スマホを動かす電気ってどこからきているんだろう?
日本のエネルギー自給率は1割ってホント?
アジアの脱炭素化をさらに促進!「AZEC首脳会合」で今後10年のためのアクションプランが採択
2024年のG7は、脱炭素政策のさらなる加速と拡大で合意
私たちの生活に欠かせないスマホ。みなさんは毎日、充電して使っていますよね。この電気のおかげでスマホが作動してくれるわけですが、さて、この電気はいったいどこからくるのでしょうか?
スマホをはじめ、テレビや電子レンジ、掃除機、エアコンなど身の回りには電気で動く製品がたくさんあります。この電気は「発電所」でつくられています。発電の方法にはいくつかの種類があり、主に次のようなものがあげられます。
こうした発電方法を組み合わせることで、私たちのもとに日々、電気が送られてくるのです。日本ではいま、発電方法の割合が以下のようになっています。天然ガス・石炭・石油を使った火力発電が約72%と、多くの割合を占めていることが分かります。
発電方法の構成(2022年度)
発電方法の組み合わせは、地形や自然条件、国内でどんな資源が採れるかなどによっても左右されるため、国によって違います。
主要国における発電方法の構成
(出典)IEA「Market Report Series - Renewables 2022(各国2021年時点の発電量)」、IEA データベース、総合エネルギー統計(2021年度確報値) 等より資源エネルギー庁作成
大きい画像で見る
日本では、今、火力発電が大きな割合を占めていますが、今後は、その割合を変えていく方向にあります。なぜなら、エネルギーの安定供給、経済成長、そして「脱炭素」の同時実現をめざしていく必要があるからです。化石燃料を燃やす火力発電は、発電の過程でCO2(二酸化炭素)が多く発生します。CO2は地球温暖化を引き起こす要因のひとつであり、今、世界では地球温暖化対策としてCO2の排出をゼロにする「脱炭素」をめざした取り組みが加速しています。太陽光や風力、水力など自然のエネルギー(再生可能エネルギー)や原子力を活用した発電方法であれば、CO2の発生を抑えることができるため、日本もそうした発電方法を最大限、活用していこうとしています。
長官官房 総務課 調査広報室
※掲載内容は公開日時点のものであり、時間経過などにともなって状況が異なっている場合もございます。あらかじめご了承ください。
従来の太陽電池のデメリットを解決する新たな技術として、「ペロブスカイト太陽電池」が注目されています。これまでの太陽電池との違いやメリットについて、分かりやすくご紹介します。