再エネにはどんなものがあるの? 再エネにはどんなものがあるの?

目次 目次

1/13
    • 01.太陽光発電
    • 02.風力発電
    • 03.水力発電
    • 04.地熱発電
    • 05.バイオマス発電
    もっと詳しく
    • 災害のときでも再エネがあると安心/島国日本で注目される洋上風力発電
    • 二酸化炭素が実質0木質バイオマス
  • 太陽光発電って何?動画を見てみよう 太陽光発電って何?動画を見てみよう
  • サンちゃん

    エネルギー源(げん)は「太陽光」。太陽の光エネルギーを太陽電池で直接電気に変えるシステム。太陽の表面温度は6000℃。中心では今も、熱と光が生み出されている。ソーラーパネルと畜電池(ちくでんち)を合わせて置けば、夜間でも電気を使うことができるし、災害(さいがい)で停電(ていでん)になった時の非常用電源(ひじょうようでんげん)として使用することができる。

    サンちゃん
    暮らしの中の太陽光発電
    • 家や学校の電気
    • 街灯
    • キャンプグッズ
    • 防犯カメラ
    • 電卓
    • ソーラーカー
  • 風力発電って何?動画を見てみよう 風力発電って何?動画を見てみよう
  • 風子

    エネルギー源(げん)は「風(かぜ)」。風のチカラで風車を回し、その回転運動を発電機に伝えて電気を起こすシステム。風は世界中どこでも吹いているから、原料不足になる心配はなし。風が強い山の上や海岸、海上などに風車を設置(せっち)すれば、より多くの電気をつくることができる。最近は陸上だけでなく、海上に設置する洋上風力発電の取組みがはじまっている。風の強さが「2倍」になると生み出せる電気の量は「2倍」じゃなく「8倍」になる。つまり、風が強く吹くところではより大きなエネルギーが得(え)られる

    • 洋上風力発電
    • 風レンズ風車
    • 垂直型タービン風車
    世界最大級の風車の大きさ

    エネルギー源(げん)は「風(かぜ)」。風のチカラで風車を回し、その回転運動を発電機に伝えて電気を起こすシステム。風は世界中どこでも吹いているから、原料不足になる心配はなし。風が強い山の上や海岸、海上などに風車を設置(せっち)すれば、より多くの電気をつくることができる。最近は陸上だけでなく、海上に設置する洋上風力発電の取組みがはじまっている。風の強さが「2倍」になると生み出せる電気の量は「2倍」じゃなく「8倍」になる。つまり、風が強く吹くところではより大きなエネルギーが得(え)られる

    風子
    • 洋上風力発電
    • 風レンズ風車
    • 垂直型タービン風車
    世界最大級の風車の大きさ
  • 水力発電って何?動画を見てみよう 水力発電って何?動画を見てみよう
  • ミズリン

    エネルギー源(げん)は「河川(かせん)」。河川(かせん)などの高低差(流れ)を利用して水を落下させ、 その時のエネルギーで水車を回し発電するシステム。川の流れるいきおいはたいていいつも同じだから、昼でも夜でも、晴でも雨でも いつでも発電できる。日本は雨がたくさんふるし、山も多いから、大きな川から細くて急な川もたくさんあり、水力発電が利用しやすい。 また、最近は、農業用水路や上水道しせつなどでも発電できる中小きぼのものも活用されている。

    • 蹴上水力発電所
    • ダム
    • 小水力
    • 写真1
    • 写真2
    • 写真3
    • 写真4

    エネルギー源(げん)は「河川(かせん)」。河川(かせん)などの高低差(流れ)を利用して水を落下させ、 その時のエネルギーで水車を回し発電するシステム。川の流れるいきおいはたいていいつも同じだから、昼でも夜でも、晴でも雨でも いつでも発電できる。日本は雨がたくさんふるし、山も多いから、大きな川から細くて急な川もたくさんあり、水力発電が利用しやすい。 また、最近は、農業用水路や上水道しせつなどでも発電できる中小きぼのものも活用されている。

    ミズリン
    • 蹴上水力発電所
    • ダム
    • 小水力
    • 写真1
    • 写真2
    • 写真3
    • 写真4
  • 地熱発電って何?動画を見てみよう 地熱発電って何?動画を見てみよう
  • ちね蔵

    エネルギー源(げん)は「地下蒸気(じょうき)(熱水)」。地下にたくわえられた地熱エネルギーを蒸気や熱水などで取り出し、タービンを回して発電するシステム。大地の下のマグマにより地下水が熱せられて地熱エネルギーが生まれる。つまり、地熱エネルギーを取り出せるのは、火山の近く。世界中には活火山がおよそ1500あり、そのうち100以上が日本にある。地熱エネルギーは大地の地下深くにあり、深いものだと3000m位まで堀(ほ)らないと地熱エネルギーにたどり着かない。

    日本の地熱発電ポテンシャル
    写真1 写真2

    エネルギー源(げん)は「地下蒸気(じょうき)(熱水)」。地下にたくわえられた地熱エネルギーを蒸気や熱水などで取り出し、タービンを回して発電するシステム。大地の下のマグマにより地下水が熱せられて地熱エネルギーが生まれる。つまり、地熱エネルギーを取り出せるのは、火山の近く。世界中には活火山がおよそ1500あり、そのうち100以上が日本にある。地熱エネルギーは大地の地下深くにあり、深いものだと3000m位まで堀(ほ)らないと地熱エネルギーにたどり着かない。

    ちね蔵
    日本の地熱発電ポテンシャル
    写真1 写真2
  • バイオマス発電って何?動画を見てみよう バイオマス発電って何?動画を見てみよう
  • ばいおん

    木材や動植物などの生物しげん(バイオマス)をエネルギー源(げん)として発電するシステム。木くずや建築廃材(けんちくはいざい)、 牛などの動物のフン、食品の生ごみなど、未活用の廃棄物(はいきぶつ)を燃料とするため、これまでゴミとしてすてるしかなく、お金をかけて 処分(しょぶん)していたものが有こうに使え、廃棄物(はいきぶつ)の再利用(さいりよう)や減少(げんしょう)につながり、 循環(じゅんかん)型社会貢献(こうけん)への大きな力となる。植物は育てれば次々に生まれ、人は必ずものを食べるし、動物も必ずフンをする。 だから、どんなに使ってもバイオマスの原料はなくならない。

    • 建築廃材
    • 農業残渣
    • 食品加工残渣
    • 家畜排泄物
    • 倒木
    • 木質チップ

    木材や動植物などの生物しげん(バイオマス)をエネルギー源(げん)として発電するシステム。木くずや建築廃材(けんちくはいざい)、 牛などの動物のフン、食品の生ごみなど、未活用の廃棄物(はいきぶつ)を燃料とするため、これまでゴミとしてすてるしかなく、お金をかけて 処分(しょぶん)していたものが有こうに使え、廃棄物(はいきぶつ)の再利用(さいりよう)や減少(げんしょう)につながり、 循環(じゅんかん)型社会貢献(こうけん)への大きな力となる。植物は育てれば次々に生まれ、人は必ずものを食べるし、動物も必ずフンをする。 だから、どんなに使ってもバイオマスの原料はなくならない。

    ばいおん
    • 建築廃材
    • 農業残渣
    • 食品加工残渣
    • 家畜排泄物
    • 倒木
    • 木質チップ
  • 近年、台風や地しんなどの自然災害(さいがい)によって大規模(だいきぼ)な停電(ていでん)が発生しているね。 停電(ていでん)のときでも、太陽光発電があれば、電気を使うことができるよ。さらに、ちく電池があれば、昼間に 太陽光で発電した電気をためて、夜に使うこともできるんだ!

    図1

    島国日本で注目される洋上風力発電

    周りを海にかこまれた島国の日本では、海の上に風車を立てる「洋上風力発電」が注目されているよ。 海の上は、陸の上よりも風が強いところが多く、また、船を使った大規模輸送(だいきぼゆそう)により、 大がたの風車を立てることができるんだ。

    図2

    出典:千葉県銚子沖の洋上風力発電(提供:NEDO)

    近年、台風や地しんなどの自然災害(さいがい)によって大規模(だいきぼ)な停電(ていでん)が発生しているね。 停電(ていでん)のときでも、太陽光発電があれば、電気を使うことができるよ。さらに、ちく電池があれば、昼間に 太陽光で発電した電気をためて、夜に使うこともできるんだ!

    図1

    島国日本で注目される洋上風力発電

    周りを海にかこまれた島国の日本では、海の上に風車を立てる「洋上風力発電」が注目されているよ。 海の上は、陸の上よりも風が強いところが多く、また、船を使った大規模輸送(だいきぼゆそう)により、 大がたの風車を立てることができるんだ。

    図2

    出典:千葉県銚子沖の洋上風力発電(提供:NEDO)

  • バイオマス発電は木材や建築廃材(けんちくはいざい)をチップやペレットにしてもやすことで発電する。ものをもやすと 二酸化炭素(にさんかたんそ)がでるんだけど、バイオマス発電の原料は二酸化炭素(にさんかたんそ)を吸収(きゅうしゅう)して育つから、打ち消しあって実質(じっしつ)ゼロと 言われているんだ。

    バイオマス発電
    バイオマス発電