水素社会実現に向けた取組

カーボンニュートラル実現に向けた鍵となる「水素」
水素は、多様な資源から製造できるため、国内での製造や、海外からの資源の調達先の多様化を通じ、我が国のエネルギー供給・調達リスクの低減に資するエネルギーです。 また、水素は、再生可能エネルギーによる水の電気分解や、化石燃料と二酸化炭素の貯留・再利用技術を組み合わせることで、カーボンフリーなエネルギーとして活用可能です。
多くの国がカーボンニュートラルの実現に向けて動き出す中、発電・輸送・産業といった幅広い分野の脱炭素化に資する、2050年カーボンニュートラル実現に向けた鍵である水素。
日本は、水素の社会実装に向けて、水素を「つくり」「はこび」「ためて」「つかう」取組を、世界に先駆けて推進しています。
新着情報
- 水素基本戦略(2023年6月6日)
- 第8回 水素政策小委員会(2023年5月17日)
- 第32回 水素・燃料電池戦略協議会(2023年5月8日)
- 第31回 水素・燃料電池戦略協議会(2023年4月21日)
- 第30回 水素・燃料電池戦略協議会(2023年4月5日)
- 第29回 水素・燃料電池戦略協議会(2023年3月24日)
- 第28回 水素・燃料電池戦略協議会(2023年3月6日)
- 中間整理 水素政策小委員会(2023年1月4日)
- 第7回 水素政策小委員会(2022年12月13日)
- 第6回 水素政策小委員会(2022年11月16日)
- 第5回 水素政策小委員会(2022年8月26日)
- 第4回 水素政策小委員会(2022年4月27日)
- 第3回 水素政策小委員会(2022年4月27日)
- 第2回 水素政策小委員会(2022年4月18日)
- 岸田総理が兵庫県を訪問し、日豪水素サプライチェーン完遂式典に出席しました(2022年4月9日)
- 萩生田大臣が兵庫県に出張し、液化水素運搬船などを視察しました(2022年4月4日)
- 第1回 水素政策小委員会(2022年3月29日)
- 第27回 水素・燃料電池戦略協議会(2021年8月27日)
- 第26回 水素・燃料電池戦略協議会(2021年6月25日)
- 第6次エネルギー基本計画が閣議決定されました
- 江島経済産業副大臣は、UAEマズルーイ・エネルギー・インフラ大臣との間で水素協力に関する覚書に署名しました(2021年4月9日)
- 第25回 水素・燃料電池戦略協議会(2021年3月22日)
- 2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略を策定しました(2020年12月25日)
- 水素閣僚会議特別イベントを開催しました。(2020年10月15日)
- 水素閣僚会議のWEBイベントを開催します(2020年7月10日)
スペシャルコンテンツ
政策一覧
関連サイト
写真提供:東芝エネルギーシステムズ(株)、川崎重工業(株)、三菱パワー(株)、トヨタ自動車(株)
最終更新日:2023年6月9日