日本の水力エネルギー量

日本の水力エネルギー量

発電水力調査

資源の乏しい我が国ですが、山々に囲まれた地形と水に恵まれた自然環境は、水力発電に適しています。
この恵まれた水資源を有効に使うため、古くから水力発電に適した場所の全国的な調査(発電水力調査)が行われてきました。この調査は、国を中心に明治43年の第1回以降、その時々の社会的ニーズに合わせ計5回行なわれ、将来開発可能な有望地点の把握に努めてきました。

包蔵水力

包蔵水力とは、発電水力調査により明らかとなった我が国が有する水資源のうち、技術的・経済的に利用可能な水力エネルギー量のことをいいます。
包蔵水力は、「既開発(これまでに開発された水力エネルギー)」「工事中」「未開発(今後の開発が有望な水力エネルギー)」の3つに区分されます。

区分 地点数 最大出力(kW) 年間可能発電
電力量(MWh)
既開発 1,990 27,170,955 90,792,148
工事中 139
 
1,217,758
0
6,076,681
0
未開発 2,652
△266
19,104,228
-972,535
45,725,469
-6,800,923
合計 4,781
△266
46,520,406 135,793,376

△は新規発電所の建設に伴い廃止となる発電所

( )内は工事中のうち既開発地点の増設、改造中地点数
2023年3月31日現在

「データベース」TOPに戻る

最終更新日:2023年12月13日