事業者向け省エネ関連情報

省エネ法の概要

省エネ法の概要

タイトル画像

省エネ法の概要をまとめて紹介しています。

省エネ法の改正(令和4年度)
改正省エネ法のポイント​

省エネ法の改正について

エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)は、一定規模以上の(原油換算1,500kl/年以上使用する)事業者に、エネルギーの使用状況等について定期的に報告いただき、省エネ取組の見直しや計画の策定等を行っていただく法律です。
2050年カーボンニュートラル目標や2030年の野心的な温室効果ガス削減目標の達成に向けては、引き続き徹底した省エネに努めるとともに、非化石エネルギーの導入拡大を進める必要があります。また、太陽光発電等の非化石電気の導入が増える中で、供給側の変動に応じて、電気の需要の最適化(ディマンドリスポンス[DR])を行うことが求められています。このため、省エネ法ではこれまで化石エネルギーの使用の合理化等を求めてきたところ、今後は非化石エネルギーも含めたすべてのエネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換を求めるとともに、電気の需要の最適化を促す法律に変わります。

省エネ法の改正について

改正の概要

1.エネルギーの使用の合理化

改正省エネ法では、非化石エネルギーを含む全てのエネルギーの合理化が求められます。これに伴い、非化石エネルギーが報告対象に加わります。

エネルギーの使用の合理化

2.非化石エネルギーへの転換

特定事業者等は、非化石エネルギーへの転換の目標に関する中長期計画の作成及び非化石エネルギーの使用状況等の定期報告を行うことが求められます。
非化石エネルギーへの転換の目標については、国が定める目安の有無によって、何を設定するかが異なります。

非化石エネルギーへの転換

3.電気の需要の最適化(旧:電気の需要の平準化)

再エネ出力制御時への電力の需要シフトや、電力の需給ひっ迫時の電力の需要減少を促すため、特定事業者等は、電力の需給状況に応じた「上げDR(再エネ余剰時等に電力需要を増加させる)」・「下げDR(電力需給ひっ迫時に電力需要を抑制させる)」の実績報告を行うことが求められます。

電気の需要の最適化(旧:電気の需要の平準化)

その他の改正事項

ベンチマーク制度の対象業種の追加・目標値の見直しについて

ベンチマーク制度は、業種・分野別に目指すべきエネルギー消費効率の水準を定め、その達成を求めることで事業者の省エネ取組を促すものです。2022年度より石炭火力供給業、データセンター業と圧縮ガス・液化ガス製造業がベンチマーク制度の対象業種に追加され、ソーダ工業において目標が見直されました。(2023年度より報告)

ベンチマーク制度の対象業種の追加・目標値の見直しについて
ページトップへ移動する