ISO50001導入事例紹介
事例1 | エネルギー供給業 | 株式会社東京エネルギーサービス |
事例2 | 内装施工・ビルメンテナンス業 | 株式会社パルコスペースシステムズ |
事例3 | 鋳物製造業 | 鍋屋バイテック株式会社 |
事例4 | 装置設計製作業 | 大村技研株式会社 |
事例5 | ビル管理業 | 株式会社オーエンス |
事例6 | 産業廃棄物処分業 | オーエム通商株式会社 |
事例7 | インフラシステム設計製造業 | 株式会社日立製作所おおみか事業所 |
事例8 | 空調・給排水設備設計・施工業 | 栗田工業株式会社 |
事例9 | ビル管理事業 | 三幸株式会社 |
事例10 | ビル管理事業 | 三井不動産ファシリティーズ株式会社 |
事例11 | 建物総合管理業 | 株式会社トーリツ |
事例12 | 金属プレス加工業 | 株式会社サイベックコーポレーション |
事例13 | 自動車部品製造業 | 株式会社エフテック |
事例14 | 小売業 | イオン株式会社 |
事例15 | スマートエネルギーサービス業 | 株式会社ファミリーネット・ジャパン |
事例16 | 空調機製造業 | ダイキン工業株式会社 |
事例17 | 学校教育 | 千葉大学 |
事例12 株式会社サイベックコーポレーション
1 | 業種 | 金属プレス加工業 |
2 | 指定・認証 | ISO14001、ISO9001 |
3 | トップマネジメント | 代表取締役社長 |
4 | エネルギー方針 | 環境・エネルギー方針として制定 |
5 | エネルギー目標 | エネルギー消費原単位1%削減 |
6 | エネルギーパフォーマンス指標 | エネルギー使用量(kWh)/売上高 |
7 | 改善対策・活動 | 電力デマンド、前日実績比の現場掲示、検査室の空調設備の運転管理方法の適正化ほか |
8 | 成果 | エネルギー消費原単位16%削減 |
(1)事業者の概要
超精密部品の金型開発及びプレス加工の事業を展開している。資本金は8,000万円。従業員数は75名。
超精密プレス部品(コンピューター周辺機器・光学機器・音響、映像機器・医療部品・空調機器・電動工具・自動車用機能部品)用プレス金型の設計・開発及び製造、超精密プレス部品の製造の業務を対象に品質マネジメントシステム(ISO9001)の認証を取得(1994年5月)。また、プレス部品の製造の業務を対象に、『品質マネジメントシステム - 自動車製造や関連する交換部品に携わる組織にISO9001:2008を適用する際の要求事項』の規格(ISO/TS 16949)の認証も取得(2004 年4月)。さらに、 超精密プレス部品用プレス金型の設計・開発及び製造及び超精密プレス部品の製造の業務を対象に環境マネジメントシステム(ISO14001)の認証を取得(1998年1月)。
(2)EnMS導入の経緯
1998年からISO14001の認証を取得しており、環境マネジメントの取り組みの一つとして省エネルギーに取り組んできたが、さらなるエネルギー効率の改善を目指すため、ISO50001の認証を決意した。
本社工場のエネルギー使用量は原油換算でおよそ600kl/年 程度であり省エネ法のエネルギー管理指定工場には該当しない。
(3)EnMS適用範囲
ISO50001の認証の範囲は本社工場(超精密プレス部品用プレス金型の設計・開発及び製造、超精密プレス部品の製造)が対象。
(4)推進体制
ISO14001の推進担当であるISO事務局8名が、ISO14001の推進に加えて、ISO50001に基づくエネルギーマネジメントシステム(EnMS)の構築、運用の推進に当たった。
ISO14001の運用で定例となっていた月1回の打ち合わせ/レビューの機会を捉えて、ISO50001に基づくEnMSの構築・推進に充てた。
代表取締役社長をトップマネジメントに位置付け、以下のようなエネルギーマネジメント体制を構築した。
図 推進体制
(5)エネルギー方針
2012年12月1日付けで、環境方針と統合した以下の環境エネルギー方針を策定している。
表 エネルギー方針
環境エネルギー方針 近年の環境問題を重く受け止め、環境を経営の最重要課題の一つに位置付け、サイベックに期待される社会的責任として「人と自然が調和できる豊かな社会づくり」における環境及びエネルギーの保全に全力で取り組みます。
|
(6)エネルギー目的・目標・行動計画
エネルギーレビュー
ISO14001でひと通りの省エネには取り組んできていたため、さらなる成果を上げるためには、データに基づく分析が欠かせないと判断し、電力測定機を購入し、設備毎の実際の電力の使用量を測定した。限られた予算で成果を上げるため、電力測定器は1台のみの購入で、順次一つずつの設備のエネルギー使用量を測定するという地道な測定作業の積み重ねを行った。
プレス工程では、使用される金型によって消費電力が大きく異なるため、主要な金型について実際のプレスで消費されるエネルギー使用量を測定し、使用している金型の種類を考慮に入れたエネルギー使用量の推定が可能になった。
この測定結果と生産管理日報に基づく設備の稼働時間から、設備ごとのエネルギー使用量の把握が可能になった。測定結果と稼働時間から推定された電力使用量については、月ごとの全体の電気使用量(電力の購入伝票)と比較し、その確からしさを検証した。
“その他の関連変数”の特定においては、コンプレッサー等の主要な設備について、FT図(Fault Tree 図)を作成し、エネルギーの使用量に影響を与える要素の洗い出し及び見える化を行った。最終的に工場全体のエネルギー使用量に影響を与える変数として、外気温及び売上高の2つの要素を特定した。
エネルギーベースライン及びエネルギーパフォーマンス指標
エネルギーレビューの結果を受け、空調設備の運用改善(検査室の24時間空調に対する温湿度条件による運転停止など)を実施した結果、大きくエネルギーパフォーマンスが改善されたため、この改善の成果が定着した2012年10月度のエネルギー使用実績/売上高をエネルギーベースラインとして採用した。
エネルギーパフォーマンス指標は、エネルギー使用実績(kWh)/売上高としている。
表 エネルギーベースライン及びエネルギーパフォーマンス指標
エネルギーベースライン | 2012年10月度のエネルギー使用実績/売上高 |
エネルギーパフォーマンス指標 | エネルギー使用実績(kWh)/売上高 |
エネルギー目的及び目標
エネルギー目的及び目標として、以下の2つが設定されている。
表 エネルギー目的及び目標
エネルギー目的及び目標 |
備考 |
2010年度対比 床面積当たりの 「CO2」排出量を原単位6%削減する |
本社工場及び夢工場に適用 |
2012年10月度対比 売上高比率で 電気使用量「kWh」を原単位1%削減する |
本社工場のみに適用 |
その他、廃棄物の削減、不良品の削減、環境負荷低減に配慮した研究・製品開発の創造等の環境目標も含め、2013年度 環境エネルギー目的・目標として設定。
エネルギーマネジメントシステム文書
ISO14001に基づく環境マネジメントシステムマニュアルに、ISO50001の要求事項を加え、環境/エネルギーマネジメントの統合マニュアルを作成した。
その他に、コンプレッサー、空調、検査室、現場等9つの分野でエネルギーの効率的な管理のための管理基準書を作成した。
(7)活動の工夫
EnMSの運用における工夫
- 楽しみながら、環境及び地域への貢献を実現
活動の中に楽しみがなければ、組織の中に“浸透”、“持続しない”という考えから、社員自身が楽しみながら、環境及び地域への貢献を実現できる取り組みを目指した。
省エネの取り組みに関しても、緑のカーテンとして社員自らがゴーヤを育てる、“よしず”を設置するなど積極的な活動を行っている。緑のカーテンでは、収穫の楽しみも省エネの成果として社員に還元している。
また、社内に掲示する省エネポスターを社員の家族から募集し、社内に掲示するなど、家族を巻き込んだ取り組みを展開し、社員の意識向上に大きな効果を上げている。
その他にも、ペットボトルの回収によって得た収益を車椅子や絵本で地域に還元し、社員の熱中症予防のために現場にスポーツ飲料を置く等、楽しみながらの社会貢献は組織の文化となって浸透している。 - 見える化の徹底
見える化の徹底による社内への浸透のための工夫を随所で行っている。
目標の電力デマンド、前日の実績、当日の天気、電気使用予測を現場に掲示する、エネルギーレビューの結果を一覧性・可視性を保ちながらも詳細情報を逃すことの無いよう、ポスター大の紙面に印刷している。 FT図を利用した解析や、手順書においても文章偏重にならないように、具体的な図解を示しながら手順を作成する等の工夫をしている。 - 全員参加
ISO14001及びISO50001の活動は全員参加の活動として展開している。“楽しみながら実施する”に加えて、ISO事務局は、特定の人に固定することなくローテーションで毎年メンバーの入れ替えを実施し、多くの社員が環境及びエネルギーマネジメントの推進役を担当し、社員の意識及びリーダーシップを向上することができるよう工夫している。
ISO50001の導入において困難を感じた部分
エネルギーレビュー及びエネルギー使用の見える化のため、個々のエネルギー使用設備・機器のエネルギー使用量の測定に多くの労力を要した。費用を掛けることなく効率的なエネルギーマネジメントを実施するために、1台の測定機ですべての機器のエネルギー使用の実績を測定する必要があった。
このエネルギー使用実績の見える化の基礎ともいうべき、個々の設備・機器のエネルギー使用実績の把握に多くの労力が必要であった。ISO推進メンバーの4名が通常業務をこなしながら、8月~9月の2ヶ月間をかけて測定を行った。
(8)EnMSの構築・認証に必要とした資源
認証取得の費用など
認証取得のための審査経費は、約60万円。このうち半額は自治体のISO認証取得支援の助成金の支給を受けた。
EnMS構築のための研修
審査登録機関主催の無料研修、ESCO推進協議会主催の無料セミナー等を活用して、ISO50001に関する基本的な知識を習得し、ISO50001 認証取得にあたった。
塩尻市という立地から近傍での研修機会が少ないため、外部研修の受講者は最少人数に絞り、社内で知識の共有を図るなど、コストを抑えて効率的に情報を取得する方法を工夫した。
エネルギーパフォーマンス向上のための設備投資
エネルギーレビューの実施にあたり、各設備のエネルギー使用量を測定するための電力測定機を一台購入(約20万円)した。
ISO50001認証までのスケジュール及び工数
エネルギーレビューの基礎とする情報の収集のために、2012年8月から9月には、全てのエネルギー使用機器の電力をワットメータで測定した。EnMSの構築にかかった工数としては、この期間の工数が最も多く、4名のISO推進事務局メンバーが中心となって就業時間後に電力使用量測定機の設置及び使用電力測定を行った。その他の期間については、ISO14001に基づく環境マネジメントシステム(EMS)の活動と同様で、特別な負担感はなかった。
2012年4月にEnMS構築及びISO50001認証取得に関するキックオフを行い、以下のようなスケジュールでEnMS構築、認証取得を実現した。
表 ISO50001 構築・認証のスケジュール
2012年 | ||||||||||||
4月
|
5月
|
6月
|
7月
|
8月
|
9月
|
10月
|
11月
|
12月
|
1月
|
2月
|
3月
|
|
▲
キックオフ |
マニュアル制定 |
|||||||||||
外部研修 |
EnMS運用 |
|
▲
本審査
|
|||||||||
|
▲
初動審査
|
▲
認証取得
|
(9)活動の成果
ISO50001の導入による成果
- エネルギーパフォーマンスの改善
2012年度は、エネルギー使用原単位1%削減の目標に対して、16%削減という高い削減実績を上げることができた。
特に検査室では、全数検査のために温度、湿度を一定に保つ必要があり、作業が行われない夜間についても空調設備を稼働させていた。この空調設備によるエネルギーの使用量が最も大きいことを明確に示したエネルギーレビューの結果を受けて、検査室の空調設備の運転管理方法の見直しを再優先で行い、エネルギーパフォーマンスの大きな改善につなげることができた。空調設備のエネルギーの使用が大きいであろうことは、エネルギー使用量の分析前から認識されていたが、その具体的な数値が把握されていなかったために、なかなか改善に踏み切られなかったという経緯もある。ISO50001のエネルギーレビューによってその数値が具体的に見えるようになったことによって、エネルギーパフォーマンスの改善が促進された。 - 外部へのPR
ISO50001認証取得の事実を公表したことによって外部からの問い合わせ等が増えている。
エネルギー、環境への取り組みの紹介は、他社にも興味をもって受け入れられている。
一例として、環境に配慮したクーラント液の採用(アルカリイオン水の採用)等は、他社からも高い関心をもって受け入れられ、環境技術のPRにつながっている。
今後の改善の可能性
現在のEnMSの適用範囲は本社工場のみであるが、今後は時期を見て2013年8月に竣工した夢工場もEnMSの適用範囲に加えることを考えている。
新設されたこの夢工場は地下11mに位置し、超精密加工に必要な低振動、恒温環境を実現し、省エネにも大きく貢献する工場となっている。