水素社会実現に向けた取組

カーボンニュートラル実現に向けた鍵となる「水素」
水素は、多様な資源から製造できるため、国内での製造や、海外からの資源の調達先の多様化を通じ、我が国のエネルギー供給・調達リスクの低減に資するエネルギーです。 また、水素は、再生可能エネルギーによる水の電気分解や、化石燃料と二酸化炭素の貯留・再利用技術を組み合わせることで、カーボンフリーなエネルギーとして活用可能です。
多くの国がカーボンニュートラルの実現に向けて動き出す中、発電・輸送・産業といった幅広い分野の脱炭素化に資する、2050年カーボンニュートラル実現に向けた鍵である水素。
日本は、水素の社会実装に向けて、水素を「つくり」「はこび」「ためて」「つかう」取組を、世界に先駆けて推進しています。
エネこれ
政策一覧
- 水素社会推進法(2024年10月)
- 水素基本戦略(2023年6月)
- 水素基本戦略(2017年12月)(PDF形式:588KB)
- 水素・燃料電池戦略ロードマップ(2019年3月)
- グリーン成長戦略(2020年12月)
- 燃料電池自動車の普及に関する取組
(New!)
関連サイト
写真提供:東芝エネルギーシステムズ(株)、川崎重工業(株)、三菱パワー(株)、トヨタ自動車(株)
最終更新日:2025年3月19日