系統接続に関する各種相談や紛争処理については、以下をご覧ください。 各種相談や紛争処理の連絡先へお問合せの前にこちら(事例集)をご確認ください。
<内容例>
・系統接続に関する制度設計について
例:電力系統の増強及び事業者の費用負担等の考え方
TEL:03-3501-1511(4761)
受付時間:9:30~18:15(土日祝日、年末年始を除く。)
・再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT制度)及び省エネ再エネ高度化投資促進税制(再エネ)に関するお問合せ
TEL:0570-057-333
PHS、IP電話からは、044-952-7917におかけください。
受付時間:9:00~18:00(土日祝、年末年始を除く)
文書でのお問合せには、お答えしておりません。
50kW未満太陽光発電設備のFIT認定申請についてのお問合せについては下記までご連絡ください。
【JPEA代行申請センター(JP-AC)】
TEL:0570-03-8210
受付時間: 9:20~17:20(土日祝、センター所定休日を除く)
固定価格買取制度にかかるお問合せの前には「よくある質問」についてもご参照ください。
<内容例>
・系統接続の際の申込み手続、御契約内容の確認、系統接続に関する技術的事項などについてのお問合せについて
例:個別の系統接続の申込みや電源接続案件一括検討プロセスの進捗状況、系統の空き容量の状況や工事費負担金について
電力広域的運営推進機関のページを経由して各社HPへアクセスできます。
https://www.occto.or.jp/access/link/takuso.html[外部リンク]
<内容例>
・最大受電電力の合計値が1万kW以上の発電設備等の連系を対象とした接続検討の申込み手続について
・系統接続に関する電力広域的運営推進機関のルール(送配電等業務指針など)について
・電源接続案件一括検討プロセスのルールについて
・一般送配電事業者及び配電事業者が受付・回答を行った事前相談、接続検討(接続検討の要否確認を含む)の内容に対する質問・相談対応※について
最大受電電力の合計値が1万kW以上の系統連系希望者さまについては、業務規程第98条の規定により回答書の確認・検証を求めることも可能です。
契約申込みに関する手続や契約申込み後の調査・工事実施については、連系先の一般送配電事業者又は配電事業者にお問合せください。
(お問合せフォーム)https://www.occto.or.jp/otoiawase/index.html[外部リンク]
TEL:03-6632-0904
受付時間:9:00-12:00 13:00-17:40(土日祝日、年末年始を除く。)
<内容例>
・電力の取引に関する法令(一般送配電事業者又は配電事業者の接続義務、託送供給等約款の供給条件による託送供給等義務など)や、電気供給事業者間の契約の締結について
TEL:03-3501-1355(直通)
受付時間:9:30-12:00 13:00-18:00(土日祝日、年末年始を除く。)
E-mailはこちらへ
TEL:03-6632-0909
受付時間:9:00-12:00 13:00-17:40(土日祝日、年末年始を除く。)
https://www.occto.or.jp/funsou/index.html[外部リンク]
(お問合せフォーム)https://www.occto.or.jp/funsou/madoguchi.html[外部リンク]
<内容例>
・電気供給事業者からの送配電等業務に関する相談や苦情
・電力広域的運営推進機関の業務に関する相談や苦情
TEL:03-3501-1355(直通)
受付時間:9:30-12:00 13:00-18:00(土日祝日、年末年始を除く。)
E-mailはこちらへ
<内容例>
・電気供給事業者間の契約について協議が開始できない・協議がまとまらない場合の紛争について
※ご参考
【電力・ガス取引監視等委員会と電力広域的運営推進機関の紛争解決制度の役割分担】