条件の良い売電先が見つかれば切り替えも視野に

  • 相対・自由契約
  • Tさん 50代男性
    パート 千葉県在住 3人暮らし(夫婦、子ども1人)

売電先を従来の電力会社にすることを決めた理由や、きっかけとなることがあれば教えてください。

現時点では蓄電池はまだ金額が高いことと、バッテリーの寿命がそんなに長くはないという印象がありました。そのため費用対効果を考え、自家消費ではなく売電を選択しました。
売電先をどこにするかは、電力会社から買取期間満了の案内通知が届いてから検討を始めました。我が家はオール電化なので、今まで契約してきたプランのメリットを考慮してこのまま契約している電力会社に売電することに決めました。

どういったところから情報を収集しましたか?

主にインターネットで検索して調べました。検索で、「卒FIT 比較」で調べたり、売電先電力会社のランキングを参考に情報を集めたりました。私の場合、買取期間の満了時期が早かったため、世間にはまだ情報が少なかったこともあり手探り状態で情報収集しました。

実際に売電先を継続してどうでしたか?メリットやデメリットはありましたか?

例えばハウスメーカーからも買取の案内を受けたのですが、条件を見ると価格自体はそんなに悪くなかったものの、条件の良い期間が限定されたものでした。度々売電先を変えるのは少し面倒かなと思い、今は手続きのいらない電力会社で売電を継続し、現状は満足しています。今のところ、納得感の感じられる売電先も見当たらないので、当面はこのまま継続しようかと思っています。ただ、条件の良い売電先がでてきたら改めて検討したいので、これからも情報収集は続けていきたいです。

この先、売電先や太陽光発電に期待していることはありますか?

新聞やインターネットで、自治体が電力事業を立ち上げ買取を行っている、という記事を見かけました。買取価格も今より条件が良い印象でしたので、そのように少しでも条件の良いものがでてくれば、と期待しているところです。他にも様々な買取事業者が出てきて、比較検討できるようになれば良いなと考えています。

そもそも太陽光発電を導入したきっかけや、これまでの付き合い方はどういったものでしたか?

自宅を新築したタイミングで、光熱費節約のために太陽光発電を導入しました。実際には太陽光発電を始めた当初に比べ深夜の電気料金が上がったため、毎月の収支が黒字になるということはあまりなかったのですが。
これまでは、夜間の時間帯がお得な電気料金プランに合わせて、その間に洗濯を終わらせるなどの工夫をしてきましたが、天気が良い日は余剰電力が多く出る昼間に洗濯などの家事をした方が良いのかなと思うので、これを機に生活スタイルを見直してみようと思っています。

今回、固定価格買取制度による電力の買取期間が満了すると聞いてどう感じましたか?

「卒FIT」に関するバナー広告で、今回の満了を知りました。価格が下がってしまうことは残念に思いましたが、導入した際に10年限定という説明は受けていましたので、仕方がないなと思っています。今後も様々なサービスが広がっていくことかと思いますので、お得なサービス、という視点だけでなく環境に配慮した使い方、関わり方も視野に入れて考えていきたいなと思います。

電力以外のサービスと掛け合わせたサービスの提供など、各事業者から様々なプランが紹介されています。売電による買取価格だけでなく、長期的、複合的な視点で生活を見直すチャンスでもありますので、ご自身に合った商品をゆっくり探しながら待つというのも一つの手ですね。

「どうする?ソーラー」では全国各地の卒FIT電力を売電できる事業者を紹介しています。
(売電できる事業者)
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/solar-2019after/retail_electricity_utility.html