脱炭素と経済成長を同時に実現!「GX政策」の今
最新の「エネルギー白書2025」で日本と世界のエネルギー動向を知ろう!
「エネルギー基本計画」をもっと読み解く②:技術開発から社会実装へ!水素社会実現をめざして前進
未来のエネルギー「水素」に注目!大阪・関西万博にて9月22日~25日に「水素パーク!!」開催
2050年のカーボンニュートラル達成に向けて、環境負荷の小さい次世代エネルギーとしていま注目されている「水素」。使ってもCO2を排出しない、クリーンなエネルギーとして、これからの社会を支える存在として期待が高まっています。水素をより身近に感じ、未来社会のエネルギーとしての重要性や可能性について理解を深めるイベント「水素パーク!!」が、大阪・関西万博内の「WASSE」にて、9月22日(月)から9月25日(木)まで開催されます。水素が実現する未来社会を体感できるシアターゾーンや、住宅、モビリティ、航空宇宙など、くらしや産業における水素活用の最前線を紹介する展示エリア、QuizKnock 制作のクイズコンテンツなど多彩なプログラムが用意されます。今回は、その展示内容を詳しくご紹介します!
石油や石炭などの「化石燃料」は、これまで人類の発展を支える大きなエネルギー源でしたが、みなさんもご存知のとおり、使用にともなって発生するCO2は地球温暖化に影響を与えています。その対策のためには、CO2を含む温室効果ガスの排出ができるだけ少ないエネルギーに移行する「脱炭素」が必要です(環境への適合、Environment)。一方、エネルギーはくらしや産業に必須のものであるため、安定的に供給すること(Energy Security)、安価であること(経済効率性、Economic Efficiency)が重要となります。また、エネルギーは安全性(Safety)の確保を大前提とすることも言うまでもありません。日本のエネルギー政策では、これら4つの要素を合わせた「S+3E」が原則となっています。これを実現するためには、特定のエネルギーに頼りすぎず、バランスを取りながら最適な組み合わせを選んでいく必要があります。そのような中で注目を集めているのが「水素」。使用してもCO2を排出しないほか、水はもちろんガスや石炭など多様な資源からつくることができます。さらに、製造過程で再生可能エネルギー(再エネ)由来の電気を使えば、CO2フリーの水素をつくり出すことができるなど、まさに次世代を担う「未来のエネルギー」として期待されています。
さまざまな用途への活用が期待される水素。実際に、どのように活用されるのかを、「水素パーク!!」では目にすることができます。
未来の社会からやってきた少女とともに、水素がもたらす新しい暮らしや産業の姿を、シアターゾーンの臨場感あふれる映像で体感することができます。未来を先取りするストーリーとともに、ワクワクする水素の可能性を感じてみませんか?
※画像はイメージです
現在、自動車メーカー各社は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)など、環境負荷の低い自動車の開発をおこない、普及も進んできています。そうした環境負荷の低い自動車の一種が、水素で発電して走行する「燃料電池自動車(FCV=Fuel Cell Vehicle)」で、環境に配慮し社会に適合したモビリティとして注目を集めています。「水素パーク!!」では、トヨタ自動車株式会社が開発したFCV「MIRAI」の実物大カットモデルを展示。FCVの中がどのような構造になっているのか、普段なかなか見ることのできない内部を実際に見ることができます!
トヨタ自動車のFCV「MIRAI」 出典:トヨタ自動車株式会社 公式ホームページ
同車の内部構造が見えるカットモデル 出典:トヨタ自動車株式会社 公式ホームページ
自転車でも水素エネルギーを使うモデルが開発されています。トヨタ紡織株式会社では、小型の水素発電システムを搭載した「水素自転車」を開発し、2024年8月から福井県敦賀市で実証実験がおこなわれました。この水素自転車は、水素と酸素の化学反応で発電してモーターを動かす技術を活用しており、ペットボトルほどの大きさのタンクに充填した水素で、約80キロメートルの走行が可能。「水素パーク!!」では、その実物が展示されます。
トヨタ紡織で開発中の「水素自転車」 提供:トヨタ紡織株式会社
ロボットやドローンの開発をおこなう株式会社ロボデックスが開発した、「水素燃料電池ドローン」の実物も展示されています。ドローンは人手不足が深刻化している物流分野やインフラ設備の点検などへの導入が検討されていますが、そのためには長時間の駆動ができることが求められます。水素燃料電池ドローンであれば、2時間以上の連続飛行が可能となることから、ドローンの可能性を広げる技術として期待されています。空気中から取り込んだ酸素と、高圧ガスボンベの中にある水素を燃料電池内で反応させることで電気をつくり、飛行する水素燃料電池ドローン。会場では、開発中のモデルを展示します。
ロボデックス社が開発中の「水素燃料電池ドローン」 提供:株式会社ロボデックス
水素の「製造」から「貯蔵」「使用」までを体験できる「体験ゾーン」を、会場に設けています。体験ゾーンでは自転車のようなペダルをこいで発電した電力で水を電気分解して、水から水素を「製造」。その水素をタンクに「充填」。さらに、充填した水素を「使って」ミニ電車を走行させるという、「つくる」「ためる」「つかう」という3つのフェーズを体験可能です。水素が生まれて、使われるまでを体感できます。
水素を充填するための超小型水素ステーションと水素タンク
水素タンクと水素ステーション
水素で動く燃料電池電車
水素を活用した「水素社会」の実現の鍵を握るのが水素を「つくる」「はこぶ(ためる)」「つかう」というサプライチェーンの構築です。現在、これらの各分野において技術開発や実証実験が進んでおり、活用先も広がっています。「水素パーク!!」では、こうした水素の生産、タンカーによる輸送、国内での貯蔵の様子を、VRゴーグルを着用して視覚的に体験できるブースを出展。ますます重要性を増す「水素サプライチェーン」について学ぶことができます。
VR動画の一部
会期中は、豪華なゲストスピーカーが日替わりで登場し、水素に関するトークイベントも開催されます。ステージ観覧は予約不要ですので、お気軽にご参加ください!
******「水素パーク!!」では、ほかにも住宅や航空宇宙などくらしや産業における水素の活用を紹介した展示や、QuizKnock制作のクイズコンテンツなど、内容が盛りだくさん!水素のこれからについて、多角的に学べるチャンスです。大阪・関西万博に来場された際は立ち寄ってみて、水素社会の一端に触れてみてはいかがでしょうか。
省エネルギー・新エネルギー部 水素・アンモニア課
長官官房 総務課 調査広報室
※掲載内容は公開日時点のものであり、時間経過などにともなって状況が異なっている場合もございます。あらかじめご了承ください。
日本のエネルギー自給率(自国で確保できる比率)が、実は1割しかないことをご存じでしょうか?意外と知らないエネルギーのこと、わかりやすくご紹介します。