成長志向の資源循環経済システム「サーキュラーエコノミー」(後編)動きだす産官学パートナーシップ
SAFの導入拡大をめざして、官民で取り組む開発と制度づくり
なぜ、日本は石炭火力発電の活用をつづけているのか?~2030年度のエネルギーミックスとCO2削減を達成するための取り組み
成長志向の資源循環経済システム「サーキュラーエコノミー」(前編)どんな課題を解決するの?
「CASE(※)」と呼ばれる100年に一度の大変革が起こっている自動車産業。「電動化」、「デジタル化(自動運転)」が自動車を選ぶ場合の新しいポイントとなるなど、その価値の構造も大きく変化しています。特に電動化は、「カーボンニュートラル」の実現のカギを握る重要な動きです。今回は、日本における、自動車電動化に関する考え方と目標をあらためて振り返るとともに、現在の電動車の普及状況をご紹介。さらに後編では、電動車の普及促進に向けたさまざまな支援策を見てみましょう。環境にやさしい車に乗り換えようか…と迷っているみなさんのお役に立つ情報もあるかもしれません。※Connected(つながる)、Autonomous(自動化)、Shared & Service(利活用)、Electrified(電動化)の略
近年、自動車産業に起こっている変化は、自動車がネットワークを通してあらゆるものにつながる、「コネクテッド(Connected)」、自動運転技術の進化による「自動化(Autonomous)」、シェアリングなど車の使い方が変わる「シェアリング・サービス化(Shared&Service)」、動力源を電化する「電動化(Electronic)」の4つに大別され、これらの頭文字を取って「CASE」と呼ばれています。こうした自動車産業を取り巻く変化は、高齢化や人口減が進む中での移動手段の確保、交通事故や渋滞の大幅な減少といったさまざまな社会課題の解決に資するとともに、新たな社会価値の提供をもたらすことが期待されています。
もうひとつ、自動車に大きな変化をもたらしている潮流として、世界共通の課題となっている「カーボンニュートラル」を目指す動きが挙げられます。気候変動の問題を解決するため、CO2などの温室効果ガスの排出を全体としてゼロにしようというもので、日本も2050年までに達成するという目標を表明しています(「『カーボンニュートラル』って何ですか?(前編)~いつ、誰が実現するの?」参照)。
カーボンニュートラルを表明した国・地域
大きい画像で見る
カーボンニュートラルの実現のためには、さまざまな領域での取り組みが必要です。中でも、日本におけるCO2排出量のうち、自動車を含む運輸部門からの排出が17.7%を占めていることを考えると(2020年度)、運輸部門での脱炭素化に向けた取り組みは、非常に重要なものと言えます。
運輸部門における二酸化炭素排出量
(出典)国土交通省「運輸部門における二酸化炭素排出量」
このように、車の使い方や作り方が大きく変化する中で、CASE技術の開発と社会実装を加速化させ、新たなモビリティ社会を実現していくことが、官民の共通した課題となっています。
では、自動車の脱炭素化はどのような方法で実現できるのでしょうか?ひとつには、CASEのうちの「E」にあたる、「電動化」を推進することです。また、燃料をガソリンからバイオ燃料や「合成燃料」(CO2を資源として活用し、水素と組み合わせて製造した燃料。「エンジン車でも脱炭素?グリーンな液体燃料『合成燃料』とは」参照)などに置き換える方法も考えられています。「電動化」といってもさまざまな手法が存在します。電気を動力源として使う自動車を「電動車」と呼びますが、動力源の100%が電気である「電気自動車(EV)」のほかにも、ガソリンと電気の両方を使う「ハイブリッド自動車(HV・HEV)」や「プラグイン・ハイブリッド自動車(PHV・PHEV)」、水素を使って電気をつくる「燃料電池自動車(FCV・FCEV)」があります。これらの電動車には、それぞれに長所と短所があります。たとえば、EVは走行時のCO2排出はゼロですが、コストの高さ、航続距離(積んだ燃料で走行できる距離の長さ)が短いなどの短所があります。また、搭載する電池の製造過程ではCO2が排出されます。
これらの電動車について、各国の普及目標は以下のとおりとなっています。日本としては、上記のような各電動車の長所・短所も踏まえ、特定の技術に限定することなく、あらゆる技術の選択肢を追求することが必要であると考えており、「2035年までに、乗用車新車販売で電動車100%」という目標を掲げています。
各国の電動化目標
(出典)公表情報を基に経済産業省が作成 ※ICEとはガソリン車のような内燃機関を持つ自動車のこと
日本がかかげる「経済と環境の好循環」を実現するための産業政策である、「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略(グリーン成長戦略)」では、注力すべき14の重要分野のひとつとして、自動車・蓄電池産業が位置づけられています。
自動産業の成長戦略の概要は、大きくまとめると、以下のとおりです。
では、現在の世界各国における電動車の普及状況は、今どうなっているのでしょうか?電気自動車(EV)に限ってみると、グローバル、特に欧州と中国では、販売台数が着々と伸びています。新型コロナウィルスの影響を受けた優遇策の強化も、急速な販売台数増加の一因となっています。一方で日本をみると、EVの販売比率は伸び悩んでいる状況です。こうした現状も踏まえ、あらゆる支援策が総動員されて、電動車の普及が推し進められています。
主要国・地域における電気自動車の販売比率の推移
(出典) マークラインズ、自工会データ
後編では、電動車の普及・拡大に向け、どのような支援がおこなわれているかをご紹介しましょう。
経済産業省 製造産業局 自動車課
長官官房 総務課 調査広報室
※掲載内容は公開日時点のものであり、時間経過などにともなって状況が異なっている場合もございます。あらかじめご了承ください。
従来の太陽電池のデメリットを解決する新たな技術として、「ペロブスカイト太陽電池」が注目されています。これまでの太陽電池との違いやメリットについて、分かりやすくご紹介します。