エネルギー総合・その他
-
2020-12-10
2020—日本が抱えているエネルギー問題(後編)
前編に続き後編では、脱炭素社会実現のための省エネ・イノベーション、再エネ導入拡大の取り組みなどをご紹介します。
-
2020-11-18
2020—日本が抱えているエネルギー問題(前編)
我々の生活に必要不可欠なエネルギー。最新のデータをみながら現在の日本のエネルギー事情をご紹介します。
-
2020-10-21
コロナ禍でエネルギー投資もピンチ!安定供給とクリーン化に向けた投資促進を
IEAが毎年発⾏している「World Energy Investment」。2020年版では新型コロナウイルスの感染拡⼤がエネルギー分野にもたらす影響や将来の課題が⽰されました。
-
2020-10-15
「法制度」の観点から考える、電力のレジリエンス ⑥再エネのポテンシャルを全国規模で生かすために
「エネルギー供給強靱化法」を紹介するシリーズの最終回は、再エネ特措法改正のポイント「系統整備」「再エネ発電設備の廃棄」等についてご紹介します。
-
2020-10-08
「法制度」の観点から考える、電力のレジリエンス ⑤再エネの利用促進にむけた新たな制度とは?
2020年6月に成立した「エネルギー供給強靱化法」を紹介するシリーズの第5回目は、再エネ特措法の改正ポイントについてご紹介します。
-
2020-10-02
「法制度」の観点から考える、電力のレジリエンス ④次世代の電力プラットフォームもにらんだ法改正
2020年6月に成立した「エネルギー供給強靱化法」を紹介するシリーズの第4回目は、第3回に続き電気事業法の改正ポイントについてご紹介します。
-
2020-09-24
「法制度」の観点から考える、電力のレジリエンス ③被災に強く再エネ導入にも役立つ送配電網の整備推進
2020年6月に成立した「エネルギー供給強靱化法」を紹介するシリーズの第3回目は、災害からの学びを活かした電気事業法の改正ポイントについてご紹介します。
-
2020-09-18
「法制度」の観点から考える、電力のレジリエンス ②被災からの学びを活かした電気事業法改正
2020年6月に成立した「エネルギー供給強靱化法」を紹介するシリーズの第2回目は電気事業法の改正ポイントについてご紹介します。
-
2020-06-23
「法制度」の観点から考える、電力のレジリエンス ①法改正の狙いと意味
2020年6月に国会で可決・成立した「エネルギー供給強靱化法」。法改正の狙いと各法制度のポイントをご紹介します。
-
2020-06-05
「エネルギー白書2020」を読んで、日本のエネルギー政策の変化と今を知ろう!
毎年、エネルギーをめぐる状況や主な対策などをまとめている「エネルギー白書」。6月5日に公開された2020年版をご紹介します。
-
2020-04-13
日本のエネルギー問題をグラフで学ぼう(後編)
日本のエネルギーの「これから」について、エネルギー源ごとの「特長」や「データ」を見ながら皆さんで一緒に考えていきましょう。
-
2020-03-26
日本のエネルギー問題をグラフで学ぼう(前編)
日本のエネルギーは今、どのような状況になっているの?日本のエネルギーの「今」と「問題」を、グラフで分かりやすくご紹介します。
-
2019-09-26
グラフで見る世界のエネルギーと「3E+S」環境への適合 ~CO2排出量で比べてみる
さまざまなグラフを通して、世界の「3E」の状況を解説するシリーズの最後は、3つ目の「E」である「環境への適合」の取り組みをご紹介します。
-
2019-09-13
グラフで見る世界のエネルギーと「3E+S」経済効率性 ~電気料金から読みとく
さまざまなグラフを通して、世界の「3E」の状況を解説するシリーズ。4回目は、2つ目の「E」である「経済効率性」の現状をご紹介します。
-
2019-08-15
2019—日本が抱えているエネルギー問題(後編)
前編につづき後編では、脱炭素化の流れや省エネ・再エネ導入拡大に向けた取り組み、世界の原発の現状、期待される水素エネルギーについてご紹介します。
-
2019-08-13
2019—日本が抱えているエネルギー問題(前編)
いまや生活に欠かせない、電気、ガス、ガソリンなどのエネルギー。最新のデータから、現在の日本のエネルギー事情を解説します。
-
2019-08-06
電気の安定供給のキーワード「電力需給バランス」とは?ゲームで体験してみよう
エネルギー教育の一環として、電力需給バランスを楽しく学べるデジタルコンテンツをつくりました。ゲームの紹介と電力需給バランスの重要性を解説します。
-
2019-07-18
グラフで見る世界のエネルギーと「3E+S」安定供給③ ~国によってこんなに違う「停電時間」
さまざまなグラフを通して、世界の「3E」の状況を解説するシリーズ。3回目は、エネルギーの供給に注目して主要各国の「停電時間」を比べます。
-
2019-07-11
グラフで見る世界のエネルギーと「3E+S」安定供給② ~燃料の輸入先はどこ?
さまざまなグラフを通して、世界の「3E」の状況を解説するシリーズ。2回目は、エネルギーの安定供給に関わる「化石燃料の輸入先の多様化」を紹介します。
-
2019-07-09
グラフで見る世界のエネルギーと「3E+S」安定供給① ~各国の自給率のいま
「3E+S」の追及は、各国のエネルギー政策に共通しています。さまざまなグラフを通して、世界の「3E」の状況を解説します。
-
2019-06-07
「エネルギー白書2019」で、災害や地球温暖化に向けた日本のエネルギー政策がわかる!
エネルギーに関する政策や取り組み、今後の方向性がまとめられたエネルギー白書。「エネルギー白書2019」の読みどころをご紹介します。
-
2019-04-02
未来につながる種を育てる、エネルギーの「予算」
平成31年度の資源・エネルギー関連予算はどのような構成で、そこからどのようなことが読み取れるのかを解説します。
-
2019-03-07
2018年度も多彩な作品が集まった、子どもたちの「かべ新聞コンテスト」
2018年度も全国から多くの作品が集まった「かべ新聞コンテスト」。第4回の受賞作品である小学生の手作りの新聞をご紹介します。
-
2018-07-10
2018―日本が抱えているエネルギー問題
毎日の生活で意識せずに使っているエネルギー。最新のデータを見ながら、現在の日本のエネルギー事情についてご紹介します。
-
2018-07-03
新しくなった「エネルギー基本計画」、2050年に向けたエネルギー政策とは?
未来を見据え日本のエネルギーはどうなっていくべきか。その指針が示されている2018年7月3日発表の「第5次エネルギー基本計画」を解説します。
-
2018-06-26
【日本のエネルギー、150年の歴史⑥】 震災と原発事故をのりこえ、エネルギーの未来に向けて
今年は明治元年から150年。日本のエネルギー史をシリーズで振り返る最終回は、東日本大震災がもたらした影響と震災以降のエネルギー政策についてご紹介します。
-
2018-06-08
2018年の「エネルギー白書」からエネルギーの「今」を読み解く
この1年間のエネルギーに関する政策や取り組みなどをまとめた「エネルギー白書2018」から、その読みどころをご紹介します。
-
2018-06-06
【日本のエネルギー、150年の歴史⑤】「地球温暖化対策」と「電力・ガス自由化」が始まる
今年は明治元年から150年。日本のエネルギー史をシリーズで振り返る第5回は、地球温暖化問題、電力・ガス改革を中心に1980年代後半~1990年代をたどります。
-
2018-05-29
【日本のエネルギー、150年の歴史④】2度のオイルショックを経て、エネルギー政策の見直しが進む
今年は明治元年から150年。日本のエネルギー史をシリーズで振り返る第4回は、オイルショックによるエネルギー政策変化の時代1970~1980年代をたどります。
-
2018-05-24
【日本のエネルギー、150年の歴史③】エネルギー革命の時代。主役は石炭から石油へ交代し、原子力発電やLPガスも
今年は明治元年から150年。日本のエネルギー史をシリーズで振り返る第3回は、高度経済成長を遂げる中でエネルギー革命が起きた時代をたどります。
-
2018-05-17
【日本のエネルギー、150年の歴史②】国の屋台骨として、エネルギー産業は国家の管理下に
今年は明治元年から150年。日本のエネルギー史をシリーズで振り返る第2回は、明治~大正~昭和、第二次世界大戦終了に至るまでを追います。
-
2018-05-08
【日本のエネルギー、150年の歴史①】日本の近代エネルギー産業は、文明開化と共に産声を上げた
今年は明治元年から150年。そこで、明治維新以降の歴史から、日本のエネルギー開発・エネルギー利用の変遷を6回シリーズで振り返ります。
-
2018-04-13
2050年のエネルギーの姿はどうなる?~エネルギー情勢懇談会が示す方向性
エネルギーの未来について、さまざまな分野の有識者が話し合う「エネルギー情勢懇談会」で発表された提言についてご紹介します。
-
2018-03-29
子どもたちがエネルギーについて調べ、作る「かべ新聞コンテスト」
資源エネルギー庁がおこなっている「かべ新聞コンテスト」と、受賞作品である小学生の手作りの新聞をご紹介します。
-
2017-12-19
「エネルギー教育賞」最優秀校から学ぶ、わくわくするエネルギー教育とは?
エネルギー教育モデル校事業の中から「第11回エネルギー教育賞」最優秀賞に選ばれた各校の取り組みを紹介。
-
2017-12-14
2016年度、どんなエネルギーがどう使われた?~エネルギーミックスの動きを追え~
2016年度のエネルギー需給に関する傾向を「総合エネルギー統計」から見てみましょう。
-
2017-10-26
子どもたちが学ぶエネルギー問題
幅広い年齢層の人に関心を持ってもらおうと、次世代を担う子どもたちに向けておこなっているエネルギー教育を紹介。
-
2017-09-05
エネルギーの未来を皆で考えよう ~「エネルギー情勢懇談会」スタート
私たちの暮らしに欠かせないエネルギーの未来に関する、重要な会議が始まりました。
-
2017-07-21
日本が抱えているエネルギー問題
日本の便利な暮らしを支えているのは、電気や都市ガス、ガソリンといったエネルギー。日本のエネルギー問題を、さまざまなグラフから読み解いてみましょう。