マンガでわかる 電気はあってあたりまえ?

「高レベル放射性廃棄物」ってなに?どうやって処分するの?

原子力発電所で使い終わった燃料の中には、まだ発電に使えるウランなどが残っているので、エネルギー資源の少ない日本ではこれをリサイクルして新しい燃料を作り、また発電に使うことにしています。でも、リサイクルできない放射能レベルの高い廃棄物も出てきます。これを「高レベル放射性廃棄物」といいます。「高レベル放射性廃棄物」は、融かしたガラスといっしょに固められているので、「ガラス固化体」ともいいます。ガラスで固めることで、水に溶けにくく、長い期間にわたって放射性物質を閉じ込めることができます。

高レベル放射性廃棄物は、長い期間にわたって強い放射線を出し続けるので、放射線の力が十分に弱くなるまで、私たちの生活環境から離れたところに処分する必要があります。 これまで世界中の国々でいろいろな処分方法が考えられてきましたが、今日では地下深くの安定した地層(岩盤)に埋めて処分する方法が、一番適切な方法とされています。これを「地層処分」といいます。

日本では、高レベル放射性廃棄物から放射性物質が外にもれ出ないよう、厚い金属と粘土でバリアをして、地表から300メートル以上深い安定した地層(岩盤)に埋めて処分することにしています。

現在、日本では、国内で高レベル放射性廃棄物を安全に処分することができる場所を探しているところです。

図:人工バリア ①ガラスで固める(ガラス固化体)→ガラス固化体を金属製の容器に入れる(厚さ約20cm)→厚い粘土でおおう(厚さ約70cm) 天然バリア 地表から300m以上深いところに処分する

資料提供:原子力発電環境整備機(NUMO)

もっと詳しく知りたい時にはこちら

高レベル放射線廃棄物について考えよう ※別ウィンドウで開きます

※外部サイト「原子力発電環境整備機(NUMO)」へリンクします。

「マンガでわかる 電気はあってあたりまえ?」 一覧ページに戻る