付き合いがあり信頼できる事業者、というのが変更の決め手

  • 相対・自由契約
  • Mさん 40代男性
    会社員 愛知県在住 3人暮らし(夫婦、子ども1人)

売電先を変更された決め手となったことや、きっかけとなることがあれば教えてください。

卒FIT後の対応として、蓄電池を導入して自家消費をすることを検討したのですが、やはり価格がまだ高いと感じ、引き続き売電を継続しようと考えていました。ただ、買取価格が下がってしまったため、1円でも高いところへの切り替えを検討することに。もともとガスを契約していた事業者さんが新たに電力事業を始めた、とのことで詳しくお話を聞いてみました。馴染みのある会社という安心感もあり、条件・タイミングもよかったので、その会社に切り替えを決めました。

情報収集はどのようにしましたか?

最初に電力会社から固定価格買取制度による買取期間が満了する旨の通知が来たことで期間満了時期に気づきました。それをきっかけにインターネットで自分なりに色々と調べ、売電先の変更・切り替えができるということを知りました。それまで契約していた電力会社と、案内のあったガス事業者の買取価格の比較をしたところ、ガス事業者の方が条件が良いことがわかりました。また、あまり契約する事業者を増やしたくないという思いもあったので、その他の売電先は検討せず、あまり悩むことなく決められました。

実際に売電先を変更されて、どうでしたか?

すんなりと売電先は決まったので、インターネットで手続きをしました。インターネットでの手続き自体は非常にスムーズで簡単でした。正式な契約書類のやりとりは少し手間ではありましたが、無事に契約変更することができました。

この先、新しい売電先や、太陽光発電に期待していることはありますか?

もし今後導入を考えるとすれば、蓄電池や電気自動車かな、と思います。ただ、まだ蓄電池の価格の様子を見て、費用対効果を見定めながら決めていきたいと思っています。

太陽光発電を導入したきっかけや、これまでの付き合い方はどういったものでしたか?

中古の一戸建てに住んでいますが、前に住んでいた人がたまたま太陽光パネルを設置していたので引き継ぎました。2009年のことでしたが、その時に所有権の名義手続きも行いました。

太陽光パネルがついていたから今の家を購入したわけではなかったのですが、振り返ってみれば月々の電気代の多くは余剰電力の売電でまかなえていましたので、経済的にも良かったと感じています。

今回、固定価格買取制度による電力の買取期間が満了すると聞いてどう感じましたか?

以前この家に住んでいた持ち主の方からも「10年で固定価格での期間が満了する」という話は聞いていましたので知っていました。我が家の光熱費はガスも併用していたこともあり、売電収入のおかげで電気代を支払うことはほぼなかったので、やっぱり惜しい気持ちはありました。支援が終了したからといって不便なことは何もないので、これからのことを考えていきたいと思います。

インターネットでは様々な情報を知ることができますので情報収集をする上で大変便利です。しかし、根拠のないデマの情報や、誤った情報、情報提供を装った悪徳なセールスも存在しているようです。 情報の真偽を見定められるよう落ち着いて行動し、怪しいと思った際は相談機関に連絡しましょう。

「どうする?ソーラー」では悪質なセールスへの注意を呼び掛けています。
(買取期間満了をむかえるみなさま)
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/solar-2019after/caution.html