Q&A(非鉄金属等需給動態統計調査)
非鉄金属等需給動態統計調査はどのような調査ですか?
統計法に基づき、国が非鉄金属の需給の実態を明らかにすることを目的とした調査です。
非鉄金属等需給動態統計調査はどのようなことを調べていますか?
調査対象とする非鉄金属につき、生産量、販売量、消費量、在庫量等について調査しています。
非鉄金属等需給動態統計調査の結果はどのようなことに利用されていますか?
非鉄金属の安定的な供給の確保を図るための基礎データー等として活用しています。
非鉄金属等需給動態統計調査はどのように行われているのですか?
経済産業省から調査対象事業者へ調査票を送付し、各事業者から毎月メール等により調査票を提出していただき、それを集計して公表しています。
非鉄金属等需給動態統計調査の調査対象はどのように選ばれているのですか?
調査対象となる非鉄金属を生産、販売、消費される方が対象となります。
調査結果はいつ頃公表されるのですか?
毎月のデータを翌月に回収し、その翌月の中旬頃に公表しています。 具体的な公表日などは「統計結果の公表予定」をご覧ください。
調査票の提出はどのようにすればいいですか?
郵送、FAX、Eメール、又はオンライン(e-Gov)で御提出ください。
ホームページ上ではいつからいつまでの調査結果が掲載されているのですか?
平成14年から現在までの調査結果が掲載されています。
事業所の運営上、機密に関する情報が含まれています。調査内容の公表や漏洩といった事態は起こらないですか?
記入していただいた内容は、統計法により秘密が保護されています。また、回答内容は統計目的以外には一切使用されません。
最終更新日:2023年8月8日