対話活動
双方向シンポジウム
双方向シンポジウムは、原子力発電から発生する高レベル放射性廃棄物の問題について、異なる意見をもつ専門家などが率直に議論し、その幅広い議論を皆さまと共有することを目的に企画しています。これまでの開催模様(動画)は以下のリンクからご覧いただけます。
開催実績
2014年度(平成26年度)
| |
開催日・テーマ |
結果概要(動画等) |
| 第2回 |
- 2015年3月14日(土)[東京会場]
- 「今、改めて地層処分の情報のあり方を考える」
|
「経済産業省動画チャンネルMETI CHANNEL」へリンクします
|
| 第1回 |
- 2015年3月8日(日)[大阪会場]
- 「今、改めて地層処分の情報のあり方を考える」
|
「経済産業省動画チャンネルMETI CHANNEL」へリンクします
|
2013年度(平成25年度)
| |
開催日・テーマ |
結果概要(動画等) |
| 第2回 |
- 2014年3月1日(土)[東京会場]
- 「制度について」
|
当日配布資料
「経済産業省動画チャンネルMETI CHANNEL」へリンクします
|
| 第1回 |
- 2014年2月16日(日)[東京会場]
- 「技術について」
|
当日配布資料
「経済産業省動画チャンネルMETI CHANNEL」へリンクします
|
2012年度(平成24年度)
| |
開催日・テーマ |
結果概要(動画等) |
| 第3回 |
- 2013年3月17日(日)[東京会場]
- 「私たちはこの問題にどう向き合うか」
|
結果概要
|
| 第2回 |
- 2013年2月17日(日)午後[東京会場]
- 「地層処分の「安全」とは?」
|
結果概要
|
| 第1回 |
- 2013年2月17日(日)午前[東京会場]
- 「高レベル放射性廃棄物の処分問題を解決するために、いま何をすべきか」
|
結果概要
|
2010年度(平成22年度)
| |
開催日・テーマ |
結果概要(動画等) |
| 第4回 |
- 2011年2月27日(日)[東京会場]
- 「何を議論すべきなのか…その全体像を考える」
|
結果概要 |
| 第3回 |
- 2011年1月30日(日)[愛知会場]
- 「①地層処分の信頼性」
- 「②情報公開と市民のかかわり」
|
結果概要 |
| 第2回 |
- 2010年12月23日(木・祝)[北海道会場]
- 「納得できる廃棄物の処分とは」:
- 「(1)地層処分、多重バリアシステムの安全性について」
- 「(2)地層処分の社会制度的な課題について」
|
結果概要 |
| 第1回 |
- 2010年11月20日(土)[岡山会場]
- 「①「地上管理」と「地層処分」はどちらが安全(危険)なのか?」
- 「②「なぜ、東京に地層処分施設をつくろうとしないのか?」」
|
結果概要 |
2009年度(平成21年度)
| |
開催日・テーマ |
結果概要(動画等) |
| 第3回 |
- 2010年3月16日(火)[東京会場]
- 「①地層処分は技術的に安全なのですか」
- 「②地層処分をめぐる不確実性についてどう考えますか」
- 「③社会的合意・納得のためにはどのような場が必要ですか」
|
結果概要 |
| 第2回 |
- 2010年3月13日(土)[大阪会場]
- 「①現行の地層処分計画は、どの程度安全(危険)なのか」
- 「②核燃料サイクルの実現可能性は」
- 「③コミュニケーションのあり方について」
|
結果概要 |
| 第1回 |
- 2010年2月24日(水)[福岡会場]
- 「高レベル放射性廃棄物、私の主張」
|
結果概要 |
「対話活動 -その他」TOPに戻る