なっとく!再生可能エネルギー ロゴ
 
 

なっとく!再生可能エネルギー ロゴ

 

再生可能エネルギーとは

 

バイオマス発電

循環型社会の構築を目指して

バイオマスとは、動植物などから生まれた生物資源の総称。
バイオマス発電では、この生物資源を「直接燃焼」したり「ガス化」するなどして発電します。
技術開発が進んだ現在では、様々な生物資源が有効活用されています。

特長

1.地球温暖化対策
光合成によりCO2を吸収して成長するバイオマス資源を燃料とした発電は「京都議定書」における取扱上、CO2を排出しないものとされています。
2.循環型社会を構築
未活用の廃棄物を燃料とするバイオマス発電は、廃棄物の再利用や減少につながり、循環型社会構築に大きく寄与します。
3.農山漁村の活性化
家畜排泄物、稲ワラ、林地残材など、国内の農産漁村に存在するバイオマス資源を利活用することにより、農産漁村の自然循環環境機能を維持増進し、その持続的発展を図ることが可能となります。
4.地域環境の改善
家畜排泄物や生ゴミなど、捨てていたものを資源として活用することで、地域環境の改善に貢献できます。

課題

資源が広い地域に分散しているため、収集・運搬・管理にコストがかかる小規模分散型の設備になりがちという課題があります。

バイオマスの分類

バイオマスの分類表

事例紹介

ケーススタディ1
グリーン発電大分(出力5,700kW)

グリーン発電大分(出力5,700kW)
林業や製材業などの木材産業が主要な産業となっている日田市にて、林地残材や未利用間伐材、製材課程で発生する木くずを利用した発電所。発電所に隣接する園芸ハウスに排温水を安価で提供するなど、低コスト・低炭素化農業の実現及び活性化も図っている。

ケーススタディ2
くずまき高原牧場 畜ふんバイオマスシステム(出力37kW)

くずまき高原牧場 畜ふんバイオマスシステム
くずまき高原牧場内の牛の排泄物を発酵させてメタンガスを抽出し、発電ならびに熱回収を行うシステム。畜ふんの適性管理を主な目的として導入したもので、発生電力および熱はプラント内の負荷で消費している。
平成17年度新エネ大賞「資源エネルギー庁長官賞」

ケーススタディ3
豊橋市 バイオマス利活用センター(出力 ガス発電機1,000kW×1基)

豊橋市 バイオマス利活用センター
下水処理過程で発生する汚泥処理をおこなう豊橋市バイオマス利活用センターでは、下水汚泥に加えて生ゴミ等の地域で発生するバイオマスを集約してバイオガス化し、ガス発電によりエネルギーとして活用している。メタン発酵後の残さは固形燃料化し、石炭代替燃料として利活用している。
平成29年度 国土交通大臣賞「循環のみち下水道賞」イノベーション部門受賞

ケーススタディ4
コープこうべ 廃棄物処理施設(出力60kW)

コープこうべ 廃棄物処理施設
生活協同組合コープこうべ直営の食品工場で生産する豆腐、麺、パンなどの製造過程で発電する生ゴミ5tと排水処理施設から排出される汚泥1tをメタンガスに変換し、電気や熱エネルギーとして工場内で再利用している。

ケーススタディ5
京浜バイオマス発電所(出力4.9万kW)

京浜バイオマス発電所
2011年に閉鎖した京浜製油所扇町工場の跡地の一部を活用して建設した発電所です。
木質ペレットとパームヤシ種殻などの木質系燃料のみを使い、石油や石炭などの化石燃料を使用しないクリーンな発電所です。木質系燃料だけを使う発電所としては、国内最大級の発電規模を持ちます。

ケーススタディ6
真庭バイオマス発電所(出力10,296kW)

真庭バイオマス発電所
真庭市や製材業者、森林組合など官民10の団体が出資して設立した木質バイオマス発電所。発電所の稼働により、今まで未利用だった間伐材などの利活用が進み、林業・木材産業の活性化と森林整備の促進につながっている。

発電施設を空から見てみよう!