放射性廃棄物について
対話活動 -その他
北海道寿都町及び神恵内村における「対話の場」の開始について(令和3年4月~)
昨年11月に文献調査を開始した、北海道の寿都町及び神恵内村において、それぞれ「対話の場」が開始される予定です。
【参考】「対話の場」の運営イメージ
○第三者のファシリテーターを配置し、賛否に偏らない議論を行う。
○立場を超えた自由な議論と透明性の確保を両立。
○委員以外の一般住民が様々な形で参加できる機会を積極的に設ける。
北海道神恵内村にお住まいの皆さまを対象にした地層処分に関する説明会の開催について(令和2年9月)
9月17日(木)、北海道神恵内村議会から、神恵内村商工会からの請願に関連して、高レベル放射性廃棄物の地層処分の内容等について神恵内村にお住まいの皆さまへ説明するよう、経済産業省資源エネルギー庁及び原子力発電環境整備機構(NUMO)に対して要請がございました。
このご要請を受け、経済産業省資源エネルギー庁とNUMOは、神恵内村にお住まいの皆さまを対象とした地層処分に関する説明会を下記のとおり開催いたします。
この説明会の開催趣旨は、何らかの方針等を決定するものではなく、地層処分事業の概要や文献調査の位置づけ等についての情報提供となります。
なお、今般の新型コロナウイルス感染症対策や会場の広さに制約があることから、人数を制限させていただく場合がございますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。
記
- 主 催:経済産業省資源エネルギー庁、NUMO
- 対 象:北海道神恵内村にお住まいの皆さま
- 受 付:当日、会場にて受付いたします。(事前申込の必要はございません)
※新型コロナウイルス感染症対策のため、村内で事前配布いたします“説明会のご案内”に住所・氏名・連絡先をご記入のうえ、ご持参ください。 - 会 場:以下のとおり(4カ所、計5回)
※神恵内村漁村センターは全村民が対象です。その他会場は広さに制約があることから、当該地区居住者を対象といたします。他地区の方のご参加はご遠慮願います。
地区 | 対象 | 開催日時 | 会場 |
---|---|---|---|
神恵内地区 | 全村民 | 2020年9月26日(土) 開会18:30、閉会20:00(予定) (開場・受付18:00) |
神恵内村漁村センター 2階大会議室 神恵内村大字神恵内村65-1 |
赤石 地区 |
赤石地区居住者 | 2020年9月27日(日) 開会18:30、閉会20:00(予定) (開場・受付18:00) |
赤石集会所 2階大会議室 神恵内村大字赤石村字赤石23-1 |
珊内 地区 |
珊内地区居住者 | 2020年9月28日(月) 開会18:30、閉会20:00(予定) (開場・受付18:00) |
珊内集会所 1階ホール 神恵内村大字珊内村57-27 |
川白 地区 |
川白地区居住者 | 2020年9月29日(火) 開会18:30、閉会20:00(予定) (開場・受付18:00) |
川白ふれあいセンター 2階大ホール 神恵内村大字珊内村字川白 |
神恵内地区 | 全村民 | 2020年9月30日(水) 開会18:30、閉会20:00(予定) (開場・受付18:00) |
神恵内村漁村センター 2階大会議室 神恵内村大字神恵内村65-1 |
- プログラム
・地層処分の説明(経済産業省資源エネルギー庁・NUMO)
・質疑応答 - その他
本説明会は、新型コロナウイルスの感染症対策を実施した上で開催いたします。
参加者の皆さまにおかれましても、マスクの着用やアルコール消毒等について、ご協力をお願いいたします。
※当日受付にて検温を実施し、発熱(体温37.5度以上)等の症状のある方は、入場をお断りさせていただきます。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、保健所など公共機関から要請を受けた場合は、参加申し込み時にいただいた個人情報を提供させていただきますのでご了承ください。
※申込受付は会場スペースなどを踏まえ、先着順とさせていただきます。
※会場内での録音・撮影(動画、静止画いずれも)および持参されたビラや資料などの配布はご遠慮いただきます(報道関係者を除く)。
※説明会の模様は全内容を報道機関に公開します。また、参加者の写真・映像がニュースや番組、紙面等を通じて報道される可能性があります。
※天候不良や新型コロナウイルス感染症拡大の状況などの諸事情により開催の中止や日程変更を行う場合があります。 - お問合せ
本件に関するお問合せは原子力発電環境整備機構 地域交流部(電話:03-6371-4003)までお願いいたします。各会場において取材をご希望される報道機関の方は、事前に、原子力発電環境整備機構 広報部報道グループ(電話:03-6371-4002)へお問合せください。
お問い合わせ先
原子力発電環境整備機構 地域交流部
電話:03-6371-4003(地域交流部直通)
これまでの活動実績
資源エネルギー庁では、高レベル放射性廃棄物の最終処分について理解を深めて頂くため、さまざまな対話活動を行っています。
シンポジウム・説明会など | 実施時期 |
---|---|
高レベル放射性廃棄物学生フォーラム | 平成30年3月 平成31年2月 |
国際シンポジウム「いま改めて考えよう地層処分~世界の取り組みから学ぶ~」![]() |
平成28年3月 |
地層処分フォーラム~対話活動のこれからを考える~ | 平成28年3月 |
少人数意見交換会(ワークショップ) | 平成26年度~ |
経済産業省子どもデー「すすめ、地底探検隊!」![]() |
平成26年度~ | 双方向シンポジウム | 平成21、22年度 平成24~26年度 |
お問合せ先
電力・ガス事業部 放射性廃棄物対策課
この情報は概ね過去3年度分を掲載しています。
以前の情報は、国立国会図書館「インターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project)」ホームページでご覧になることができます。