「社会の変容に合わせ、省エネ政策も衣替えを」―中上英俊 氏(後編)
前編に続き、中上英俊氏のインタビュー後編では、社会の変容とエネルギー消費の関係、省エネを加速させる意外なきっかけについてうかがいました。
2018-08-02
【インタビュー】「AIやIoTの活用で省エネは加速する」―中上英俊 氏(前編)
長きにわたり日本が取り組む省エネ政策に関わってきた、省エネルギー小委員会の委員長を務める中上英俊氏にお話をうかがいました。
2018-07-31
現場で進む、汚染水との戦い~漏らさない・近づけない・取り除く~
福島第一原発の事故により生じた汚染水。海へ漏らさず、発生させないための対策も進み、効果が見られています。その対策と現状を解説します。
2018-07-26
石炭が水素を生む!?「褐炭水素プロジェクト」
利用先が限定されていた低品質な石炭(褐炭)を水素の原材料に活用する、そんな画期的な取組の「褐炭水素プロジェクト」をご紹介します。
2018-07-24
2040年、太陽光パネルのゴミが大量に出てくる?再エネの廃棄物問題
2040年頃には終了し、太陽光パネルなど発電設備による廃棄物問題が懸念されている太陽光発電事業。どのような対策を行うべきなのでしょうか。
2018-07-19
原発だけに頼らない、持続的な街おこし
日本のエネルギー政策を支える存在である原発立地地域。近年進められている、補助金だけに頼らない持続的な地域振興の取り組みをご紹介します。
2018-07-17
【インタビュー】「量的目標が視野に入った再エネを、いかに経済的に自立した主力電源にしていくか」ー山地憲治 氏(後編)
前編に続き、山地憲治氏のインタビュー後編では、再エネ調整力の問題、トータルコスト削減などの課題についてうかがいます。
2018-07-12
【インタビュー】「電力システム改革と再エネの大量導入の同時進行は、世界的にも類を見ない挑戦」ー山地憲治 氏(前編)
再生可能エネルギー大量導入・次世代ネットワーク小委員会の委員長を務める山地憲治氏に、日本の再エネの現状、現在小委員会で審議中の政策をお聞きしました。
2018-07-10
2018—日本が抱えているエネルギー問題
毎日の生活で意識せずに使っているエネルギー。最新のデータを見ながら、現在の日本のエネルギー事情についてご紹介します。
2018-07-05
CO2を“化学品”に変える脱炭素化技術「人工光合成」
植物の「光合成」を人の手でおこなうことでCO2を低減させようという驚きの研究「人工光合成」について解説します。
2018-07-03
新しくなった「エネルギー基本計画」、2050年に向けたエネルギー政策とは?
未来を見据え日本のエネルギーはどうなっていくべきか。その指針が示されている2018年7月3日発表の「第5次エネルギー基本計画」を解説します。
2018-06-28
水素を使った革新的技術で鉄鋼業の低炭素化に挑戦
産業部門の中でCO2排出量の多くを占める鉄鋼業。現在技術開発が進められている「水素活用還元プロセス技術」という低炭素化の試みをご紹介します。
2018-06-26
【日本のエネルギー、150年の歴史⑥】 震災と原発事故をのりこえ、エネルギーの未来に向けて
今年は明治元年から150年。日本のエネルギー史をシリーズで振り返る最終回は、東日本大震災がもたらした影響と震災以降のエネルギー政策についてご紹介します。
2018-06-21
国によって異なる石炭火力発電の利活用
石炭は安定供給や経済効率性の面で優れたエネルギー源ですが、CO2排出というデメリットもあります。世界の石炭利用や技術開発の現状を解説します。
2018-06-19
あらためて考える、日本における「石炭」の役割
環境負荷の⾼さに注⽬が集まりがちなものの、世界では重要なエネルギー資源でもある「石炭」。日本のエネルギー政策で石炭が果たす重要な役割をご紹介します。
- 特集
2018-06-14
時代にあわせて変わっていく「省エネ法」
世界トップクラスの省エネを達成してきた日本は、さらなる省エネ推進をどのように進めていくのでしょうか。今回は「省エネ法」改正のポイントを解説します。
2018-06-12
2018年5月、「シェール革命」が産んだ天然ガスが日本にも到来
2018年5月、米国からシェールガス由来のLNGを積んだ船が到着しました。シェールガス由来LNGの輸⼊プロジェクトとその意義をご紹介します。
2018-06-08
2018年の「エネルギー白書」からエネルギーの「今」を読み解く
この1年間のエネルギーに関する政策や取り組みなどをまとめた「エネルギー白書2018」から、その読みどころをご紹介します。
2018-06-06
【日本のエネルギー、150年の歴史⑤】「地球温暖化対策」と「電力・ガス自由化」が始まる
今年は明治元年から150年。日本のエネルギー史をシリーズで振り返る第5回は、地球温暖化問題、電力・ガス改革を中心に1980年代後半~1990年代をたどります。
2018-05-31
石油から再エネまで、あまり知らないロシアと日本のエネルギー協力
さまざまな協力関係を今後も深めていくことを確認した日本とロシア。そんな日露のエネルギー分野における協力関係をご紹介します。
2018-05-29
【日本のエネルギー、150年の歴史④】2度のオイルショックを経て、エネルギー政策の見直しが進む
今年は明治元年から150年。日本のエネルギー史をシリーズで振り返る第4回は、オイルショックによるエネルギー政策変化の時代1970~1980年代をたどります。
2018-05-24
【日本のエネルギー、150年の歴史③】エネルギー革命の時代。主役は石炭から石油へ交代し、原子力発電やLPガスも
今年は明治元年から150年。日本のエネルギー史をシリーズで振り返る第3回は、高度経済成長を遂げる中でエネルギー革命が起きた時代をたどります。
2018-05-22
世界と日本の「エネルギー安全保障」の変化をくらべてみよう
エネルギー供給が止まると経済や生活に重大な影響がおよぼされます。「エネルギー安全保障」について世界各国と日本を比較してみます。
2018-05-17
【日本のエネルギー、150年の歴史②】国の屋台骨として、エネルギー産業は国家の管理下に
今年は明治元年から150年。日本のエネルギー史をシリーズで振り返る第2回は、明治~大正~昭和、第二次世界大戦終了に至るまでを追います。
- 特集
2018-05-15
再エネの主力電源化を実現するために
再エネを大量導入し、主力電源化を実現するため「再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」で話し合われた内容を解説します。
2018-05-11
2018年5月から始まる「非化石証書」で、CO2フリーの電気の購入も可能に?
まもなく始まる非化石証書の取引。「非化石証書」とその取引がどんな問題を解決するのか、意義や効果をご紹介しましょう。
2018-05-08
【日本のエネルギー、150年の歴史①】日本の近代エネルギー産業は、文明開化と共に産声を上げた
今年は明治元年から150年。そこで、明治維新以降の歴史から、日本のエネルギー開発・エネルギー利用の変遷を6回シリーズで振り返ります。
2018-04-27
「高レベル放射性廃棄物処分問題」を学生と考えてみた
国民の皆さんと地域の皆さんの双方の理解が必要な「高レベル放射性廃棄物」の処分。学生の皆さんと考えてみた模様をご紹介します。
- 特集
2018-04-25
世界の原子力技術の動向を追う
技術開発や研究開発が行われ進展してきた原子力技術。その歴史を紹介します。
2018-04-20
EV普及のカギをにぎるレアメタル
レアメタルが使われている電気自動車(EV)の普及には鉱物資源に関する課題をクリアにしていく必要があります。EVと鉱物資源の関係を解説します。
2018-04-18
「もんじゅ」廃炉計画と「核燃料サイクル」のこれから
廃止措置計画が認可された高速増殖原子炉「もんじゅ」。その廃炉計画と、使用済核燃料を有効活用する「核燃料サイクル」の今後について解説します。
2018-04-13
2050年のエネルギーの姿はどうなる?~エネルギー情勢懇談会が示す方向性
エネルギーの未来について、さまざまな分野の有識者が話し合う「エネルギー情勢懇談会」で発表された提言についてご紹介します。
2018-04-12
国際市場の競争に勝ち残るために~石油精製・元売企業の競争力強化
戦略的確保が重要な石油。安定供給をはかるため、日本の石油精製・元売企業が取り組む国際競争力強化の動きをご紹介します。
2018-04-06
なぜ、日本は石炭火力発電の活用をつづけているのか?~2030年度のエネルギーミックスとCO2削減を達成するための取り組み
世界へ石炭火力発電を輸出する日本は時代に逆行しているのでしょうか?石炭火力発電をつづけている意味とは?
- 特集
2018-04-04
風評に立ち向かう
福島県から、このところ嬉しいニュースが続々と届いています。福島の農林水産品の販路拡大に向けたさまざまな取り組みをご紹介します。
2018-04-02
送電線に接続するための費用は“不当に高い”のか?~送電線工事の実態と費用負担の考え方
電力系統に関するさまざまな質問にお答えするシリーズ。今回は、電源を送電線に接続する際の「費用負担」の考え方についてお答えします。
2018-03-29
子どもたちがエネルギーについて調べ、作る「かべ新聞コンテスト」
資源エネルギー庁がおこなっている「かべ新聞コンテスト」と、受賞作品である小学生の手作りの新聞をご紹介します。
2018-03-27
なぜ、太陽光などの「出力制御」が必要になるのか?~再エネを大量に導入するために
再エネなどを送電線につなぎ、実際に電気を流す「給電」ルールについてお答えします。
2018-03-26
なぜ、「再エネが送電線につなげない」事態が起きるのか?再エネの主力電源化に向けて
再エネを送電網などの電力システムに工夫してつなげていくことは世界共通の課題です。今回は「接続」ルールについてお答えします。
- 特集
2018-03-22
世界の産業を支える鉱物資源について知ろう
レアメタルをはじめとした鉱物資源は世界の産業を支える重要なもの。見えないところでさまざまな役割を果たしている鉱物資源をご紹介します。
2018-03-20
実はCO2削減によく効く、熱エネルギーの低炭素化
電気と熱を同時に生み出すコジェネ。今回はあまり知られていない「熱エネルギー」の供給方法やどのように使われているのかを解説します。
2018-03-16
資源エネルギー庁がお答えします!~再エネについてよくある3つの質問
日本で再エネをもっと使っていくためには、どんな課題を解決していく必要があるのでしょうか。再エネに関する「よくある質問」にお答えします。
2018-03-14
資源エネルギー庁がお答えします!~原発についてよくある3つの質問
原発について、あちこちで議論されていて結局よくわからないという方も多いかもしれません。原発に関する「よくある質問」にお答えします。
- 特集
2018-03-08
地域のエネルギーサプライチェーンの維持に向けて
サービスステーション(SS)は、エネルギー供給網を構成する一員であり、災害時の地域拠点としても重要な役割を担っています。SSの現状をご紹介します。
- 特集
2018-03-06
福島の7年~廃炉・汚染水対策と復興の動き
福島の復興なくして日本の再生はありません。福島新エネ社会構想などが進んでいる福島の7年を振り返ります。
- 特集
2018-03-02
電力・ガス産業の大きな成長ポテンシャル~グローバル化
大きな変化をもたらしている電力・ガスシステム改革。電力・ガス産業のグローバル展開について見てみましょう。
2018-02-27
再エネの安定化に役立つ「電力系統用蓄電池」
再エネの不安定性という問題の解決に期待される「蓄電池」。今回は電力系統で利用される蓄電池をご紹介します。
- 特集
2018-02-22
日本における原子力の平和利用のこれまでとこれから
エネルギー源としての平和利用が進められてきた原子力発電。日本における原子力の利用の歴史を振り返ります。
2018-02-20
知っておきたいエネルギーの基礎用語~「コジェネ」でエネルギーを効率的に使う
エネファームなどの製品に関連してよく耳にする「コージェネレーションシステム(コジェネ)」について解説します。
- 特集
2018-02-15
実施から1年、何が変わった?ガス改革の要点と見えてきた変化
2017年4月に実施された都市ガス小売全面自由化。ガス事業の現状と自由化がもたらす影響について解説します。
2018-02-13
カーボンフリーな水素社会の構築を目指す「水素基本戦略」
水素の利活用を今後どのように進めていくか?2017年12月に策定された「水素基本戦略」を解説します。
- 特集
2018-02-08
さまざまなエネルギーの低炭素化に向けた取り組み
パリ協定で打ち出された「2℃目標」の実現のため行われている、エネルギーの低炭素化に向けた取り組みを紹介します。
2018-02-06
これからの再エネとして期待される風力発電
今後、日本でも有力な発電方法になると考えられている風力発電。その現状と課題を見ていきましょう。
- 特集
2018-02-01
再生可能エネルギーの歴史と未来
持続可能な社会の実現に向けて取り組まれてきた、日本の再エネの歴史とこれからを見てみましょう。
2018-01-30
水力発電は安定供給性にすぐれた再生可能エネルギー
水力発電の今と、建設が活発になりこれからを期待されている中小水力発電を紹介します。
2018-01-26
電力システム改革の鍵を握る「広域機関」
「電力システム改革」の第一弾として設立された「電力広域的運営推進機関(広域機関)」を紹介します。
2018-01-23
「水素エネルギー」は何がどのようにすごいのか?
次世代エネルギーとして注目される「水素」について、そのすごさを改めて解説します。
- 特集
2018-01-18
世界のエネルギー安定供給の今~進化するIEA(国際エネルギー機関)と日本の国際協力
IEAの国際的な取り組みと新しい動き、日本がそれをどのように役立てているかについて解説します。
2018-01-17
電力料金プランを賢く選んで、おトクに節約!
多種多様な電気料金。今回は料金プランを選ぶポイントなどをご紹介します。
- 特集
2018-01-11
省エネ大国・ニッポン ~省エネ政策はなぜ始まった?そして、今求められている取り組みとは?~
日本のこれまでの省エネ政策と現状の課題、さらに省エネを促進するため検討されている課題を紹介します。
2018-01-09
「二国間クレジット制度」は日本にも途上国にも地球にもうれしい温暖化対策
日本が持つ環境技術を開発途上国へと広げる「二国間クレジット制度」のしくみをわかりやすく紹介します。
2017-12-26
送電線「空き容量ゼロ」は本当に「ゼロ」なのか?~再エネ大量導入に向けた取り組み
日本の送電線は空き容量ゼロ?「空き容量」についての考え方と、その改善策「コネクト&マネージ」とは。
- 特集
2017-12-21
次世代の「新エネルギー社会」は福島から始まる
福島県全体を新エネルギー社会のモデル創出拠点とする「福島新エネ社会構想」についてご紹介します。
2017-12-19
「エネルギー教育賞」最優秀校から学ぶ、わくわくするエネルギー教育とは?
エネルギー教育モデル校事業の中から「第11回エネルギー教育賞」最優秀賞に選ばれた各校の取り組みを紹介。
2017-12-14
2016年度、どんなエネルギーがどう使われた?~エネルギーミックスの動きを追え~
2016年度のエネルギー需給に関する傾向を「総合エネルギー統計」から見てみましょう。
2017-12-12
電力・ガス自由化 切替え契約時は、ココに注意!
小売自由化により広がった電力やガスの選択肢。契約の時に注意すべきポイントは?
- 特集
2017-12-08
世界の原発利用の歴史と今
世界各国では、原発についてどのような政策がとられているのでしょう。原発と政策に関する状況を見てみましょう。
2017-12-05
LNGを安定的に供給するための取り組み
火力発電のエネルギー源のひとつ「LNG」。安定供給のために解決すべき課題とは。
- 特集
2017-11-30
2020年、送配電部門の分社化で電気がさらに変わる
電力システム改革により、送配電部分も改革が進んでいます。法的分離、送配電部門の分社化により何が起こるのでしょう。
2017-11-28
知っておきたいエネルギーの基礎用語~地域のさまざまなモノが資源になる「バイオマス・エネルギー」
環境にやさしい地域の資源「バイオマス」。FIT制度導入後、エネルギーとしての利用も進んでいます。
2017-11-21
変換効率37%も達成!「太陽光発電」はどこまで進化した?
太陽光発電は今もどんどん性能UP中。研究の最前線を見てみましょう。
- 特集
2017-11-16
再生可能エネルギー拡大に欠かせないのは「火力発電」!?
再エネ由来電力の変動は「調整」して緩和することが必要。調整と火力発電はどう関わるのでしょう?
2017-11-14
知っておきたいエネルギーの基礎用語 ~CO2を集めて埋めて役立てる「CCUS」
CO2を削減する方法として注目されている画期的なアイデア、「CCS」「CCUS」をご紹介します。
- 特集
2017-11-09
日本のエネルギーと中東諸国~安定供給に向けた国際的な取り組み
石油を始め化石燃料は今もエネルギーの多くを占める重要なエネルギー源。日本にとって石油の輸入元である中東諸国がもつ意味とは。
2017-11-07
市場の番人、「電力・ガス取引監視等委員会」
電力・ガスの自由化で生まれた新しい市場の健全な発達をめざして、ルールづくりや監視をおこなう委員会をご紹介します。
2017-11-02
地熱という恵みをエネルギーとして活かしていくために
地熱発電をさらに活用するために、クリアすべき課題とは何でしょうか?
- 特集
2017-10-31
原発のコストを考える
なぜ原発は「安い」とされているのでしょう?原発のコストについて考えてみましょう。
2017-10-26
子どもたちが学ぶエネルギー問題
幅広い年齢層の人に関心を持ってもらおうと、次世代を担う子どもたちに向けておこなっているエネルギー教育を紹介。
- 特集
2017-10-24
福島第一原発廃炉に向けたロードマップ:燃料デブリ取り出しの今
着実に歩みを進めている福島第一原発の廃炉に向けた取り組み。ロードマップ改定のポイントと、燃料デブリ取り出しの今を紹介。
2017-10-19
知っておきたいエネルギーの基礎用語 ~地方創生にも役立つ再エネ「地熱発電」
日本は地熱エネルギーが豊富。地熱発電は、地方創生にも役立つ期待の発電方法です。そのしくみや可能性についてご紹介します。
2017-10-17
知っておきたいエネルギーの基礎用語 ~「蓄電池」は次世代エネルギーシステムの鍵
未来の新しいエネルギーのあり方を語るワード「蓄電池」。次世代エネルギーシステムで重要な役割を果たします。
- 特集
2017-10-12
電気自動車(EV)は次世代のエネルギー構造を変える?!
温暖化対策をはじめ、世界のエネルギー問題に大きな変化をもたらす可能性を持っている電気自動車(EV)について解説します。
2017-10-10
知っておきたいエネルギーの基礎用語 ~新しい省エネの家「ZEH」
大手ハウスメーカーなどが一斉に取り入れたことで注目を浴びはじめている「ZEH(ゼッチ)」とは?
- 特集
2017-10-05
再エネの大量導入に向けて ~「系統制約」問題と対策
再エネを利用してつくった電気の導入を増やすためにクリアすべき課題の1つ、「系統制約」とは?
2017-10-03
科学的視点で見る福島の「被ばくの影響」とは ~日本学術会議の報告書発表
日本学術会議から発表された「子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題」という報告書について、注目すべきポイントをご紹介します。
- 特集
2017-09-28
電力小売全面自由化で、何が変わったのか?
電力小売全面自由化がスタートし早くも1年半。どのような影響や変化があらわれているのでしょう。
2017-09-26
「科学的特性マップ」で一緒に考える放射性廃棄物処分問題
原発にともなう放射性廃棄物の処分問題。議論する土台となる「科学的特性マップ」を解説。
- 特集
2017-09-21
石油がとまると何が起こるのか? ~歴史から学ぶ、日本のエネルギー供給のリスク?
エネルギー資源に乏しく輸入頼りの日本。これまでに起こった問題と対策について振り返ってみましょう。
2017-09-19
エネルギーの世界のシェアリングエコノミー!? ~「ネガワット取引」
ネガワットとは「節電した電力」という意味。それを取引するとはどういうことでしょう?
- 特集
2017-09-14
再エネのコストを考える
再エネの弱点は発電コストの高さ。コスト低減の取り組みを解説します。
2017-09-12
電力小売自由化から1年半、電気料金プランはこんなにユニークに
小売自由化から1年半、消費者にうれしいユニークなプランが続々登場しています。
- 特集
2017-09-07
原発の安全を高めるための取組 ~新規制基準のポイント
福島の事故の反省を基につくられた原発の新規制基準。安全性の向上を図るポイントを解説。
2017-09-05
エネルギーの未来を皆で考えよう ~「エネルギー情勢懇談会」スタート
私たちの暮らしに欠かせないエネルギーの未来に関する、重要な会議が始まりました。
- 特集
2017-08-31
2017年、福島の「今」の姿は
事故から6年。福島の復興・再生に向けた歩みを振り返ります。
2017-08-29
核燃料サイクルの今
原子力発電所で使用した燃料の再利用について、最新動向をお伝えします。
2017-08-24
これからは発電所もバーチャルになる!?
エネルギー分野でバーチャルになるのは「発電所」そのもの?!話題の「仮想発電所」とは。
2017-08-22
知っておきたいエネルギーの基礎用語 ~メタンハイドレートとは?
知っておくとエネルギーの今を考える時に役立つ、最新のエネルギー用語について解説します。
- 特集
2017-08-17
今さら聞けない「パリ協定」 ~何が決まったのか?私たちは何をすべきか?~
パリ協定のポイント、ビジネスや社会に与える影響を紹介します。
2017-08-15
ネットショッピングにも省エネ対策を
ショッピングサイトと省エネの関係とは?新時代に必要な省エネの取り組みを解説。
2017-08-08
FIT法改正で私たちの生活はどうなる?
FITとは?FIT法の課題とは?改正のポイントとは?わかりやすく解説します。
2017-08-01
なぜ関西電力は電気料金を値下げできたのか?
大手電力で初めて電気料金を値下げした関西電力。実現の理由をご紹介します。
2017-07-21
日本が抱えているエネルギー問題
日本の便利な暮らしを支えているのは、電気や都市ガス、ガソリンといったエネルギー。日本のエネルギー問題を、さまざまなグラフから読み解いてみましょう。
2017-06-16
放射性廃棄物の適切な処分の実現に向けて
原発由来の放射性廃棄物をどのように処分していくのか、我々は将来世代に対して大きな責任を負っています。意外と知らない?基本的な問題点や現状の取組を紐解いてみましょう。