地域共生型再生可能エネルギー事業顕彰( 地域共生再エネ顕彰 )再生可能エネルギーが地域の未来をつくる!

事例集

《 令和6年度 
再エネ種別:風力 》

再エネ種別:風力アイコン

R6-5

顕彰事業名称

地域脱炭素化に貢献・還元する仕組みの風力発電

代表申請者名:
中里風力合同会社
大英博物館所蔵の襖絵と対であることが明らかになった宮越家の襖絵イメージ
大英博物館所蔵の襖絵と対であることが明らかになった宮越家の襖絵
「環境教育」での中里風力発電所・「宮越家離れ・庭園」見学の様子イメージ
「環境教育」での中里風力発電所・「宮越家離れ・庭園」見学の様子
顕彰事業の概要

中里風力発電所は、2022年4月に運転を開始しており、計画時より住民理解を得、良好な関係を築いている。また、運転開始時に地元自治会と協定書を締結し、必要に応じて意見交換会を実施、継続的に住民の理解や要望をくみ取り、地域との共生に努めている。
中泊町とは「地域再生のための寄附に関する協定」を締結し、売電収入の一部が「宮越家離れ・庭園保存・維持管理事業」、「町総合福祉健康センター建設事業」、「スマート農業」及び「漁業養殖事業」などの地域再生に資する事業へ充てられている。なお、「宮越家離れ・庭園保存・維持管理事業」は、発電所と同じ尾別地区にある大正時代に建設された文化財である「宮越家離れ・庭園」への見学者(有料)受け入れを可能とし、交流人口の拡大が期待できる観光業の活性化へ寄与した。
また、地域の小学生を対象に出前授業を開催し、再生可能エネルギーへの理解向上の機会を提供している。

地域共生再エネ3要件の取組

産業基盤の構築への貢献においては、地域の文化財である「宮越家離れ・庭園」への見学者受け入れによる観光業の活性化の他、中里風力発電所を核にし、町長との懇談会や宮越家見学などを含めた「環境教育」を企画、高校を誘致するなど、「人を呼び込む」働きかけを実施している。
地域レジリエンスの強化では、非常事態発生を想定した対策・訓練(地元消防署と傷病人発生に対する通報・救急対応訓練)の実施や、災害時の発電所サイト内管理通路の通行許可など、自治体と密に対応している。
長期的な事業実行に関しては、地元事業者として「中泊町脱炭素まちづくり推進連携協定」へ参画し、脱炭素社会の実現に向けて自治体とともに活動している。

顕彰事業者からのコメント

当社は、「クリーンエネルギーへの転換の加速」をミッションとし、地域の経済的及び社会的発展、さらには環境保全を目指し、再生可能エネルギー発電事業を推進しております。この度は、地域の皆様のご理解・ご協力を賜り、中里風力発電所を地域共生再エネ顕彰に採択いただき、大変光栄です。
今後とも、地域の自然資源である「風」を活用する風力発電事業が、地域経済の発展や産業復興の取り組みへ貢献できるよう、地域の皆様と連携し、チャレンジを進めて参ります。

お問い合わせ

地域共生型再生可能エネルギー事業顕彰事務局
(運営事務局:EY新日本有限責任監査法人)
〒100-0006 
東京都千代田区有楽町一丁目1番2号 東京ミッドタウン日比谷 日比谷三井タワー
EY新日本有限責任監査法人 
E-mail:kensho.saiene@jp.ey.com 
TEL:03-3503-1040
受付時間 月~金10:00~17:00
(祝日(振替休日を含む。)及び年末年始を除く。)