第3節 原子力利用における不断の安全性向上と安定的な事業環境の確立

1.原子力利用における不断の安全性向上

東京電力福島第一原子力発電所の事故の教訓を踏まえ、規制基準に適合することにとどまらず、常に安全性の高みを目指した取組を継続していくことが原子力事業者に求められます。2015年度は、総合資源エネルギー調査会電力・ガス事業分科会原子力小委員会の決定を受けて設置された「自主的安全性向上・技術・人材ワーキンググループ」において、「軽水炉安全技術・人材ロードマップ」及び「原子力の自主的安全性向上の取組の改善に向けた提言」を取りまとめたところですが、これらを継続的に「ローリング」していくため、2016年6月17日から2017年2月27日まで4回にわたり、同ワーキンググループにおいてさらなる改善に向けた議論を進めました。そうした成果を踏まえ、「軽水炉安全技術・人材ロードマップ」の改定版を2017年3月24日に取りまとめました。

安全性向上の取組としては、原子力リスク研究センター(NRRC)に「リスク情報活用推進チーム」を設置し、リスク情報を活用した意思決定(RIDM)に向けたPRA活用等のロードマップ策定や、PRA実施体制の整備を開始すると共に、原子力安全推進協会において、主に稼働中の原子力発電所の安全確保活動を評価する仕組み(発電所総合評価システム)を導入し、運転実績指標等に基づく評価を開始しました。

さらに、事業者による安全性向上に向けた取組を一過性に終わらせず、継続的なものとするために必要なステークホルダー間の関係性を「継続的な原子力の安全性向上のための自律的システム」へと進化させていくことを目指し、システムの在り方及びその構築のために必要な取組を議論するために、2017年2月、原子力安全に係る専門家を世界各国から招聘し、「原子力と安全に関するワークショップ」を開催しました。

また、文部科学省では、大学等における原子力人材育成に関する現状と課題を踏まえた今後の原子力人材育成に係る政策の在り方について調査・検討を行うため、2015年4月に科学技術・学術審議会研究計画・評価分科会原子力科学技術委員会の下に原子力人材育成作業部会を設置しました。本作業部会では、大学における専門的な人材育成の在り方や原子力人材育成に必要となる研究施設の在り方等について、経済産業省とも連携・協力の上、大学や研究機関等の有識者による議論を進めており2016年8月にはこれまでの議論の整理として中間とりまとめを行いました。

<具体的な主要施策>

(1)発電用原子炉等安全対策高度化事業【2016年度当初:38.0億円】

東京電力福島第一原子力発電所事故で得られた教訓を踏まえ、原子力発電所の包括的なリスク評価手法の高度化等、更なる安全対策高度化に資する技術開発及び基盤整備を実施しました。

(2)安全性向上原子力人材育成委託費【2016年度当初:1.1億円】

東京電力福島第一原子力発電所の廃止措置や既存原子力発電所の安全確保等のため、原子力施設のメンテナンス等を行う現場技術者や、産業界等における原子力安全に関する人材等の育成を支援しました。

(3)原子力人材育成等推進事業費補助金【2016年度当初:3.0億円】

原子力の基盤を支えるとともに、より高度な安全性の追求、世界の原子力施設の安全確保への積極的貢献等のためには、幅広い原子力人材を育成することが必要であるという認識の下、産学官の関係機関が機関横断的に連携することにより、効果的・効率的・戦略的に人材育成を行う取組を支援する「国際原子力人材育成イニシアティブ」事業を実施しました。

2.新たな環境下での事業環境の整備

原子力損害賠償制度の見直しについて

我が国の原子力損害賠償制度は、1961年に原子力損害の賠償に関する法律が制定されて以降、必要な見直しが行われてきましたが、今後発生し得る原子力事故に適切に備えるため、エネルギー基本計画を踏まえ、検討が行われています。原子力損害賠償制度の見直しについては、「原子力損害賠償制度の見直しに関する副大臣等会議」からの要請を受け、原子力委員会「原子力損害賠償制度専門部会(部会長:濱田純一 東京大学名誉教授)」において検討しており、「原子力損害賠償制度の見直しの方向性及び論点の整理」が2016年8月にとりまとめました。同部会では、引き続き、個別の論点について集中的に審議を行っています。