鉱物資源政策
海洋開発施策の概要
海洋開発については、金属鉱物資源等の安定供給の観点から、日本周辺海域及び公海上等で、1.マンガン団塊、2.海底熱水鉱床、3.コバルト・リッチ・クラストについて、資源調査を実施してきている。
海洋における鉱物資源の概要
1. マンガン団塊
マンガン団塊は、銅、ニッケル、コバルトを多く含む黒色団塊状の沈殿物で、太平洋、大西洋、インド洋等広範囲にわたって賦存している。水深4,000mから6,000mの海底に分布している。
我が国においては、昭和50年度(1975年)から平成8年度(1996年)まで調査を実施し、結果、ハワイ南東沖の公海上に我が国のマンガン団塊鉱区(7.5万k㎡:ほぼ北海道と同じ広さ)を取得しました。平成13年6月に、深海資源開発株式会社が、国際海底機構と探査契約を締結し、探鉱の排他的権利を確保しました。
2. 海底熱水鉱床
海底熱水鉱床は、海底から噴出する熱水が冷海水と接触することにより、銅、鉛、亜鉛、金、銀等の金属成分が析出・沈殿してできた多金属鉱床です。沖縄や伊豆・小笠原海域など500m~3,000mの海底に賦存している。昭和60年度(1985年)から調査委を実施しており、メキシコ沖の東太平洋海膨、我が国の排他的経済水域内である沖縄海域、伊豆・小笠原海域等を調査し、伊豆小笠原海域において新鉱床を発見しました。
平成21年3月には、「海洋エネルギー・鉱物資源開発計画」を策定し、海底熱水鉱床の商業化に向けた開発計画を着実に実施しております。(※「海底熱水鉱床にかかる開発計画」を参照)
3. コバルト・リッチ・クラスト
コバルト・リッチ・クラストは、海山の斜面や頂部に賦存するコバルト含有率の高い海底鉱物資源です。中部・西太平洋の水深1,000~2,400mの海山に賦存している。
我が国おいては、公海域を中心に昭和62年度(1987年)から調査を実施しています。平成20年度からは、我が国の排他的経済水域の賦存状況調査を開始しました。国連においては、現在、公海上のコバルト・リッチ・クラストに係る国際的な探査規則の検討を行っており、その動向を注視しつつ、我が国周辺海域の調査を実施していきます。
海底熱水鉱床にかかる開発計画
エネルギー・鉱物資源に乏しい我が国にとって、我が国周辺海域に存在することが期待されている石油・天然ガス、メタンハイドレートや海底熱水鉱床等の資源の安定供給の確保は、今後の経済発展や国家安全保障のためにも極めて重要です。平成19年7月、海洋に関する基本理念を定めた「海洋基本法」が施行され、平成21年3月に経済産業省において「海洋エネルギー・鉱物資源開発計画」を関係省庁連携の下、策定いたしました。本計画は、従来型の石油・天然ガス、新たな国産資源としての期待が高まっているメタンハイドレート、未開発の金属鉱物資源である海底熱水鉱床の商業化に向けた探査・技術開発等に係る道筋などを示したものです。
海底熱水鉱床の開発のためには、資源量の把握、開発に伴う周辺環境、生態系への影響評価に加え、海底資源を地上まで取り出す技術の開発など、未解決の課題も多く残されております。この計画を踏まえ、経済産業省としては、できるだけ早期の商業化につなげるため、新たに資源調査船を整備するとともに(平成24年2月就航)、関係府省や民間企業とも連携しつつ、海洋資源の開発に積極的に取り組んでいきます。
関連資料
「海底熱水鉱床の開発計画」第1期中間評価(本文と参考資料)取りまとめ