地域共生型再生可能エネルギー事業顕彰( 地域共生再エネ顕彰 )再生可能エネルギーが地域の未来をつくる!

事例集

《 令和5年度 
再エネ種別:太陽 》

再エネ種別:太陽アイコン

R5-1

顕彰事業名称

地元工務店と連携し民生部門の再エネ導入促進と
需給管理による電気代の安い町を目指す「フリエネ」

代表申請者名:
株式会社エネファント
フリエネ1号棟となる住宅イメージ
フリエネ1号棟となる住宅
フリエネ住宅見学会の様子イメージ
フリエネ住宅見学会の様子
顕彰事業の概要

(株)エネファントは、2020年12月より地元工務店と協業し、暮らしの再エネ導入促進と電気の需給管理による電気代の安い街の実現へ向けて「フリエネ」事業を開始している。多治見市をはじめ東濃5市における人口減少の流れを鑑みて、民生部門の脱炭素化促進と、電気代を安くすることによって移住定住促進を目指している。また、大手メーカーや建売メーカーの進出が進む中で、地域住民が地元工務店で住宅を建築・購入する流れを生み出すことを考えた。地元工務店に特化して協業することで、差別化を図り、工務店の売上確保、雇用促進維持にも寄与したいという想いで事業を実施している。
「フリエネ」では、建売住宅に弊社所有の太陽光パネル・蓄電池・エコキュートを設置して需給管理をIoTデバイスで遠隔制御することにより、消費電力の最適化を図っている。住宅購入者は、月額3,270円の定額払いで「フリエネ」のサービスを利用できる(年間電気使用量7,200kWhを上限)。

地域共生再エネ3要件の取組

本事業において、電気代の経済的負担軽減や災害時でも安心した暮らしができることを発信することにより、住宅の脱炭素化とともに、移住定住の促進や人口減少対策へ寄与することを目指している。また、大手競合他社との差別化として、地元工務店が「フリエネ」を導入することで、売上確保や雇用促進維持にもつながると考えている。「フリエネ」のサービスの契約期間は20年間であり、FIT後の10年間も同様のサービスが受けられるよう事業計画を立案している。現在、本事業において協業している地元工務店数は6社、事業参画に関心のある工務店は5社程度あり、地域全体で本事業の促進を図っている。

顕彰事業者からのコメント

「日本一電気代の安い街」の実現を目指す上で、「エネルギーの創る・使う・蓄える」を最適に運用することが必要だと考えている。街全体の電力需給の最小版として、暮らしの電力需給モデルへのチャレンジが「フリエネ」でした。今後も、家づくりという人々の暮らしに合わせて、脱炭素化とEMSの導入を進めることで、住宅部門の脱炭素化を推進して参ります。また、街全体の電力需給モデルへの発展を目指して日々精進して参ります。

お問い合わせ

地域共生型再生可能エネルギー事業顕彰事務局
(運営事務局:EY新日本有限責任監査法人)
〒100-0006 
東京都千代田区有楽町一丁目1番2号 東京ミッドタウン日比谷 日比谷三井タワー
EY新日本有限責任監査法人 
E-mail:kensho.saiene@jp.ey.com 
TEL:03-3503-1040
受付時間 月~金10:00~17:00
(祝日(振替休日を含む。)及び年末年始を除く。)