なっとく!再生可能エネルギー ロゴ
 
 

なっとく!再生可能エネルギー ロゴ

 

再生可能エネルギー
取材レポート

 

再生可能エネルギー取材レポート 2019年度

創エネ・あかりパーク®2019

日時:令和1年10月31日~11月4日

今年も上野恩賜公園 噴水広場を中心に「創エネ・あかりパーク®2019」が開催されました。再エネ・創エネ・省エネこれからのエネルギーについて楽しく学べる参加型イベントも今年で7回目。連休で賑わう上野恩賜公園が、総合プロデューサーの照明デザイナー石井幹子さんによる美しいあかりで包まれました。

上野公園
今年も期間中に近隣の美術館や博物館の開館時間が特別延長されました。

開催記念セレモニー

総合プロデューサーの石井幹子さん
総合プロデューサーの石井幹子さんは2019年度の文化功労者に!

創エネパンダちゃんたち
創エネパンダちゃんたちも開催記念セレモニーに登場しました。

カウントダウンで点灯
カウントダウンで点灯!

カウントダウンで点灯
公園があかりによって浮かび上がりました。

創エネ展示テント・経済産業省

ゲームに挑戦しながら再生可能エネルギーを知ることができる「再エネミッションコーナー」や「再エネ工作コーナー」などの参加型ブースを出展。親子連れやお友達同士など、幅広い方にご参加いただきました。

「再エネミッションコーナー」
「再エネミッションコーナー」ではゲームをクリアしてコインを集めるよ。

再エネダーツ」
再エネミッションコーナーの中で、再エネ16%の的をめがける「再エネダーツ」でコインをゲット!

「再エネなぞとき」のカードゲーム
ここでは、「再エネなぞとき」のカードゲーム。カードの絵柄をそろえてコインをゲット!

再エネミッションコーナー
最後は楽しみながら再生可能エネルギーについて学びます。
集めたコインは、グッズと交換です。

「再エネ工作コーナー」
「再エネ工作コーナー」
人気の「再エネ工作コーナー」では、昼間は風車、夜はソーラーランタンを作ります。

創エネ展示テント・テーマテント

水素エネルギー車
会場には水素エネルギー車が展示されました。

水素エネルギー
今年の注目ポイントは「水素エネルギー」。

カットされた水素エネルギー車
カットされた水素エネルギー車
カットされた水素エネルギー車!内部構造があらわに。

国立科学博物館の壁面
国立科学博物館の壁面
国立科学博物館の壁面の光と音のプロジェクション。
福島県産CO2フリー水素を電源に使用しています。

国際テント

今年の国際テントでは、ハンガリーとフィンランドが紹介されました。

ハンガリーのブース
フィンランドのブース

会場風景

今年も美濃市、長野市からあたたかなあかり作品が届きました。

美濃市
長野市

 

噴水広場をぐるりと回りながら、各テントごとに実施される実験や体験にチャレンジするのが楽しい「創エネ・あかりパーク」。
資源エネルギー庁の「再エネミッション」では、子供も大人もゲームやクイズに真剣な表情で熱中。再エネダーツでは的に当てることに集中したおかげで、オペレーターの方の「再エネの割合は?」という質問に子供達が「16%!」と元気に答えるなど、再エネ比率を強く認識されていた様子が特に印象的でした。

今年は台風被害で長期間の停電を強いられた地域もあり、あかりのあるありがたさ、エネルギーの大切さを、あらためて痛感させられました。人々の防災意識も高まるなか開催された今年の「創エネ・あかりパーク」は、より再生可能エネルギーについて考える好機となったのではないでしょうか。

 

関連情報