家庭向け省エネ関連情報

無理のない省エネ節約​

無理のない省エネ節約​

タイトル画像

家庭の中でできる、効果的な省エネの方法を具体的に紹介いたします。

洗濯機

省エネレッスン

お風呂の残り湯を利用しましょう。

ポンプなどを使って、お風呂の残り湯を洗濯に再利用して水の量を節約しましょう。

洗剤は適量に。

洗剤を多く入れすぎても洗浄力が増すわけではありません。洗濯時間も長くなります。

すすぎは注水すすぎより、ためすすぎで。

洗濯機イラスト 洗濯機イラスト

省エネ行動と省エネ効果

洗濯物はまとめ洗いを。

少量の洗濯物を毎日洗うよりも、洗濯機の容量に合わせて、洗濯回数を少なくしたほうが省エネにつながります。

定格容量(洗濯・脱水容量:6kg)の4割を入れて洗う場合と、8割を入れて洗う回数を半分にした場合の比較

年間で電気5.88kWhの省エネ

180の節約

年間で水道16.75m3の節水

4,360の節約

原油換算1.48L
CO2削減量2.9kg

合計 約4,510の節約
※四捨五入の関係で合計が合わない場合があります。

衣類乾燥機

省エネ行動と省エネ効果

まとめて乾燥し、回数を減らす。

定格容量(5kg)の8割を入れて2日に1回使用した場合と、4割ずつに分けて毎日使用した場合の比較

年間で電気41.98kWhの省エネ、
原油換算10.58L
CO2削減量20.5kg

1,300の節約

自然乾燥を併用する。

自然乾燥8時間後、未乾燥のものを補助乾燥する場合と乾燥機のみで乾燥させる場合の比較(2日に1回使用)

年間で電気394.57kWhの省エネ、
原油換算99.43L
CO2削減量192.6kg

12,230の節約

掃除機

省エネレッスン

ほうきは手軽&省エネ。

ゴミやホコリが気になっても、掃除機を押し入れから出すのが面倒で…、という方は多いのでは。昔ながらのほうきは、サッと使えて手軽なうえに、使うエネルギーもゼロです。最近は、デザインのよいほうきとちりとりのセットもあります。

掃除イラスト 掃除イラスト

省エネ行動と省エネ効果

部屋を片付けてから掃除機をかける。

利用する時間を、1日1分短縮した場合

年間で電気5.45kWhの省エネ、
原油換算1.37L
CO2削減量2.7kg

170の節約

パック式は適宜取り替えを。

パックいっぱいにゴミが詰まった状態と、未使用のパックの比較

年間で電気1.55kWhの省エネ、
原油換算0.39L
CO2削減量0.8kg

50の節約

ページトップへ移動する