調査の結果(エネルギー消費統計調査)
結果の概要
- 令和4年度エネルギー消費統計結果概要(PDF形式:1,040KB)
(New!)
- 令和3年度エネルギー消費統計結果概要(PDF形式:1,718KB)
- 令和2年度エネルギー消費統計結果概要(PDF形式:295KB)
- 令和元年度エネルギー消費統計結果概要(PDF形式:545KB)
- 平成30年度エネルギー消費統計結果概要(PDF形式:623KB)
- 平成29年度エネルギー消費統計結果概要(PDF形式:1,158KB)
- 平成28年度エネルギー消費統計結果概要(PDF形式:1,694KB)
- 平成27年度エネルギー消費統計結果概要(PDF形式:355KB)
- 平成26年度エネルギー消費統計結果概要(PDF形式:517KB)
※平成24年度~平成26年度分は改訂前の当時公表分を掲載しています。
統計表一覧
- 「令和4年度エネルギー消費統計調査」統計表(石油等消費動態統計を含まない) (New!)
- 「令和4年度エネルギー消費統計調査」統計表(石油等消費動態統計を含む試算表) (New!)
- 「令和3年度エネルギー消費統計調査」統計表(石油等消費動態統計を含まない)
- 「令和3年度エネルギー消費統計調査」統計表(石油等消費動態統計を含む試算表)
- 「令和2年度エネルギー消費統計調査」統計表(石油等消費動態統計を含まない)
- 「令和2年度エネルギー消費統計調査」統計表(石油等消費動態統計を含む試算表)
- 「令和元年度エネルギー消費統計調査」統計表(石油等消費動態統計を含まない)
- 「令和元年度エネルギー消費統計調査」統計表(石油等消費動態統計を含む試算表)
- 「平成30年度エネルギー消費統計調査」統計表(石油等消費動態統計を含まない)
- 「平成30年度エネルギー消費統計調査」統計表(石油等消費動態統計を含む試算表)
- 「平成29年度エネルギー消費統計調査」統計表(石油等消費動態統計を含まない)
- 「平成29年度エネルギー消費統計調査」統計表(石油等消費動態統計を含む試算表)
- 「平成28年度エネルギー消費統計調査」統計表(石油等消費動態統計を含まない)
- 「平成28年度エネルギー消費統計調査」統計表(石油等消費動態統計を含む試算表)
- 「平成27年度エネルギー消費統計調査」統計表(石油等消費動態統計を含まない)
- 「平成27年度エネルギー消費統計調査」統計表(石油等消費動態統計を含む試算表)
- 「平成26年度エネルギー消費統計調査」統計表(石油等消費動態統計を含まない)
- 「平成26年度エネルギー消費統計調査」統計表(石油等消費動態統計を含む試算表)
※平成19年度分以降は、改訂値を掲載しています。
正誤情報
なし
利用上の注意
平成27年度のエネルギー消費統計調査において、集計方法の見直しを行いました。
これに伴い、平成19年度まで遡って数値を改訂していますので、ご注意ください。
用語の解説
- (1)電力購入(買電)
- 電力会社等から購入した電力量です。
- (2)燃料消費量
-
- 1)消費量
次の発電用ボイラ用・コジェネレーション用のほか、直接加熱や原料その他の用途のために事業所で消費した燃料です。化石系燃料以外も含みます。 - 2)発電用ボイラ用
発生させた蒸気・温水を自家発電用に利用するためのボイラで使用された燃料です。 - 3)生産用ボイラ用
発生させた蒸気・温水を工場等の生産・製造プロセスに利用するためのボイラで使用された燃料です。 - 4)コジェネレーション用
ガスタービン、内燃機関、燃料電池などを用いて発電を行い、その排熱を回収して蒸気・温水等を利用する熱電併給システム(コジェネレーション設備)で使用した燃料です。 - 5)ディーゼル発電用
排熱を回収していないで内燃機関等で使用した燃料です。 - 6) 原料用
原料として消費され、違う製品に加工される用途です。例えば、ナフサを分解してエチレンを生産するなどです。
- 1)消費量
- (3)熱(蒸気・温水・冷水)
-
- 1)購入・受入
蒸気・温水・冷水を購入・受入した量です。温水・冷水の場合は直接導管により供給を受けた量です。 - 2)発生
ボイラ等により蒸気・温水・冷水の自家発生を行った場合の蒸気発生量です。 - 3)消費
購入・受入、発生した蒸気・温水・冷水のうち消費した量です。 - 4)販売
蒸気・温水・冷水を他社(企業内他事業所、他企業)に販売・提供している場合の販売・提供量です。
- 1)購入・受入
- (4)自家発電
-
- 1)自家発電
自家発電(コジェネレーションによるものを含む)の発電量です。 - 2)販売・提供
余剰電力を他社(企業内他事業所、他企業)に販売・提供している場合の販売・提供量です。
- 1)自家発電
地域区分
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道・東北 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県 |
関東 | 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県 |
中部 | 富山県、石川県、岐阜県、愛知県、三重県 |
近畿 | 福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 |
中国 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 |
四国 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
用途の定義
用途 | エネルギー消費統計 | 石油等消費動態統計 | ||
---|---|---|---|---|
受入 | 「消費量」回答を集計 | 「受入」列を集計※1 | ||
発生・回収または生産 | 自然エネルギーによる発電の一次エネルギー量を推計して計上 | 「発生・回収または生産」列を集計 | ||
消費 | [生産ボイラ用]+[発電ボイラ用]+[コジェネ用]+[ディーゼル発電用等]+[直接消費] | [生産ボイラ・発電ボイラ用]+[コジェネ用]+[直接消費]※2 | ||
生産ボイラ・発電ボイラ用 | 「生産工程用ボイラ」回答+「発電用ボイラ」回答を集計 | 「ボイラ用」列を集計 | ||
生産ボイラ用※3 | 「生産工程用ボイラ」回答を集計 | - | ||
発電ボイラ用※3 | 「発電用ボイラ」回答を集計 | - | ||
コジェネ用 | 「コージェネレーション」回答を集計 | 「コージェネレーション用」列を集計 | ||
ディーゼル発電用等 | 「排熱を利用しないディーゼル・ガスタービン等発電設備」回答を集計。また自然エネルギーによる発電を実施している場合はその一次エネルギー量を推計して計上。 | 0 | ||
直接消費 | [消費]-([生産ボイラ用]+[発電ボイラ用]+[コジェネ用]+[ディーゼル発電用等]) | 「ボイラ用及びコージェネレーション用以外」列を集計 | ||
原料用 | 窯業土石業の石炭コークス消費、石油製品・石炭製品製造業の石炭コークス消費、全業種のナフサ・潤滑油消費 | 「原料用」列を集計 | ||
その他用 | [消費]-([生産ボイラ用]+[発電ボイラ用]+[コジェネ用]+[ディーゼル発電用等]+[原料用]) | 「直接加熱量」+「その他用」列を集計 | ||
払出 | エネルギー消費統計では調査していないためゼロとなる。(ただし、「石油等消費動態統計事業所を含む試算表」との項目を揃えるため、この用途を残している。) | 「払出」列を集計 | ||
備考 | [受入]+[発生・回収または生産]=[消費]+[払出]である。 | [受入]+[発生・回収または生産]=[消費]+[払出]ではない(在庫分があるため)。 |
- ※ 表記において、「」は各調査票における項目名、[ ]は本集計における用途名の定義です。
- ※1 ただし、石油等消費動態統計の第4号調査票(石油製品)については消費量を集計しています。
- ※2 発電・蒸気発生用途の自然エネルギー・未利用エネルギーの利用は燃料消費に含んでいません。
- ※3 石油等消費動態統計では、生産ボイラ用と発電ボイラ用を分けて集計することができないため、石油等消費動態統計事業所を含んだ集計表においては、これらの区分の集計はありません。
用途 | エネルギー消費統計 | 石油等消費動態統計 |
---|---|---|
購入 | 「購入電力(買電)電力量」回答を集計。 ただし、オーナー等の場合でテナント等の使用分を含んでいる場合は、これを差し引く。 |
「購入(買電)」列を集計 |
自家発電 | 「自家発電(発電量)」回答を集計 | 「自家発電」列を集計 |
消費 | [購入]+[自家発電]-[販売] | 「消費」列を集計 |
販売 | 「『調査対象事業所』以外への販売・払出量」回答を集計 | 「販売(売電)」列を集計 |
- ※ 表記において、「」は各調査調査票における項目名、[ ]は本集計における用途名の定義です。
用途 | エネルギー消費統計 | 石油等消費動態統計 |
---|---|---|
受入 | 「購入・受入量」回答を集計。 ただし、オーナー等の場合でテナント等の使用分を含んでいる場合は、これを差し引く。 |
「受入」列を集計 |
自家発生 | 「自ら発生・回収量」回答を集計 | 「蒸気発生」列を集計 |
自家発電用 | 「自家発電用」回答を集計 | 「自家発電用」列を集計 |
温水・冷水用 | 「温水・冷水発生用」回答を集計 | 石油等消費動態統計では調査していないためゼロとなる。(ただし、「石油等消費動態統計を含まない」統計表との項目を揃えるため、この用途を残している。) |
消費 | 「温水・冷水発生用及び自家発電量以外」回答を集計 | 「生産工程用」列+「その他用」列を集計 |
払出 | 「『調査対象事業所内』への販売・払出量」回答を集計 | 「払出」列を集計 |
- ※ 表記において、「」は各調査調査票における項目名、[ ]は本集計における用途名の定義です。
エネルギー | 定義 |
---|---|
燃料 | 燃料受払表における[直接消費] |
電力 | 電力受払表における[消費] |
熱 | 蒸気受払表における[消費] |
- ※ 表記において、[ ]は本集計における用途名の定義です。
推計方法
回答結果から1事業所当たりの燃料種別の消費量を推計し、事業所母集団データベースの事業所数で拡大推計を行います。
なお、平成27年度分において、集計方法の見直しを行っています。
その他
なし
統計情報は概ね過去10年度分を掲載しています。
以前の情報は、国立国会図書館「インターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project)」ホームページでご覧になることができます。
最終更新日:2024年4月12日