料金の仕組みと料金メニュー例のご紹介

電力の小売全面自由化って何?
2016年(平成28年)4月1日以降は、電気の小売業への参入が全面自由化され、
家庭や商店も含む全ての消費者が、
電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになりました。
これまで家庭や商店向けの電気は、各地域の電力会社が供給し、
その料金は、法律で定められた方法により決定されておりましたが、
ライフスタイルや価値観に合わせ、
電気の売り手やサービスを自由に選べるようになりました。
例えば、電気とガス、電気と携帯電話などの組み合わせによるセット割引や、
ポイント サービス、さらには家庭の省エネ診断サービスなどが登場しています。
また、再生可能エネルギーを中心に電気を供給する
事業者から電気を買うことも可能です。
現在お住まいのエリア外で発電された電気の購入も可能です。
例えば、都会に住んでいても、ふるさとで発電した
電気を選べる可能性が生まれています。
また、近くの自治体が運営する事業者から電気を買うなど、
電気の地産地消も可能になります。
最初の小売自由化は、2000年3月に始まりました。
はじめは、「特別高圧」区分の大規模工場やデパート、オフィスビルが
電力会社を自由に選ぶことができるようになり、
新規参入した電力会社「新電力」からも電気を購入することが可能になりました。
その後、2004年4月・2005年4月には、小売自由化の対象が「高圧」区分の中小規模
工場や中小ビルへと徐々に拡大していきました。
そして、 2016年4月1日からは、「低圧」区分の家庭や商店などにおいても
電力会社が選べるようになりました。