蓄電池の導入は、生活を見直すいい機会になりました

  • 自家消費
  • Iさん 40代男性
    会社員 愛知県在住 5人暮らし(夫婦、子ども3人)

自家消費に切り替える決め手となったことや、きっかけとなることがあれば教えてください。

蓄電池のセールスはいくつか受けていたのですが、具体的に検討するには至っていませんでした。そんな折、台風の影響で住んでいる近隣地域一帯が停電に…。蓄電池のメーカーに勤める方から「多くの家が停電する中、蓄電池を導入していた家は停電を免れた」という話を聞く機会があり、これからは蓄電池が必要なのかもしれない、と考えるようになりました。以前より災害も増えているように感じますし、防災意識を高めるきっかけになったと思います。固定価格での買取期間が満了し、余剰電力の買取価格が下がる今のタイミングで導入することに決めました。

どういったところから情報を収集しましたか?

セールスに来られた事業者の方からの話を中心に情報収集していましたが、聞いた話だけで意思決定するのは不安でしたので、気になった点はインターネットで情報収集しました。また、信頼できる事業者かどうか他の人の意見や感想を知るために、口コミ情報なども参考にしていました。

実際に自家消費に切り替えられて、どうでしたか?メリットやデメリットはありましたか?

蓄電池自体は、取り付けるだけですので、導入の手間はなかったです。適切な設置場所選びは少し考えてしまいましたが、邪魔にならない場所に設置することもできました。

蓄電池のメーカーさんからは、設置後も電話でアフターフォローがあったりするので、今のところ不満や困っていることはありません。

この先、自家消費や太陽光発電そのものに期待していることはありますか?

例えばエアコンなどの家電であれば、いろいろなメーカーやサイズ、特長があって、家電量販店の店員さんに聞けば、予算やライフスタイルに合わせた提案をしてくれます。比較検討もしやすいですが、蓄電池はまだまだ他の家電と同じように、とまではいかないように感じます。もっと蓄電池の普及が広がって、いろんなところで比較検討が容易にできるといいなと思います。

また、太陽光パネルについても言えることですが、今後も安心して使用できるためのメンテナンスや保証は、きちんとしてもらえたら、という思いはあります。

今回、固定価格での買取期間が満了すると聞いてどう感じましたか?

いざ終わるとなると、売電価格が下がるのは残念だな、と正直感じました。ただ、これだけ太陽光が普及していればしょうがないことだな、と思えましたので、早めに切り替えの対応をして安全に長く付き合っていけたらと思えました。

太陽光発電を導入したきっかけや、これまでの付き合い方はどういったものでしたか?

10年ほど前に太陽光パネルのセールスをきっかけに導入しました。もともと実家にも太陽光パネルがついていて、環境に負担が少なく地球温暖化を防ぐことに貢献できるという話は聞いていたので以前より興味は持っていましたし、新しい家にも設置したいという思いもありました。なのでセールスは良いきっかけでしたね。

また、家でガスを使用するのはキッチンだけだったので、今回蓄電池を導入するにあたり、オール電化に切り替え、IHクッキングヒーターの取り付けも同時に行いました。設備や機器を買い替えたり導入する節目が、生活を見直すいい機会になっているのかなと思います。

卒FITに伴い、様々な事業者から蓄電池が紹介されていますが、災害時の備えとしての活用にも期待が寄せられています。何かあった時、安全に、しっかり活躍してもらうためにも使用方法やメンテナンスについても把握しておきましょう。
一方で、悪質なセールスを行う事業者の報告もあり、セールスを受けた方の中にはトラブルになっているケースもあるようですので、悪質なセールスにはご注意ください。

「どうする?ソーラー」では悪質なセールスへの注意を呼び掛けています。
(買取期間満了をむかえるみなさま)
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/solar-2019after/caution.html