ALPS処理水の海洋放出から1年。安全性の確認とモニタリングの状況は?
SAF製造に向けて国内外の企業がいよいよ本格始動
飛行機もクリーンな乗り物に!持続可能なジェット燃料「SAF」とは?
目前に迫る水素社会の実現に向けて~「水素社会推進法」が成立 (後編)クリーンな水素の利活用へ
日本では、2030年代半ばには、販売される新車がすべて電動車(電気自動車、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車)になります。これは、2050年までの「カーボンニュートラル」実現に向け、CO2排出量を削減するための政策のひとつです。とはいえ、日本国内の車がすべて電動車に置きかわるのはまだまだ先の話。当面、エンジンで動く車が街中を走る状況は続きます。そんなエンジン車から排出されるCO2を削減する方法はないのでしょうか?実は、それを可能にする新たな燃料の研究開発が現在、急ピッチで進んでいます。
開発が進められているのは、「合成燃料」という、ガソリンに代わる燃料です。その原料は、なんとCO2。「e-fuel」とも呼ばれ、すでに排出されたCO2を回収して有効活用しようという「カーボンリサイクル」(「未来ではCO2が役に立つ?!『カーボンリサイクル』でCO2を資源に」参照)の試みのひとつです。実際のところ、合成燃料もガソリンと同じく、燃焼時にはCO2を排出します。しかし、合成燃料はCO2を回収してつくったものであるため、排出量が回収量と相殺されることで、「差し引きゼロ」とカウントされます。だから、エンジン車であっても合成燃料を使用すれば、CO2排出がゼロになるというわけです。別の言い方をするなら、合成燃料は製造から使用までトータルでみたときに“大気中のCO2を増やすことがない”燃料。つまり「カーボンニュートラル」な燃料ということになるのです。
合成燃料は、CO2にH2(水素)を合成して製造されます。原料となるCO2は、発電所や工場などから排出されたものが使われています。将来的には、研究中の「DAC(Direct Air Capture)」と呼ばれる技術を使って、大気中にあるCO2を直接(Direct)回収して利用することも想定されています。一方、もうひとつの原料の水素については、再生可能エネルギーを使いCO2排出なしでつくられた「グリーン水素」(「次世代エネルギー『水素』、そもそもどうやってつくる?」参照)を使うことが想定されています。これら原料の水素とCO2は尽きる心配がない資源であるため、サステナブルに製造ができるのが、合成燃料の大きな特徴です。また、原油とくらべて含まれる有害物質の量が少ないことから、燃焼時にもよりクリーンな燃料だといえるのです。
大きい画像で見る
資源・燃料部 燃料供給基盤整備課
長官官房 総務課 調査広報室
※掲載内容は公開日時点のものであり、時間経過などにともなって状況が異なっている場合もございます。あらかじめご了承ください。
従来の太陽電池のデメリットを解決する新たな技術として、「ペロブスカイト太陽電池」が注目されています。これまでの太陽電池との違いやメリットについて、分かりやすくご紹介します。