再生可能エネルギー 取材レポート
再生可能エネルギー取材レポート 2017年度
グリーンパワーキッズクラブ2016 「未来のエネルギー戦略発表会」
2017.02.19
小学生たちがエネルギーについて学び、未来のエネルギーについて考える連続ワークショップ「グリーンパワーキッズクラブ2016」。その最終回となる「未来のエネルギー戦略発表会」が開催されました。
東京・兵庫・徳島・沖縄から約40人の小学生たちが集まり、これまで学んできたことから生まれた自由な発想で、それぞれが考えた未来のエネルギーについて発表しました。
会場風景

会場となったのは東京・日本科学未来館。

ステージの隣には、子どもたちのアイディアがパネル展示されてました。

東京・兵庫・徳島・沖縄それぞれの地で学んだメンバーたちと、応援に集まった方々で会場は満席に。
「未来のエネルギー戦略発表会」

各チームの代表者たちによる開会宣言。

ちょっぴり緊張したムードの中、いよいよ去年秋から学んできた集大成の披露です。
沖縄チーム(沖縄科学技術大学院大学(OIST))

トップバッターは沖縄チーム。「沖縄科学技術大学院大学(OIST)」で学んできた10名です。
OIST学内の研究施設の見学や久米島の海洋温度差発電について学びました。

沖縄チームが考える未来は、再生可能エネルギーでいとなまれた「うちなぁ~OIST島!」の実現です。


車社会の沖縄ならではの排気ガスによる発電、沖縄で昔から活用されていたわき水を発電に活用するアイデアから、
身につけることで歩いたり運動することで発電する方法など、暮らしに根づいたアイデアがたくさん。
東京チーム(日本科学未来館)

東京チームは会場にもなった「日本科学未来館」でワークショップを行ってきた11名。

発電施設見学では、磯子火力発電所、かわさきエコ暮らし未来館の太陽光発電施設を訪れました。

「総理大臣になったつもりで考えた」という東京チーム。
他の惑星の資源への着目、月への太陽光発電パネル設置など、宇宙規模のアイデアが登場。

養殖マグロ発電、災害時に快適な避難所になる電気をつくれる学校など、
ユニークな発想が数多く発表されました。
徳島チーム(川口ダム自然エネルギーミュージアム)


徳島チームの10名が学んだのは、
水力・石炭火力・太陽光の3つのエネルギーを一度に体験できる「川口ダム自然エネルギーミュージアム」。
比べることでそれぞれの発電の特徴を学ぶことができました。

間伐材を利用したバイオマス発電など、豊かな自然に恵まれた土地ならではのアイデアのほか、
スペースデブリ発電、脈拍発電など、ユニークな発想の発電も登場。

環境とエネルギーの両立のために行政・企業・市民がすべきことをわかりやすく解説していました。
兵庫チーム(バンドー神戸青少年科学館)


「バンドー神戸青少年科学館」で学んだのは兵庫チームの12名。
こうべバイオガス、神戸製鋼発電所など、神戸ならではの都市型発電や取り組みへの見学を通してエネルギーを学びました。

3つのグループに分かれ、それぞれにエネルギー問題の現状と未来の展望を発表。

クラウドファンディングやECO納税などの新しいキーワードの登場や、
宇宙発電による国際協力でエネルギー争奪による戦争もなくせるという夢のある提案が印象的でした。
グリーンパワーキッズ認定証授与

全員の発表が終了。メンバーはグリーンパワーキッズに認定され、一人ずつに「グリーンパワーキッズ認定証」が授与されました。

「グリーンパワーキッズクラブの一員として、これからもどんどんアイデアを出して活動してください!」と資源エネルギー庁の嶋村室長がエールを贈りました。

最後に参加者全員で記念撮影。無事に発表も終わり、ホッとくつろいだ笑顔がたくさん見られました。
複数回に渡るワークショップで、エネルギーの基本を学び、実際に発電施設を見学し、未来のエネルギーと暮らしについて考えた小学生のみなさん。「3E+S」※と照らし合わせた考察、行政・企業・市民それぞれのやるべきことの解説と、学習の成果と未来への思いがしっかりと伝わってくる発表の数々でした。各地域ごとに身近な自然や暮らしに根ざした発想が多くあり、それらのアイデアには将来実現させたくなるチカラがありました。もっと多くの地域の子供たちのアイデアも見てみたいと思わされました。
「3E+S」 エネルギー政策[外部サイト]は、3つのE(Energy Security:安定供給/Economic Efficiency:経済効率性の向上/Environment:環境への適合)とS(Safety:安全性)の4つの視点をバランスよく実現しなくてはなりません。
関連情報