住宅点検でお世話になっている事業者を新しい売電先に

  • 相対・自由契約
  • Kさん 70代男性
    アルバイト 愛知県在住 夫婦2人暮らし

売電先を変更された決め手となったことや、きっかけとなることがあれば教えてください。

買取価格が下がるのを機に蓄電池を導入して自家消費するという選択肢も考えたのですが、蓄電池の設置スペースや初期費用を考えて、妻や近所に住む息子家族とも相談して導入を見送りました。
売電先は、それまで契約してきた電力会社から、卒FIT電力の買取を行う住宅メーカーに変更しました。住宅メーカーさんからお話があり、1~2円高く買い取ってくれるとのことが決め手でした。
家を建ててから、天井から床下、外壁まで定期的に住まいの点検をしてもらっており、結果として買取りについても、併せてお世話いただくことになりました。

情報収集はどのようにしましたか?

住宅点検のタイミングで住宅メーカーさんからサービスの紹介があり、その時に蓄電池を導入して自家消費をする選択肢なども含めてお話を伺いました。卒FIT後の選択肢がいくつかあることはテレビなどでも観ていましたが、お世話になっている住宅メーカーさんからのお話がメインの情報収集源となっていました。

実際に売電先を変更されて、どうでしたか?

切り替えの手続き自体は、これまでの契約のお客様番号などを伝えるだけで、簡単に切り替えができました。
また我が家は、売電先を変更するタイミングで、プロパンガスをやめてエコキュートを導入しました。家計の全体的な見直しのいいきっかけになったかな、と思います。

この先、新しい売電先や、太陽光発電に期待していることはありますか?

売電先については、しばらくの間は変えないでも良いかなと思っています。一方、「買う電気」に関しては今後勉強が必要だと感じています。今のところは、変更せずにこれまで契約している電力会社にしていますが、私が住んでいる地域でも様々な事業者から電気を買うことができるようです。ただ、その辺りの知識が自分にはまだあまりないので、今後調べていきたいと考えています。

太陽光発電を導入したきっかけや、これまでの付き合い方はどういったものでしたか?

2008年に家を新築する時に、住宅メーカーさんからの紹介で太陽光パネルの設置を決めました。十数年使用を続けてきて、これまでは買取価格が高く、自家消費もしているので、お得感はありました。

特段生活スタイルを変えたということはありませんでしたが、電気を使うなら太陽が出ている間がお得とか、そういうことは意識しながら生活していました。

今回、固定価格買取制度による電力の買取期間が満了すると聞いてどう感じましたか?

買取価格がもう少し高くなってくれたら、と思いながら各電力会社からの価格の発表を調べるようにしていました。近所に住む息子家族は、家に蓄電池を導入して暮らしており、上手に使っているようなので、今後、蓄電池を導入して自家消費することについても考えていきたいですね。

以前から関わりのある信頼のおける事業者さんであれば、安心感もありますし相談しやすいですよね。電力の自由化によって様々な事業者が電力事業に参入しています。また、一般の事業者のみならず、最近では自治体が出資する小売電気事業者や、地元企業が設立した地元初の小売電気事業者も誕生しています。もしかしたら皆さんのお住いの地域でも誕生しているかもしれません、固定価格での買取期間満了後の選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。

「どうする?ソーラー」では全国で設立されている自治体新電力の取り組みを紹介しています。
(知ってる?「電力の地産地消」)
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/solar-2019after/regional.html