石油・天然ガス政策について
お知らせ
LNG産消会議2023を開催しますメタンハイドレートの研究開発
メタンハイドレートについて
メタンハイドレートは、低温高圧の条件下で、水分子にメタン分子(天然ガス)が取り込まれ、氷状になっている物質です。よく「燃える氷」と称されており、温度を上げる、ないしは圧力を下げるなどの変化を与えると、水分子と気体のメタン分子に分離します。分離されたメタン分子は天然ガスの主成分と同じものです。
メタンハイドレートは、世界中の水深の深い海底面下や極地の凍土地帯の地層に広く分布しています。
我が国周辺海域に賦存するメタンハイドレートは、主に2つの賦存形態が確認されています。
- ① 砂層型メタンハイドレート
- 水深500m以深の海底面下数百mの砂質層内に砂と混じり合った状態で存在し、主に東部南海トラフ海域を中心に賦存が確認されています。
- ② 表層型メタンハイドレート
- 水深500m以深の海底面及び比較的浅い深度の泥層内に塊状で存在し、主に日本海側を中心に賦存が確認されています。
我が国は、メタンハイドレートをエネルギー安定供給に資する重要なエネルギー資源として、商業化に向けた技術開発に取り組んでいます。
メタンハイドレートとは
計画
会議
技術評価
その他
資源開発に関する税制
その他
最終更新日:2024年4月22日