系統接続とは、発電した電気を一般送配電事業者又は配電事業者の送電線、配電線に流すために、電力系統に接続することです。系統接続は、系統への接続希望者(以下「系統連系希望者」という。)が一般送配電事業者又は配電事業者に接続検討の申込みをし、一般送配電事業者又は配電事業者が技術的検討等を踏まえて連系承諾を行い、系統連系希望者が工事費負担金を支払うことで、工事が実施され系統への接続が開始されます。ここでは、基本的な系統接続までのフロー及び系統接続における基本的な考え方を紹介します。さらに詳しい系統接続におけるルールの説明や、費用負担、系統接続に向けた取組については、サイト内の事例集等をご覧ください。
また、内容に応じた相談先についても紹介をしていますので、ご不明点がありましたらご参照ください。
【発電設備等系統アクセス業務の流れ(単独負担で連系する場合】
最大受電電力の合計値が1万kW以上の発電設備等の連系を対象とした接続検討を電力広域的運営推進機関に申し込むことができます。 申込先となる一般送配電事業者又は配電事業者が同一の法人又は親子法人等である系統連系希望者は、特定発電設備等に関係する接続検討は、電力広域的運営推進機関への申込みが必要です。
電力広域的運営推進機関のページを経由して各社ページへアクセスできます。
配電事業者のリンク集は、準備が完了次第掲載します。
なお、系統連系希望者の希望等により、一般送配電事業者及び配電事業者が近隣の案件も含めた対策を立案し、そこでの連系等を希望する系統連系希望者で増強工事費を共同負担することにより、効率的な系統整備等を図ることを目的とする手続「電源接続案件一括検討プロセスについて(電力広域的運営推進機関)[外部リンク]」もございます。実施状況は、一般送配電事業者及び配電事業者のホームページで確認できます。
配電事業者については、公開され次第該当ページをご案内します。
【送電線利用ルール(イメージ図)】
【系統設備形成における費用負担】
発電設備の設置に伴う電力系統の増強及び事業者の費用負担等の在り方に関する指針(資源エネルギー庁電力・ガス事業部)
関係法令・ガイドライン等(資源エネルギー庁HP)
一般負担の上限については、2018年6月6日の一般負担の上限額の見直しにより、4.1万円/kW一律
一般負担の上限額の見直しについて(電力広域的運営推進機関)[外部リンク]
【日本版コネクト&マネージの進捗】
配電事業者については、公開され次第該当ページをご案内します。