教職員向けエネルギー教育オンラインセミナー
- 第3回 問いが学びを深める、エネルギーをテーマにした探究学習の進め方
- 第2回 教育現場における生成AIのこれからと生成AIがもたらすエネルギー課題の探究!(終了いたしました)
- 第1回 地球温暖化問題とエネルギー問題の最前線とよくある誤解(終了いたしました)
「問いが学びを深める、エネルギーをテーマにした探究学習の進め方」
当日ご覧いただけなかった方、もう一度ご覧になりたい方のために、
動画アーカイブを掲載しております。
動画アーカイブ
- 「探究学習」において、こどもたちにどんな投げかけをしたらいいかコツが知りたい!
- 「エネルギー」について授業で子どもたちに説明するのは難しい…
日頃、このように感じていらっしゃる教職員の皆様向けに、3回にわたってオンラインセミナーを開催します。
第3回目は、児童・生徒の素朴な問いから学びを深めていく、「探究学習」について、エネルギーの切り口でご紹介します。
日時
2024年9月28日(土)13:00-15:00
こんな方にオススメ!
- 授業で子どもたちの探究的な学びにつながるテーマが欲しい
- エネルギー問題や探究学習について学んでみたい
- 「エネルギー教育」はまだ実践したことがないのできっかけが欲しい
皆様の授業づくりのヒントに!ぜひ奮ってご参加ください!
登壇者プロフィール
田村 学 氏(文部科学省初等中等教育局 主任視学官)
略歴
新潟県公立学校 教諭
上越教育大学附属小学校 教官
柏崎市教育委員会 指導主事
国立教育政策研究所 教育課程研究センター 教育課程調査官
文部科学省 初等中等教育局 教育課程課教科 調査官
文部科学省 初等中等教育局 視学官
國學院大學 人間開発学部 教授を経て令和6年度より現職。
宝槻 泰伸 氏(株式会社探究学舎 代表取締役社長)
略歴
1981年5月25日 東京都三鷹市生まれ
京都大学 経済学部 卒業
探究学舎代表。
幼少期から「探究心に火がつけば子どもは自ら学び始める」がモットーの型破りなオヤジの教育を受ける。
高校を中退し京大に進学。次男、三男も続き、リアルオヤジギャグ「京大三兄弟」となる。
開発期間5年、子ども達が「わあ!すごい!」と驚き感動する世界にたった1つの授業を求めて、北海道から沖縄まで、時にアメリカ・ヨーロッパ・アジアからも親子が集まる。
2017年はのべ約2,000人、2018年は年間約3,000人が参加。
5児の父。
山野 元気 氏(八尾市立高安西小学校 教頭)
略歴
~2021年 八尾市立小学校 教諭
2021 年~ 八尾市教育センター 指導主事
2024年~ 八尾市立高安西小学校 教頭
平成28年度経済産業省資源エネルギー庁主催エネルギー教育モデル校に認定され、エネルギー教育に取り組む。
人が乗れるソーラーカーの作製、校内ホタル育成プロジェクト、エネルギー落語絵本の作成など、「あきらめなければ夢は叶う」を合言葉に、たくさんの仲間とのつながりを大切にしながらエネルギー教育に取り組んでいる。
植田一全(経済産業省資源エネルギー庁調査広報室長)
略歴
2007年 京都大学法学部卒、経済産業省入省
2015年 コロンビア大学公共政策学修士、内閣広報室や在サウジアラビア大使館に出向
お問合せ先
資源エネルギー庁 総務課調査広報室
電話:03-3501-1511(内線 4474)
E-MAIL:bzl-enecho-chosakoho-pr★meti.go.jp
※[★]を[@]に置き換えてください。
「教育現場における生成AIのこれからと
生成AIがもたらすエネルギー課題の探究!」
当日ご覧いただけなかった方、もう一度ご覧になりたい方のために、
動画アーカイブを掲載しております。
動画アーカイブ
- 「地球温暖化」はニュースなどでよく耳にするけど授業でどう扱えばいいのかわからない…
- 「エネルギー」はテーマが難しく、授業で子どもたちに説明するのは難しい…
日頃、このように感じていらっしゃる教職員の皆様向けに、3回にわたってオンラインセミナーを開催します。
第2回は、最近話題の「生成AI」について、教育現場でどのように活用できるかお考えの教職員の皆様向けに、【教育現場における生成AIのこれからと生成AIがもたらすエネルギー課題の探究!】をテーマに開催します。
生成AIで変わる教育環境と、生成AIの活用による電力需要増加の可能性といったエネルギーをめぐる課題について、特定非営利活動法人みんなのコード 利根川氏、千石氏が教員の皆様からの疑問・質問に楽しく回答・解説していきます!
「エネルギー」をテーマとした、副教材を活用した実際の授業展開例もご紹介!新学期からの授業にもすぐにご活用いただけます。
また、経済産業省資源エネルギー庁調査広報室室長が、「日本のエネルギー政策」について説明します。
ぜひ奮ってご参加ください。
※なお、第3回の内容も、決まり次第、このページでお知らせします。
日時
2024年8月31日(土)13:00-15:00
プログラム
①教育現場における生成AIについて(特定非営利活動法人みんなのコード 代表理事 利根川裕太氏)
- 特定非営利活動法人みんなのコードついて
- 現在の教育現場における生成AIについて
②生成AIとエネルギー問題について(特定非営利活動法人みんなのコード 千石一朗氏)
- 生成AIとエネルギー問題について(例:生成AIの活用による電力需要増加の可能性など)
- 中学校向け副教材「わたしたちのくらしとエネルギー」を活用した授業展開について
※実際に聞きたい質問を参加フォームで受け付けています!
③日本のエネルギー政策について(経済産業省 資源エネルギー庁 調査広報室 植田一全 室長)
登壇者プロフィール
利根川 裕太 氏(特定非営利活動法人みんなのコード 代表理事/横浜美術大学客員教授 )
略歴
2009年にラクスル株式会社の立ち上げから参画し、プログラミングを学び始める。
2015年には一般社団法人みんなのコードを設立(2017年よりNPO法人化)、情報教育の普及に尽力。
その後、複数の政府委員会で委員を務め、2024年横浜美術大学客員教授に就任、
文部科学省「初等中等 教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議」委員。
二児の父
千石 一朗 氏(特定非営利活動法人みんなのコード 未来の学び探究部 講師・研究開発担当)
略歴
民間企業でエンジニアを経験後、教員採用試験を経て東京都の中学技術の教員に転身。
世田谷区、稲城市で計11年間教員として中学生の指導に当たる。
指導だけではなく、研究会での発表や教科書執筆を経験する。
その後、2020年4月よりNPO法人みんなのコードに入職。
エンジニア、教員としての経験を活かしつつ、教材開発や研修会の講師に携わる。
植田一全(経済産業省資源エネルギー庁調査広報室長)
略歴
2007年 京都大学法学部卒、経済産業省入省
2015年 コロンビア大学公共政策学修士、内閣広報室や在サウジアラビア大使館に出向
「地球温暖化問題とエネルギー問題の最前線とよくある誤解」
- 「地球温暖化」はニュースなどでよく耳にするけど授業でどう扱えばいいのかわからない…
- 「エネルギー」はテーマが難しく、授業で子どもたちに説明するのは難しい…
日頃、このように感じていらっしゃる教職員の皆様向けに、オンラインセミナーを3回開催します。
初回の第1回は、【地球温暖化問題の最前線とよくある誤解】と【日本のエネルギー政策】をテーマに、開催します。
人気Youtuberと専門家が「地球温暖化問題とエネルギー問題」について対談するとともに、教員の皆様からの疑問・質問に分かりやすく回答・解説していきます。
また、経済産業省資源エネルギー庁調査広報室室長が、「日本のエネルギー政策」について説明します。
地球温暖化問題やエネルギー問題を授業で実践するためのお役立ち情報を提供します。
ぜひ奮ってご参加ください。
※なお、第2回、第3回の内容も、決まり次第、このページでお知らせします。
日時
2024年7月30日(火)16:00-18:00
プログラム
①東京大学沖大幹教授×ヨビノリたくみ氏「地球温暖化問題の最前線とよくある誤解」
- 地球温暖化の最前線・よくある誤解や真実について
- 地球温暖化問題を学ぶ意味を生徒にどう伝えるか?
- 学校で思わず生徒に話したくなる、地球温暖化問題やエネルギー問題のTIPs
※実際に聞きたい質問を参加フォームで受け付けています!
②日本のエネルギー政策について(経済産業省資源エネルギー庁調査広報室長 植田一全)
③エネルギー教育に関する教材等を紹介
こんな方にオススメ!
- 授業で子どもたちの探究的な学びにつながるテーマが欲しい
- エネルギー問題や地球温暖化問題について学んでみたい
- 「エネルギー教育」はまだ実践したことがないのできっかけが欲しい
皆様の授業づくりのヒントに!ぜひ奮ってご参加ください!
登壇者プロフィール
沖大幹先生(東京大学大学院工学系研究科教授)
略歴
1989年東京大学大学院工学系研究科修了、1993年博士、1994年気象予報士
2016年より21年まで国連大学上級副学長、国際連合事務次長補を兼務
ヨビノリたくみ氏(教育系YouTuber)
略歴
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程修了
2017年に理系大学生向けにYouTubeチャンネル『予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」』を開設
植田一全(経済産業省資源エネルギー庁調査広報室長)
略歴
2007年 京都大学法学部卒、経済産業省入省
2015年 コロンビア大学公共政策学修士、内閣広報室や在サウジアラビア大使館に出向
最終更新日:2024年10月7日