電ガネットポータル

電気事業・ガス事業関連法令の手続きの電子申請化が
始まっています。

電ガネットとは、
電気事業・ガス事業関連法令専用の
電子申請システムであり、
電ガネットを利用することで
当該関連法令に基づく届出を
紙媒体で郵送することなく電子で提出できます。

電ガネットの流れイメージ画像

電ガネットを使うとどんな良いことがあるの?

①届出を効率的に行えるようになる&入力ミスを減らすことができます!

現在の登録情報を参照し、当該情報が届出画面に自動で入力される機能や誤記によるエラーチェック機能など、電ガネットには届出に際しての入力補助機能があります。入力補助機能を活用することで、届出を効率的に行うとともに、届出内容の入力ミスを減らすことができます。

②以前提出した届出情報を閲覧できるので、これから同様の手続きを提出するときに参考にできます!

以前電ガネットを利用して提出した届出情報を閲覧することができるため、人事異動等で新しく担当になった方であっても、前回提出情報を参照しながら届出を作成することができます。

電ガネットではどういった手続きが提出できるの?

現在、電ガネットにより電子申請が行える手続きは以下のとおりです。
今後も随時対象手続きを増やしていく予定です。

電気事業法関連 ※法:電気事業法

発電事業

  • 発電事業届出 法第27条の27第1項
  • 発電事業変更届出 法第27条の27第3項
  • 発電事業承継届出 法第27条の29
  • 発電事業休止(廃止)届出 法第27条の29
  • 発電事業解散届出 法第27条の29

操作マニュアル

一般送配電事業

  • 電気工作物変更届出 法第9条第1項

操作マニュアル

小売電気事業

  • 小売電気事業変更届出 法第2条の6第4項
  • 小売電気事業氏名等変更届出 法第2条の6第4項
  • 小売電気事業承継届出 法第2条の7第2項

操作マニュアル

特定自家用電気工作物

  • 特定自家用電気工作物接続届出 法第28条の3第1項
  • 特定自家用電気工作物接続設置者変更届出 法第28条の3第2項第1号

操作マニュアル

ガス事業法関連 ※法:ガス事業法

  • ガス小売事業氏名等変更届出 法第7条第4項
  • ガス小売事業変更届出 法第7条第4項
  • ガス小売事業承継届出 法第8条第2項

操作マニュアル

電ガネットを利用するには事前に何か準備が必要?

電ガネットを利用するためには、①インターネットに接続可能なパソコン、②届出の提出に必要な情報、③メールアドレス(手続関連所管部署からご連絡させていただく際の宛先)、④gBizID(ID/パスワード)が必要です。
特にgBizIDの取得については、以下手続き等をまとめておりますので参照してください。

gBizIDの取得

  • gBizIDとは、デジタル庁が提供する1つのID・パスワードで、様々な行政サービスにログインできるサービスです。
  • 電ガネットでの申請にはgBizIDが必要となりますので、ご利用開始前までにgBizIDの発行手続きを行うようお願いします。
  • gBizIDには、gBizIDプライム(gBizIDメンバーも含む)、gBizIDエントリーの2種類のアカウントがありますが、電ガネットをご利用いただく場合にはgBizIDプライムのアカウント取得が必要となりますのでご注意ください。
gBizIDプライム 同一法人及び個人事業主内のgBizIDメンバーが提出した全手続の内容を参照することが可能です。
gBizIDメンバー gBizIDプライムの配下に設定することが可能なアカウントです。同一グループ内の他のメンバーが提出した手続内容を参照することが可能ですが、同一法人のgBizIDメンバーが提出した全手続内容の参照はできません。
gBizIDエントリー 現在の電ガネット上の手続きはこのアカウントカテゴリーでは届け出できません。

電ガネットの具体的な利用イメージとしては、
以下の通り4ステップに分かれます。

  • STEP 1
    gBizID の取得
    gBizID 取得いただき、提出に必要な情報をご準備ください。
    ※電ガネットを利用するために必要なgBizID の取得に係る手続きの詳細は「電ガネットを利用するには事前に何か準備が必要?」をご参照ください。
  • STEP 2
    ログインし、必要情報を入力
    電ガネットにログインし、各手続きごとの提出用画面で必要情報を入力いただき、提出を完了してください。
    提出が完了すると、提出いただいた方にメールが届きます(自動返信)。
  • STEP 3
    お問い合せ通知メールを確認
    提出いただいた内容を資源エネルギー庁ないし経済産業局担当部署で確認し、必要に応じて個別にお問合せいたします。その場合、提出いただいた方にお問合せ通知メールが届きます(自動送信)。
    電ガネット上でお問合せ内容の確認や修正、回答を実施してください。
  • STEP 4受理完了後の通知メールの確認
    必要なお問い合せや修正等の後、再度資源エネルギー庁ないし経済産業局担当部署で提出内容を確認し、受理(場合によっては取下げ)いたします。
    受理(ないし取下げ)が完了すると、通知メールが届きます(自動送信)。
    通知文書として、受理された手続き情報画面を印刷してお使いください。

電ガネット操作マニュアル

電ガネットの操作マニュアルを掲載していますので、
電ガネットを利用される際には必要に応じて参照してください。

お問合せ先

電ガネットの操作方法に関するお問合わせは、
以下ヘルプデスクにお問合せください。

電ガネット ヘルプデスク
050-2018-7696

受付時間:平日9時~18時

お問い合わせの内容に応じて電話機の
プッシュボタンで数字を入力してください。
ダイヤル回線をご利用の場合は、
最初の数字を入力する前に、
電話機のトーン信号送出の
ボタンを押してください。
トーン信号の利用方法は、
電話機の「*」、「#」、「トーン」、
「PB」のボタンを押す等、
電話機により切替機能が異なりますので、
ご利用の電話機の取扱説明書等をご確認ください。

電気事業法関連

可能な限り電ガネットを
ご利用いただくように
お願いしておりますが、
もし引き続き電ガネットを
利用せずにメール又は紙媒体で
手続きを行う場合には、
以下を参照して滞りなく
届出を行ってください。

発電事業者

一般送配電事業者

小売電気事業者

特定自家用電気工作物接続事業者

新着情報

 
ページの先頭へ