トップへ戻る
地中熱とは、浅い地盤中に存在する低温の熱エネルギーです。 大気の温度に対して、地中の温度は地下10~15mの深さになると、年間を通して温度の変化が見られなくなります。そのため、夏場は外気温度よりも地中温度が低く、冬場は外気温度よりも地中温度が高いことから、この温度差を利用して効率的な冷暖房等を行います。
設備導入(削井費用等)に係る初期コストが高く設備費用の回収期間が長い。
出典:地中熱利用促進協会HP