事業者向け省エネ関連情報

輸送の省エネ法規制​

輸送の省エネ法規制​

タイトル画像

省エネ法(荷主、輸送業者に係る措置)の各種手続きについてご紹介しています。

その他

便利な情報

荷主の省エネ基礎知識

省エネ法(荷主に係る措置)「超」概要版(PDF形式:659KB)

省エネ法の「概要を知りたい時」「概要を説明したい時」にご活用ください。

トンキロ(輸送量)算定の基本の「き」(PDF形式:16KB)

「トンキロ」を求める際の基本知識です。よく陥りがちな間違いについて説明しています。

省エネ法(荷主)の取り組み Step by Step!

Step1 まず荷主の範囲を確認しよう!(PDF形式:232KB) Step2 特定荷主かどうか確認しよう!(PDF形式:403KB)

Step3 エネルギー使用量を把握しよう!(下記の説明会資料をご覧ください)

Step4 削減取組の計画を立てよう!(下記の説明会資料をご覧ください)

説明会資料:資料2 定期報告書・計画書の書き方(PDF形式:661KB)

Step5 取組を実践し、PDCAサイクルを回そう!(しっかりお願いします)

この資料の見方

  • この資料では、省エネ法に基づき荷主が取り組む場合の一般的な流れを示しておりますが、 各荷主の実情に応じて適切な進め方をしていただいて構いません。
  • 説明に当たり、以下のような仮想的なA社の事例を取り上げています。
業種 化学工業
事業場
本社 東京都
B工場:β(素材)の製造 茨城県
C工場:γ(加工品)の製造 千葉県
事業形態 原料αからβを製造。βはγの材料として自社使用するが、βも特定顧客に外販。γは多数の顧客に販売。
物流形態 自家物流はB工場-C工場間のみ
工場毎に複数の輸送事業者に委託
ページトップへ移動する