スマートグリッド・スマートコミュニティとは(HTML版)

スライド1
  • エネルギーの消費が増え続ける現代。
    石油など化石燃料の価格が上昇し、地球温暖化の問題も深刻です。
  • これからは、太陽光や風力など再生可能エネルギーを最大限活用し、一方で、エネルギーの消費を最小限に抑えていく社会が必要です。
スライド2
  • それを実現するのが家庭やビル、交通システムをITネットワークでつなげ、地域でエネルギーを有効活用する次世代の社会システム。
    スマートコミュニティです。
  • それでは、2030年のスマートコミュニティを見ていきましょう!
スライド3
  • 住宅やビル、工場はこれまで必要な電力を大規模な発電所から受け取っていました。
  • スマートコミュニティでは風力や太陽光などの再生可能エネルギーが、住宅、ビル、工場、使っていない土地などに大量導入され、自分たちで使うエネルギーを自分たちで作りだします。
スライド4
  • しかし、自然を利用した発電は天候によって発電量が変化します。
    一方、電力の消費量も、刻々と変わります。
  • スマートコミュニティでは変化する電力の需要と供給をITによってコントロールし、無駄なく安定した電力の活用を可能にしていきます。
スライド5
  • スマートコミュニティが暮らしにもたらすメリットを見ていきましょう。
  • 例えば暑い夏の日。
    冷房の利用で電力需要は予測を上回ることがあります。
  • コントロールセンターでは各家庭の電力使用を抑えると共に太陽光発電による電力を積極的に使うよう、信号を出します。
スライド6
  • すると、あらかじめ各家庭が設定していたプログラムにもとづき、一時的に省エネモードに切り替わったりいったん、停止します。
  • 一方で、太陽光発電を利用したり、電気自動車の蓄電池から電気を取り出すことで、家庭内で必要な電気をやりくりします。
スライド7
  • こうして、電気の使用量抑制に協力してくれた家庭は、コミュニティ全体の省エネやCO2削減に貢献したことで、電気代の割引を受けることができます。
  • 我慢の省エネから、エネルギーの見える化による「気づく省エネ」へ。
  • さらに、家計にプラスになるように自動的にコントロールしてくれる「お任せ省エネ」が実現します。
スライド8
  • スマートコミュニティの核となるコントロールセンター。
    地域のエネルギー需給の実績や気象情報を元に今後の需要や発電量を予測していきます。
  • その予測に基づき、大規模発電所が効率よく発電、需要の大きな部分を再生可能エネルギーなどが補います。
スライド9
  • コミュニティの中では、エリア間でエネルギーを融通し合って効率的に使います。
  • たとえば昼間。
    住宅地で余った太陽光発電による電力をオフィスエリアに融通して活用するなど、コミュニティ全体でバランスよくエネルギーを利用していきます。
スライド10
  • スマートコミュニティでは電力だけでなく、地域内のさまざまなエネルギーを利用します。
  • 工場や発電所の排熱は、「地域冷暖房」に。
  • また、工場から生まれる「副生水素」も活用されます。
スライド11
  • スマートコミュニティでは交通システムも双方向化します。
    例えばBRTは人のニーズに合わせて、柔軟に運行します。
  • 「ITS」が発信する交通情報でクルマが最適なルートを選び、渋滞も緩和されます。
    また、自動運転機能により安全で、究極のエコドライブを実現します。
スライド12
  • クルマは電気の貯蔵庫としても機能します。
  • 例えばカーシェアリングサ-ビスでは、当面使わないクルマから施設や地域に電気が供給されます。
  • クルマがエネルギーのインフラとなる「V2G」の実現です。
スライド13
  • エネルギーと人の新たな関係の創造へ。
  • エネルギーを中心とした街づくりで「3E(Energy Security, Economy, Environment)」を実現、豊かな社会を築いていく。
  • スマートコミュニティの時代が近づいています。

最終更新日:2011年11月1日

「スマートグリッド・スマートコミュニティ」のTOPに戻る