調査の概要(貴金属流通統計調査)
調査の概要
調査の目的
貴金属(金地金、プラチナ、パラジウム)の流通及び多岐にわたる流通実態を把握し、貴金属の国内流通に関する行政施策の基礎資料とする。
調査の沿革
- 【調査開始年】
- 昭和62年
- 【調査の沿革】
- -
調査の根拠法令
統計法(平成19年法律第53号)
調査の対象
- 【地域】
- 全国
- 【単位】
- 事業者
- 【属性】
- 貴金属の生産及び流通を取り扱っている生産者、輸出入業者及び貴金属商
- 【調査対象数】
- 金地金45、プラチナ39、パラジウム39(令和2年11月調査時)
- 【回収率】
- 金地金69%、プラチナ72%、パラジウム72%(令和2年11月調査時)
抽出方法
貴金属の生産及び流通を取り扱っている生産者、輸出入業者、貴金属商のうち、貴金属の取扱実績を参考に、一般社団法人日本金地金流通協会正会員及び賛助会員名簿等から報告者(特定貴金属取扱事業者)を選定。
- ※事業所母集団DBは使用していません。
- ※層化抽出及び母集団復元はしていません。
調査事項
- 金地金用:
- 生産数量(新産金、再生金(加工業者から、消費財から、準消費退蔵品から))、輸入数量、供給量、私的保有受入量・払出量、国内流通量受入量・払出量(特定貴金属取扱事業者間取引、その他の取引、計)、消費需要向け払出量(電気通信機・機械部品用、歯科・医療用、メッキ用、その他、計)、準消費者退蔵向け払出量(宝飾品用、美術工芸品用、メダル用、その他、計)、消費部門への払出量計、輸出数量、受・払量計、月末在庫数量
- プラチナ用:
- 生産数量(新産プラチナ、再生プラチナ(加工業者から、消費財から、準消費財から、宝飾品・その他から))、輸入数量、供給量、私的保有受入量・払出量、国内流通量受入量・払出量(特定貴金属取扱事業者間取引、その他の取引、計)、消費需要向け払出量(自動車触媒用、電気・電子機器用、その他、計)、準消費退蔵向け払出量(化学用、ガラス用、その他、計)、宝飾品用払出量、消費部門への払出量計、輸出数量、受・払量計、月末在庫数量
- パラジウム用:
- 生産数量(新産パラジウム、再生パラジウム(加工業者から、消費財から、準消費退蔵品から))、輸入数量、供給量、国内流通量受入量・払出量(特定貴金属取扱事業者間取引、その他の取引、計)、消費需要向け払出量(自動車触媒用、歯科・医療用、電気・電子機器用、その他、計)、宝飾品用払出量、消費部門への払出量計、輸出数量、受・払量計、月末在庫数量
調査票
調査の時期
- 【調査周期】
- 毎月
- 【調査期日】
- 1日から末日
- 【実施期日】
- 調査月の翌月25日まで
調査の方法
- 【調査経路】
-
- 配布:経済産業省資源エネルギー庁-報告者
- 回収:報告者-経済産業省資源エネルギー庁
- 【配布方法】
- 郵送、オンライン(Eメール)
- 【収集方法】
- 郵送、FAX又はEメール
民間委託の状況
- 【民間委託の有無】
- 無
統計の利活用の状況
貴金属の国内流通に関する行政施策の基礎資料とするとともに、民間等においても調査結果をもとに流通実態の分析・企業活動等に活用されている。
その他
なし
最終更新日:2023年8月8日