なっとく!再生可能エネルギー ロゴ
 
 

なっとく!再生可能エネルギー ロゴ

 

再生可能エネルギーとは

 

再エネで地域を元気にしよう!

市民共同発電うべ
(市民共同太陽光発電所)

1.事業概要

「市民共同発電うべ」は、「市民の資源を活用し、市民が共同した太陽光発電事業を主体とするクリーンエネルギー電源を開発することにより、地域の活性化と地球温暖化対策を同時に進めること」を目的とし、平成28年10月に、非営利株式会社として設立しました。
同団体は、平成28年度再エネコンシェルジュ事業の案件形成支援プログラムに採択され、同プログラムにより、太陽光発電事業の事業計画策定や資金調達方法等に関する助言・支援を受けました。
平成29年7月28日、「宇部市公共施設の屋根等の太陽光発電事業」において、宇部市との協定書の正式調印が行われ、平成29年8月25日までに4つ(藤山中学校体育館、西岐波中学校、常盤中学校、上宇部中学校)の発電所が完成し、8月28日から売電が始まりました。
平成30年8月には、宇部市立の3つの小学校(原小学校、厚南小学校、東岐波小学校)の体育館の屋根に各19.8kWの太陽光発電が設置され、同月中に3つ全ての発電所において売電が開始しています。

2.事業化検討のプロセス

(1)事業開始の契機

「市民共同発電うべ」発足以前も、宇部市においては、従来から、宇部市環境衛生連合会、宇部市地球温暖化対策ネットワーク、宇部市環境コミュニティーの市内環境団体の有志により、宇部市の活性化、地球温暖化対策、再生可能エネルギー等の学習会を積み重ね、その中からエネルギーの地産地消が極めて重要な課題であることを認識していました。日本に再生可能エネルギーの普及・拡大を目指して固定価格買取制度ができた機会に、宇部市でも再生可能エネルギー発電会社を作ろうという機運が盛り上がり検討を重ねましたが、約10年間にわたり実現しませんでした。しかし、買取価格が低下し系統電力価格に近付いた平成28年度に市民共同発電の会社を作るなら最後の機会との認識に至り、13人で資金を出し合い465万円の資本金で、「非営利株式会社 市民共同発電うべ」を発足しました。さらに、同時期に公募された宇部市の学校体育館の屋根貸し制度に応募し、7校計約140kWの受注内諾を得て、準備を進め、平成29年6月時点で市民出資の資本金は981万円になりました。

(2)事業実施上の課題

①太陽光発電事業のノウハウ不足の問題
当時、宇部市の屋根貸し太陽光案件の公募に応募する予定で、具体的な設置方法や資金調達方法を検討中でしたが、事業の進め方等のノウハウが不足していました。
②資金調達の問題
金融機関からの融資を受けるためには通常担保物件が必要ですが、同団体には、太陽光発電設備の動産担保しかありませんでした。固定価格買取制度への売掛金を担保としたABLという方法もありますが、設立したばかりの会社では、実績もなく、難しいと思われました。そのため、資金調達方法を工夫する必要がありました。

(3)課題克服方法とその効果

上記の課題を踏まえ、再エネコンシェルジュ事業では、以下の支援を行いました。

①太陽光発電事業の進め方について

太陽光発電事業を進めるに当たって、以下の支援・提案を行いました。

  • 発電事業会社の運営方法に関する助言・情報提供
  • 事業計画書の作成方法に関する支援
  • パネルやPCSの選定方法に関する助言
  • 太陽光発電設備(7ヶ所)の保守点検・維持管理の効率的な実施方法の提案
②資金調達方法に関する助言・提案
資金調達方法として、金融機関からの融資や市民ファンドの募集、少人数私募債や寄付型クラウドファンディング等の検討を助言・提案し、検討した結果最終的に、次図のような資金調達方法を実現するに至りました。

【会社設立以降の資金の流れ】

会社設立以降の資金の流れ

3.今後の展開

「市民共同発電うべ」は、再生可能エネルギーによる地域活性化を目的とする団体であるため、別の再生可能エネルギー事業を実施しさらに地域に貢献することを目指しています。
「宇部市公共施設の屋根等の太陽光発電事業」を実施したことにより、市民主導の太陽光発電事業のノウハウを獲得することができました。今後は、このノウハウを活用し、さらなる地域貢献のため、再生可能エネルギー事業を拡充していく計画です。
収益は、地域の別の再生可能エネルギー事業(太陽光、バイオマス等)の資金に活用しようとしています。この別の再生可能エネルギー事業は、「市民共同発電うべ」自身も行う場合もありますが、別の団体等が行う地域主導型再エネ事業を支援することも検討します。こうした事業を通じて、特に若い人の雇用を増やしていくことを目指しています。また、地域の小中学生を対象に太陽光や太陽熱(ソーラーカー工作)に関する研修会やイベントを開催したり、体育館の屋根に設置した太陽光発電事業について学校等に情報提供する等の取組みを通じて、地元の子供たちへの環境教育にも貢献しています。

【各体育館発電所の写真】

各体育館発電所の写真
各体育館発電所の写真
各体育館発電所の写真
各体育館発電所の写真