令和2年度 分散型エネルギープラットフォーム

キックオフシンポジウム

日時

令和3年2月上旬

場所

分散型エネルギープラットフォーム登録者向け動画配信

プログラム

1. 開会挨拶
  環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 課長 小笠原 靖
2. 分散型エネルギープラットフォームの今後の進め方
  資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギーシステム課 課長補佐 向井 佑
3-1. 有識者ビデオメッセージ『分散型エネルギーの時代へ プラットフォームへの期待』
  東京大学 未来ビジョン研究センター 教授 高村 ゆかり様
3-2. 有識者ビデオメッセージ『分散型エネルギープラットフォームへの期待』
  早稲田大学理工学術院 教授 / スマート社会技術融合研究機構(ACROSS) 機構長 林 泰弘様
4. 意見交換会のテーマについて
  分散型エネルギープラットフォーム事務局
  株式会社日本総合研究所 上席主任研究員 猪股 未来
5-1. 意見交換会テーマ関連講演『地域マイクログリッドと配電ライセンス』
  株式会社関電工 常務執行役員 戦略技術開発本部 戦略事業ユニット長 野本 健司様
5-2. 意見交換会テーマ関連講演『災害にも強い脱炭素循環共生圏の構築に向けて』
  熊本市 環境局 環境推進部 環境政策課 温暖化・エネルギー対策室 主幹 山口 岳史様
5-3. 意見交換会テーマ関連講演『様々な規模の団体で実践されている自家消費の実例』
  再エネ100宣言 RE Action事務局 金子 貴代様
6. 閉会挨拶
  資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギーシステム課 課長 白井 俊行
7. 事務案内
  分散型エネルギープラットフォーム事務局

配布資料

プログラム2
分散型エネルギープラットフォームの今後の進め方(PDF形式:2,896KB)
プログラム4
意見交換会のテーマについて(PDF形式:2,743KB)
プログラム7
事務案内(PDF形式:885KB)

関連リンク

お問合せ先

省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギーシステム課
電話:03-3580-2492

更新日:令和3年2月5日

「令和2年度 分散型エネルギープラットフォーム」に戻る