Q and A(エネルギー消費統計調査)
なぜ当社が対象に選ばれたのかですか?
調査対象事業所は、総務省「事業所母集団データベース」を基に、従業者数100人(製造業は50人)以上の全事業所、従業者数100人(製造業は50人)未満の事業所については無作為抽出により選定しております。
エネルギー消費の小さな事業所なので今回は協力を辞退したいのですが。
調査対象事業所は、総務省「事業所母集団データベース」を基に、従業者数100人(製造業は50人)以上の全事業所、従業者数100人(製造業は50人)未満の事業所については無作為抽出により選定した結果ご協力をお願いしております。わかる範囲で結構ですので、ご協力をお願い致します。
この調査の目的はなんでしょうか
資源エネルギー庁では、我が国全体のエネルギー消費実態を把握し、より効果的なエネルギー施策を行うために、この調査を行っております。今回の調査の結果は、資源エネルギー政策の企画、立案及び実施のための基礎資料として利用します。
調査後のデータは、何に使われるのですか?
調査後のデータにつきましては、資源エネルギー政策の企画、立案及び実施のための基礎資料として使わせていただきます。また、いただいた調査票を集計して我が国全体のエネルギー消費量を各業種別に公表します。
対象事業所のリストの出所はどこでしょうか?
総務省「事業所母集団データベース」が基になっております。
調査票が届いたが、別の支店や本社にも同じものが送付していますか?
企業ではなく事業所を対象に調査を行っていますので、別の支店や本社に送られている可能性はあります。ただし、対象事業所の選定は全国の事業所に対して無作為に抽出させていただいたため、同じ企業でも、全ての事業所が選ばれるとは限りません。
この調査は、今後定期的に行われますか?また、その時も当社が対象となるのでしょうか?
今後もこの時期に毎年、定期的に行われます。ただし、調査先については、従業者の規模によっては無作為抽出のため、毎年同じ事業所になるとは限りません。
事業所の運営上、機密に関する情報が含まれています。調査内容の公表や漏洩といった事態は起こらないですか?
記入して頂いた内容は、統計法により秘密が保護されます。また、回答内容は統計目的以外には一切使用されません。調査結果は統計的に処理し、集計値が公開されますが、個々の事業所の数値の公開はいたしません。
最終更新日:2024年4月12日